見出し画像

最近「MaaS」ってよく聞くけど、何なの?何かいいことあるの?

MaaSとは?

「MaaS」(マースと読みます)という言葉、ご存知でしょうか?

Mobility as a Service」の略(頭文字)で、直訳すると「サービスとしての移動」となります。

なんじゃそりゃ??

例えば以下に詳しいですが、

要するに、(基本)マイカーを使わずとも、出発地から目的地までの移動全体(電車・バス・タクシー・レンタカー・カーシェア・シェアサイクル・オンデマンド乗合交通などなど・・・のあらゆる移動手段全体/予約や料金の支払いも含め)がシームレス・スムーズに行え、行きたいところに気軽に効率的に行けること、となります。

仕事柄・業界柄、「MaaS」という言葉は以前から知ってはいたのですが、「単に移動を効率的・便利にするサービスなんでしょ?」くらいのイメージで、最初はあまり興味を持っていませんでした。

が、ちょこちょこ調べているうちに、面白いことに気付いてきました。。

「MaaSって、日本の地方にとって、すっごくいいサービスなんじゃないかな・・?」

日本の地方が抱える問題

地方は、移動という側面において以下のような問題を抱えていると言われます。

・マイカー依存社会/基本的にマイカーがないと生活が成り立たない
免許やマイカーを持たない若年層や、またシニアも高齢化により免許返納したりなど、自分で運転できない層が増えている・増えてくる(買い物に行けない、病院に行けない・・・)
人口減や、若者が都会へ流出してしまうこと等により、バスやローカル線等の利用者が少ないので、収益が見込めず(赤字経営)、ドライバーや運転士等の高齢化による運転手不足・人手不足も相まって、2次交通の維持が困難
観光客向けに便利な2次交通手段が充分に用意されておらず、タクシーやレンタカー以外では、行きたい観光スポットへの自由な移動が難しい(=本当はもっと観光客を呼び込める)

これらの問題に対し、もし「MaaS」のコンセプトであるシームレス・スムーズな移動が実現するとどうなるか?

⇢マイカーがない、または運転できない住民も、MaaSにより行きたいところに行ける
⇢観光客も、タクシーやレンタカーがなくても、MaaSにより行きたいところに行ける

⇢2次交通事業者は、MaaSによる効率的な運営でコストを下げつつ、利便性アップに伴う利用者増で売上がアップし、収益化も見込める(かもしれない)

う〜ん、なんかいい感じ。。(●´ω`●)


もちろん、そんなに簡単に行くとは思えません。

・高齢者はスマホのサービスなんて使えるの?
・初期投資を誰がやるの?
・住民が行きたい所と、観光客が行きたい所なんて、全然別なんじゃないの?
・本当に採算取れるようになるの?

・・・

考えればいくらでも課題や不安要素は出てきます。

でも、個人的にかなり可能性を感じました。

海外のMaaS事例:フィンランドの「Whim」

海外ではどのような事例があるのでしょう?

いちばん有名なのは、そもそもMaaSという概念を最初に実現したと言われているフィンランドの「Whim」

「Whim」は、自動運転時代までをも見据えて、マイカーの不要な社会を標榜しています。また、基本的には都市型のMaaSとしての展開を考えているようです。

翻って日本では、東京や名古屋、大阪等の大都市圏においては、交通手段(主に電車・地下鉄やバス)がかなり細かく張り巡らされており、本数も多く、すでにマイカー不要である程度自由な移動環境が実現できていると考えられます。

料金の支払いに関しても、Suica等の交通系ICカードの普及や連携等により、非常にスムーズな支払/利用が実現できています。

従って、「Whim」のモデル・思想をそのまま日本に持ってきても、果たして日本に必要なサービスとなるかは甚だ疑問に感じました。

もう、そこそこ実現できてんじゃん・・?

日本型MaaSのあるべき姿とは?

日本では、やはり地方に着目するのがよいのではないかと思います。
移動に関して、課題が山積みだから。

また、地方の過度のマイカー依存社会は改めるべきだと思いますが、自動車産業は何と言っても日本の最大の基幹産業であるので、フィンランドのように、とにかくマイカーを悪者・不要扱いすることは、日本においてはあまり相応しくないのではないでしょうか。

減ってきているとはいえ、地方におけるマイカー保有者、及び運転可能な人はまだまだ多いし、むしろその環境は積極的に活かすべきだと思うわけです。

例えば、

地方の既存の2次交通をMaaSとしてスムーズに繋ぎ、かつ(国会で前向きに議論が進んでいる)タクシー相乗りやオンデマンド交通(予めルートが決まった路線バスではなく、乗りたい場所・行きたい場所を皆が都度指定できるシャトルバスのようなイメージ)などの新たなタイプの交通手段等交えてとにかく効率的に!

それでも不足する部分には、地方の強み(!)である高いマイカー保有率×ドライバー数を活かした、マイカーシェアや、ドライブシェアなどのサービスを活用して、より広範囲かつ、細かな移動ニーズへの対応を!

気軽に・自由に・リーズナブルに移動できることで、訪日外国人を始めとする観光客や、遠出のできなかった住民が、より多く・より高頻度に現地の店舗・施設を訪れ、消費し、2次交通の維持や収益化、その他経済的にも好循環を生み出す。

みたいなサイクルがうまく回ると理想的なんじゃないかなぁ。。と。


※以下、とってもいいなと思ったCREWのサービス・取組:

MaaSのいいとこ

というわけで、地方におけるMaaSは、(インバウンド含めた)観光の促進と絡めて、

・過度のマイカー依存社会問題(マイカーがない or 運転できない人(若年者や高齢者、旅行者他)が行きたいところに行けない問題)の解消

・地域経済の活性化

を同時に実現する可能性を秘めている、とても素晴らしいコンセプトのサービスだなぁと思ったわけです(しかもいずれ訪れるであろう自動運転との相性抜群)。

そりゃ話題になるわけだ。

是非推進してもらいたいですし、微力ながら自分もその一助を担えたらと考えている今日この頃 (〃∇〃)


twitterも気軽にフォローしてもらえたらうれしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?