脳梗塞とともに生きる日々  発症後70日目の現在

前回の投稿からご無沙汰しております。病気が病気だけに、投稿の間をあまり空けてはいけないなと、今書きながら反省。すみません、なんとか日々の生活、送れております。  (毎日のつぶやきは、こちらの方でしておりますので、よかったらご覧くださいね。)

実は、しばらく前、ちょうど発症50日頃(5月中旬)に、一度書きにきたことがあったのですが、何度書き始めても、なんだか暗くて。 

5月ずっとそうだったわけではなく、一時的な落ち込みだったと思います。もともと気分の浮き沈みは激しい方なのですが、病気になってからもそれは変わらないみたいで。今はめっちゃ躁。みなぎる気持ちを、noteにぶつけにきました。

(発症から入院〜退院直後の記事はこちらです)


その後の経過について

しばらくの間は、月に一度の経過観察ということで、4月と5月に病院に行ってきました。各回、脳神経内科、脳神経外科それぞれを受診。4月は造影CT、5月はMRIも受けました。

4月は、退院後まだそれほど日がたっておらず、仕事も復活して2日ほどのタイミングで行ったもので、とりたてて体調的に困っていることがなくて。診察の際も、こちらから聞くことがほとんどなく、あっという間に「ではまた来月」となり、拍子抜けするくらいでした。

それが、その後、仕事が本格的に再開すると、疲れがいっぺんに出てきてしまい。それに合わせて、体の不調もいくつか経験しました。薬での発疹や、足の付け根に力が入らない感覚、貧血など。一番、心配だったのが、非常に疲れやすくなってしまっていたことでした。

5月の診察では、2回目ということもあり、だいぶ質問の仕方も要領を得て、先ほど書いたような点を全部聞いてくることができました。先生に全て答えていただいて、ホッとひと安心。

左中大脳動脈狭窄の状態は変わっていない(血管の細くなっている部分に変化はない)そうですが、5月の診察後の方が、病気である自分にも慣れてきたのか、気持ち的にも穏やかに過ごせている気がします。

これから書いていきたいこと

今、気持ちが上がっている勢いでどんどん書いてしまおうかと思ったのですが、まとまらなくなりそうなので、今日は一旦、ここまでにしたいと思います。

twitterでお話しさせていただいたり、自分の中で思いついたもので、いくつか書いてみたいなと思っていることがあります。

・iPad周りを整えたら、勉強がどんどん捗り始めたこと

・Notionというサービスにハマっていること

ノルマ表を再開して、勉強習慣を立て直そうとしていること

そうだ、入院の時に必要なものも書こうと思っていたんだった。

いろいろ、自分の中で動きたい気持ちが溢れてきています。

病気の後だと、大袈裟に聞こえてしまうかもしれませんが。伝えたいことは、伝えたいと思った時に、(拙くとも)伝えていくべきだなと思うようになったので。

また小出しでちょっとずつ書いていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?