見出し画像

2023年にプレイしたゲーム

こんにちは。もう年末ですね。
てなわけで、今年プレイしたゲームの振り返りでも。
基本的に私がプレイした順で並べてます。
予め書いておきますが、ほぼ自分用です!
(noteは全部そんなもん)

『いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス』

1人〜4人でわいわい遊べる、身を削ってギミックを攻略していく新感覚のアクションパズルゲーム。
いっせいトライアルで1週間無料でプレイできたのでやってみました。
ずっとやりたいなーと思いつつ、一緒に遊ぶ人もいないので手を出さずにいたもの。
せっかくの機会なのでひとりで遊んでみたのだけど、このゲームひとりでもめーちゃ楽しめるのね!!びっくり!
かわいいゆるい雰囲気で、まったり楽しめました。
ボリュームがちょうどいいくらいで、飽きを感じる前にぜんぶおわっちゃった。
お正月休みにでも、ぜひ誰かと遊んでみてね!
すごく、良いゲームでした。

『星のカービィ』

ゲームボーイで発売された、『カービィ』
第1作。
Switchでプレイできるようになったので、ほぼ初見でほぼ初プレイ。
…それでびっくりしたのだけど、現代でも全然遊べる!!って。
操作性も他のレトロゲームに比べるとかなり快適だし、難易度もほどよい。
ボリュームに関しては、裏モードも含めて2時間で終わってしまったのだけど。
まあそこはゲームボーイなので!
すごくたのしかった!!!

『星のカービィWii デラックス』

みんなだいすきカービィちゃんの、最高傑作としても名前が挙がる『カービィWii』のSwitchリメイク版。
こちらもみんなでわいわいできるゲームだけど、ひとりでプレイしました👊
12年前に発売された原作は家族で遊んだりしたのだけど、月日の経過で環境は変わりゆくもので…。
ひとりでも楽しいことは楽しい。けど、やっぱりみんなで遊ぶ想定のゲームなのかなあって。

今回のリメイクの目玉要素がとにかくたくさんのミニゲームで。
それもCPU相手にひとりで遊んでてもなあって。

それと、前作『ディスカバリー』に比べて不親切な仕様があって、100%クリアは断念してしまったり。
『ディスカバリー』が好きなだけやり直しできたり優しすぎたのねえ。あれほど親切なゲームもそうないな、と改めて考えさせられたゲームでした。


『Slay the Spire』

今年最もプレイ時間が長かったゲーム。
デッキ構築×ローグライクというジャンルで、とにかく沼れる作品。
カードの種類が豊富で、ゲームバランスもちょうどよくて、無限に遊んでしまう。
そんなゲームなのです。
多少人は選ぶかもしれないけど、この手のジャンルが好きな人はぜひやってみてね。
※人生が壊れます。
朝起きてから夜寝るまでずっと遊べてしまう。
危険です⚠️

(既プレイの方向け)
現在ディフェクトでA9までクリアしてます👊
ディフェクトが楽しすぎて他のキャラはあんまり使ってないーっ。

『Pokémon Sleep』

朝起きたときにポケモンに出会えることで
『寝ること』『起きること』がちょっとだけ楽しみになるスマホゲーム。
配信前に情報を見ているときは「どうなんだ…?」と思っていたけれど、実際プレイしてみると本当に寝ることが楽しくなってびっくりした。
睡眠時間や睡眠タイプ(うとうと/すやすや/ぐっすり)をスマホひとつで計測してくれて、それよっていろんなポケモンが出てくる。
まああよく考えられているなあと思いました。
2019年に初公開されてから2023年に配信されるまで、"睡眠をゲームにする"という難しい課題の解決に多くの時間を費やしたそうな。

…ただ、楽しかったのはそれはそうなのだけど。
そもそも、私は寝る1時間半くらい前からスマホを使用しないことを心がけていたのです。
しかし、このゲームは睡眠計測を開始するためにスマホを操作する必要があって…。
結果、ポケモンスリープをプレイすることで寝付きが悪くなってしまう、起きたときの気分が悪くなってしまうということになってしまって。
残念だけれど、7月21日の配信からちょうど2ヶ月で睡眠引退してしまいました。↓

寝るの遅すぎるっっ!!

計測のしんどさに加えて、いろんなアイテムがあったり要素が多くて
なんだかよくわからなくなってしまったのも睡眠引退の要因のひとつだったり。

ただ、睡眠を改めて考えるきっかけになったし、音楽も優しくて落ち着くもので、とても素敵な作品でした。
いつかまた遊ぶ機会があれば…。


『スイカゲーム』

もはや説明不要、今年ニンテンドーeショップで最もDLされたゲームですね。
初めは、一部界隈でかわいらしいゲームが流行ってるな〜程度に思ってたのだけど
240円だし、とりあえず買ってみるか!とプレイしてみたところ
思ってたよりちゃんと面白くてびっくりした❣️
一目でわかる単純なルールで配信も楽しみやすく、実際にプレイしてみると奥深く、くっつくときは気持ちいい。楽しい。
今年遊んだゲームの中で、トップクラスに好きな作品です🍉

初めてプレイしたとき、
想像以上の楽しさでハマりまくって
1日中遊んでいたり…。
ちなみに、私の最高スコアは3489点です。

ダブルスイカは難易度高すぎるので、せめて年越す前に3500点を超えたいなあと思っていたのだけど…
無理でした🫠
いつかは達成したいね、いつかは👊

『スーパーボンバーマン R2』

みんなだいすき、ボンバーマンの完全新作💣
お馴染みの対戦モードに加え、64人で対戦できる「バトル64」や(個人的に)謎のルール「キャッスル」
さらにはストーリーモードも搭載した大ボリューム!

…なのだけど、結局のところ私が求めていたのはふつうの対戦及びバトル64だけで
ストーリーもキャッスルも一瞬触ったきりで、うーんという感じ。
そして肝心の対戦モードだけども、マッチングの仕様がイマイチだったり、なんだか全体的にモチベの上がらない作りで…。
あんまり長くはプレイできなかったなあ、という作品。

まあ、久しぶりにボンバーマンが遊べて楽しかったです。
「バトル64」モードは元々、基本プレイ無料の『スーパーボンバーマン R オンライン』というゲームで遊べたのだけど
そのゲームが2022年12月にサービス終了したしまったので、それ以来のボンバーマンでした。
『R2』は2023年9月発売なので、ほぼ1年ぶり。
サ終してしまったゲームが再び遊べるようになった。それがとっても嬉しかった([∩∩])

マッチングの仕様なんかも、残念な出来で終わってしまうのかなあと思っていたら
コナミさんがアンケートを実施してしっかりユーザーの声を聞き入れて、求められているものをアップデートで実装していたりして
捨てたもんじゃないな、と思ったり。
今後に期待してます💣💥

『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』

「スーパーマリオブラザーズ」シリーズ、11年ぶりの待望の完全新作。
とても挑戦的な作品で、開発者のインタビューなんかを読んでいてもそれを強く感じます。
マリオの当たり前を改めて考えて作られたようで、マリオでありながら全く新しい作品。

…個人的には、こちらもあんまり刺さらなかったかなあと。
絶賛されまくっているレビューを見てハードルが上がりすぎていたのはあるけれど。
目玉要素の「ワンダーフラワー」もテンポ悪くなるだけのギミックになっているステージとかあって、なんだかなあって気持ちでプレイしていました。
ひとりで遊んだのだけど、仲のよい人たちとわいわい遊んだら印象は違ったのかなあとも。

名前も知らないプレイヤーとオンラインで繋がって、隠しブロックの位置を共有したりミスしたときに助け合ったり。
そんな体験は今までのマリオではできなかったことで、ちょっぴり感動もしたり。

個人的には、バッジのアクションにもうちょっとフォーカスしてほしかったかなあと思ってます。
その点、一番最後のステージはめーちゃ楽しめました🌟
めちゃくちゃ難易度高かったけれど、クリアしたときの達成感が半端なかったです。
私の中で史上最高の2Dアクションゲームが『Celeste』という作品なのだけど、最後のステージを遊んでいる時はまさに『Celeste』を遊んだときのように気持ちが高まりました。

全部があの最終ステージのように、とはいかないのだろうけど
あんな感じのステージをもうちょっと遊んでみたいなーって思ってます。
それこそ『マリオU』における『ルイージU』みたいに、ちょっとコンセプトをズラした派生作品とかあればやってみたいなーっと思ったり。

『Behind the Frame 〜とっておきの景色を〜』

これは…文字や画像だけで紹介するのはむずかしいのだけども。
ジブリ作品のような世界観で、とても簡単な謎解きをしながらストーリーを味わう、そんなゲームです。

プレイ時間は2時間程度でサクッと終わるボリューム。だけど、作品の世界にはどっぷり入り込める。
海外のゲームだけど、ローカライズもきちんとされていて違和感は一切なし。言われなかったら疑う余地なく国産だと思うレベル。

ひとつ言うなら、ちょっとストーリーの展開が理解できない部分があったかなーという感じ。
すべてが作品内で説明されているわけではなくて、プレイヤーの想像に委ねる…ってことなのかなあ?と。
この辺は好みが分かれるポイントですね。

ただ、音楽も絵も美しくて、プレイしていてとても幸せな気持ちになれるゲームでした。
もっとあの世界を満喫してみたかったっ!


○おまけ
今年9月、人生初の東京ゲームショウに参戦してきまして。
2016年からずうっと発売を待ち望んでいる作品『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』を"15分だけ"試遊してきました⚡️
今年1年のゲームプレイで最も興奮した時間かも。

私の知っているイナイレでありながら、全く新しいイナイレでもあった。
これから発売に向けて、また別ゲーのように調整されるのかもしれないけど。

2018年の発売予定から延期を繰り返して、今年こそは発売あるのかも!!と希望を持っていたのだけど。
結局、11月末には「2024年の発売を目指す」と延期になってしまって。
来年こそは!!発売されることを願ってます!!!

まずは3月のベータテストから!

このときのTGSの思い出もnoteにまとめたいなーと思っていたけど、時間が経つごとに機会を失っていく…。
いつか機会があれば!(たぶん、ない)
ずうっとレベルファイブブースにいてライブとか楽しんでました⚡️


と、ここまでが今年(初めて)プレイしたゲームになります。
なんか…割とマイナスな感想が多くなってしまったかも。
全体的に振り返ってみると、今年はあんまり刺さる作品に出会えなかったかなあ、とか。
そもそもゲームを遊ぶペースが遅すぎて、しっかりしたゲームをプレイできるのが年に3,4本程度になってしまっているのがね…。

上から 最高のゲーム・最高のゲーム・最高のゲーム


来年はたくさんのゲームを遊んで、もっと素敵な作品に出会いたいな!!

てなわけで、またね!!
良いお年を🌟🌟🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?