見出し画像

日本におけるダルマパーラ

画像1

アナガーリカ・ダルマパーラ(Anagarika Dharmapala 一八六四〜一九三三)はスリランカ(英領セイロン)に生まれた仏教者である。アナガーリカとは本来「出家者」を意味する言葉だが、彼は正式な得度儀式を受けず、有髪のまま黄色い袈裟をまとい、禁欲清浄行を守りながら仏教伝道と社会的実践に従事した。スリランカは比丘戒の伝統が厳守されるテーラワーダ仏教(上座部仏教)の国だが、ダルマパーラは晩年まで非僧非俗の「破格の仏教者」として東奔西走し、西欧列強による支配と近代化の歪みの中で自信喪失していた内外の仏教徒を鼓舞し続けた。

ダルマパーラが掲げたスローガンは「仏教世界の連合(United Buddhist World)」であった。他の仏教国に先駆けて近代化した日本に、彼は生涯にわたって強い期待をかけた。ダルマパーラは四度にわたって来日し、平井金三、高楠順次郎、釈雲照、釈宗演、鈴木大拙、田中智学など多くの日本人仏教者と交流をもった。ヒンドゥー教徒に管理されていた釈尊成道の聖地、インド・ブッダガヤを奪還するべく、日本の仏教者と共闘した時期もある。

一八八九年二月、ダルマパーラは神智学協会会長のH・S・オルコット大佐の随員として、野口復堂に伴われて初来日した。神智学協会はキリスト教に圧迫されるスリランカ仏教の復興を支援し、大きな成果をあげていた。オルコットの名声は日本にも届き、同じくキリスト教徒の攻勢に危機感を抱く平井金三ら仏教徒グループが彼を招聘したのである。京都の知恩院で、満場の観衆を前に朗々としたパーリ語で三帰依五戒を唱える白人仏教徒の姿に、日本人は度肝を抜かれた。オルコットの公開演説会は全国三十三都市で七十六回を数え、述べ二十万人近くを動員した。オルコットはスマンガラ大長老の親書を携えたスリランカ仏教の公式使節であり、彼の来日によって南北仏教の相互交流が本格化した。一方、ダルマパーラは寒さのため神経痛に冒され、長く病床に伏していた。そこで熱心に看病した青年仏教徒の一人が高楠順次郎(当時の澤井洵)で、二人は終生変わらぬ友となる。小康状態を得たダルマパーラは、何回かの演説会に出席した。彼は植民地下に暮らす仏教徒の窮状を訴え、仏教復興がシンハラ民族の尊厳を回復し、英国支配からの解放を実現するべきことを宣言して聴衆の同情と喝采を集めた。

二度目の来日は一八九三年十月、アメリカ合衆国シカゴで開催された万国宗教会議(同年九月)の帰路であった。釈宗演、土宜法龍、野口復堂ら日本代表団と同行した彼は、アメリカにおける「初転法輪」成功の余勢をかい、「大菩提会 (Maha Bodhi Society) 」を通じたブッダガヤ聖地奪還への協力を訴えかけた。ダルマパーラが持参したブッダガヤの石仏は東京芝の天徳寺で開帳され、多くの参詣者が詰め掛けた。また村上専精、織田得能らと南北仏教の相互理解のための討論会も開催した。この来日時に天徳寺住職より寄贈された阿弥陀如来坐像は、ブッダガヤ奪還運動の象徴となる。ダルマパーラは「日本の仏像」をブッダガヤに奉安せんとしてヒンドゥー教徒らの妨害を受け、その報せに日本の仏教徒が激高したことで外交問題にもなった。

一九〇二年四月、三度目の来日を果たしたダルマパーラは「活動仏教」を提唱し、出家者主体の仏教の停滞を批判して、在家信徒や青年仏教徒の奮起を促した。彼の来日を契機として、同年五月、東京の高輪仏教大学に「万国仏教青年連合会」が発足される。平井金三・桜井義肇らと「日印協会」設立にも尽力し、日本とインド圏の関係促進を図る民間外交使節の役回りを演じた。彼は同年二月に日英同盟が締結されたことに触れ、「この際を機として欧米人の間になお存する種族的嫌忌の念を去らしめ、一面アジアの同胞をその不幸より救うは覇を太平洋上に握る日出帝国の任務に非ずや」(『中央公論』一九〇二年六月号)と期待を述べている。さらに国柱会の田中智学と長時間にわたり会見し、相互の仏教観を正面からぶつけあい、仏法興隆によるインド解放と世界統一のビジョンを語り合った。英国支配からの自立に向けて運動を先鋭化させつつあったダルマパーラは、スリランカの多数派シンハラ民族のアイデンティティは仏教と不可分だと強調した。後に彼は「シンハラ仏教ナショナリズム」のイデオローグと称される。

一九一三年四月に最後の来日をしたダルマパーラは、日本の仏教界から冷遇された。明治後期の革新的な仏教運動は、大正時代に入るまでにはほとんどが廃れ、日本仏教界に彼の受け皿は無くなっていた。当時の仏教新聞は、ブッダガヤ復興の資金集めなどに関する醜聞を書き立て、ダルマパーラを「世界的詐欺師、仏教破壊者」(『中外日報』五月九日号)と攻撃した。ダルマパーラは仏教者としてよりむしろ、アジア解放を訴える「インドの志士」として迎えられた。彼は各地の講演で、欧米での排日の風潮や、黄禍論の横行を激烈に批判し、日本統治下にあった朝鮮や満州も視察してその発展ぶりをしきりに称賛した。彼は「汎アーリア主義」的な文明観に立って、「日本がアジア人種の運命を導いてゆくことは、その優れた地位ゆえ完全に正当化される」(Maha Bodhi Journal,1913.9,Vol.21 No.9)とまで述べた。

二年後、ダルマパーラはスリランカの暴動事件(セイロン暴動)を扇動した嫌疑でカルカッタに五年間にわたり軟禁され、実の弟は獄死した。晩年には病苦との闘いも激しさを増していった。

一九三一年十一月、釈尊初転法輪の地サルナートにムーラガンダクティー精舎(根本香室精舎)が建立されると、大菩提会は仏伝壁画の揮毫を日本人画家に依頼してきた。一九三二年十一月に渡印した野生司香雪が、ついにブッダガヤの「降魔成道図」を描き終えた時、ダルマパーラは「アゝこれで宿望を達した」と述べたという。一九三三年四月二十九日、来世も仏教のために生きようと念じながら、ダルマパーラは客地インドでその生涯を閉じた。(佐藤哲朗

(初出:『近代国家と仏教 新アジア仏教史14日本Ⅳ』佼成出版社)

参考文献:

佐藤哲朗『大アジア思想活劇 仏教が結んだもうひとつの近代史』サンガ、二〇〇八年

藤吉慈海『インド・タイの仏教』大東出版、一九九一(サンガラクシタ「ダルマパーラの生涯」を収録)

金漢益(訳)『キリスト教か仏教か 歴史の証言』山喜房佛書林、一九九六

ヘレナ・P・ブラヴァツキー『インド幻想紀行 ヒンドスタンの石窟とジャングルから』(上・下)ちくま学芸文庫、二〇〇三

リチャード・F・ゴンブリッチ『インド・スリランカ上座仏教史—テーラワーダの社会』春秋社、二〇〇五

画像2


最後まで読んでくれて感謝です。よろしければ、 ・いいね(スキ) ・twitter等への共有 をお願いします。 記事は全文無料公開していますが、サポートが届くと励みになります。