マガジンのカバー画像

エッセイ&コラム(しっかり)

36
その日、もしくは前日に感じたことを「しっかり」と、 ときには前後編や①と②などに分けて、まとめた文章です。 推敲した最終稿をここに載せます。 <これまで【note】に綴った日記… もっと読む
運営しているクリエイター

#日記

88年の秋、ある一日

88年の秋、ある一日

新元号が『令和』に決まった。
30年前、『平成』のときは何をしていて何を感じたか。
思いを馳せている人も多いと思う。

わたしは当時、富良野塾の塾生だった。
富良野塾とは、役者とシナリオライターを養成する脚本家・倉本聰の私塾である。ドラマ『北の国から』のような手作りの丸太小屋に住み、皆で共同生活を送っていた。

新聞もテレビもない場所だった(正確にいえば郵便は配達されていたので、新聞は個人で希望す

もっとみる
韓国ミュージカル観賞記①~時が来た

韓国ミュージカル観賞記①~時が来た

初めに断っておくが、わたしはミュージカルが苦手だ。
子供の頃は、熱狂的なヅカファンだった叔母たちに連れられ、宝塚も東宝も何度か観に行ったけれど、あまり魅力を感じなかった。歌で想いや感情を表現する演者たちを、うっとり眺める眼差しがわたしにはないと気づいたのは、二十代の初めだろうか。きらびやかな舞台装置には目を瞠るけれども、物語に没入できず、引いてしまう。ファンにはおそらくたまらないであろうミュージカ

もっとみる
台湾を想う

台湾を想う

台湾が大好きな、仕事仲間のディレクターがいる。
今夜は彼女と二人、台湾料理を食べながら台湾の良さについて語り、台湾を想った。

今朝、ニュースで台湾北東部花蓮沖の地震(M6.0)が起きたのを知り、真っ先に浮かんだのが彼女だった。2月に一人旅をすると聞いていたからだ。

すぐさまLINEで「いま台湾?大丈夫?」と打ったら「ご心配なく。会社で編集してます」と返事がきた。よかったと胸を撫で下ろしながらや

もっとみる
窓からの風景

窓からの風景

生まれ育った家を、おととしの秋に手放した。
両親はいま同じ老人ホームで十分な介護を受けながら、恙なく暮らしている。
だからその対価として家を失うことに、なんの躊躇も未練もなかった。
なのに今夜は、たまらなくせつない。

ふとした瞬間に「ああ、もうあの家はないんだ」と頭をよぎることは、これまでに何度もあったし、実際に何度も、取り壊している様子や、新しく建った家の話などを耳にしている。更地になったとき

もっとみる
イエンセンの王冠

イエンセンの王冠

代々木八幡に、デンマーク駐日大使館御用達のパン屋さんがある。
名前は『JENSEN(イエンセン)』。
本場のデニッシュが味わえる、東京で唯一の(と個人的に思う)店だ。

昨日はお昼頃に立ち寄ったのだが、お目当てのスモースナイル(※デンマーク語で「スモ―」はバター、「スナイル」は渦巻きの意味。シナモンロールだと思って頂ければOK)は、すでに売り切れてしまっていた。
ヨーロッパのベーカリーのように、朝

もっとみる
時間と行動の符合

時間と行動の符合

一日の始まりに、今日はAをしようと考えていたのに、ギリギリになってできなくなる。そういうことはよくある。
しかし、違う時間を過ごしたことで何かが起き、思いがけず、Bという選択を余儀なくされることは、滅多にない。
そんなときは決まって「ああわたしは、今日はBをしなきゃいけない日だったんだ」と、意味もなく腑に落ちる。
肌で感じる、というか、何かの力が働いたような。
「あなたはそっちを選択すべきだ」とい

もっとみる
早稲田探訪

早稲田探訪

土曜日の今日は、夫婦で早稲田界隈へ。
そもそもは、若い抽象画家(友人の渡邉息吹君)の個展に行くのが目的だった。彼はアメリカ留学中の大学生なのだが、日本に帰省するたびに個展を開いている。

お昼どきを少し過ぎてはいたのだけれど、覗いたらちょうど食べに出てしまったばかりだったので、じゃあわたしたちもどこかで食べてからまた来よう、ということにした。

そこで、夫が学生時代に皿洗いのバイトをしていたという

もっとみる
120分の1

120分の1

夕方、ようやく締め切りの原稿をあげて一息つき、携帯を見たら、いつになくnoteの反応があった。しかも少し前に書いたものに「スキ」が増えている。

どうしてだろうと思い調べてみたら、今週の「#コンテンツ会議」で取り上げられていた。

選んで頂いたのは、以下のnoteである。

昨年の10月1日から、毎日書き始めてまもなく4ヶ月。
今日のこのnoteで、121日め。
note公式に選んで頂いたのは、お

もっとみる
小劇場の熱を求めて

小劇場の熱を求めて

初めて小劇場の芝居を観たときの衝撃。
19歳で感じたあの興奮を、わたしは忘れない。

たしか、1986年の秋ごろだったと思う。
たったひとりで、名古屋の大須にある古ぼけた小屋へ足を運んだ。

南河内万歳一座『唇に聴いてみる』。

おそらくなにかの演劇雑誌で公演があることを知ったのだろう。当時は「演劇ぶっく」を愛読していたからそこに載っていたのかもしれない。わたしはごく普通の短大生で、他大学のサッカ

もっとみる
オリジナル脚本だからこそ

オリジナル脚本だからこそ

日本のテレビドラマは、小説や漫画原作による「脚色」が圧倒的に多い。
わたしはオリジナルこそが脚本家の真髄であり「脚本」だと思っている。

かつて原作のあるサスペンスドラマを多く書いていたわたしは、まったくゼロから自分の力でストーリーを構築する「オリジナル」を書きたかった。だからこそ、脚本家の力量が問われるオリジナルの難しさを、「書く側」からも実感している。とくに日本では、オリジナルを書いてもプロデ

もっとみる
Women-Only Car(女性専用車両)について思うこと

Women-Only Car(女性専用車両)について思うこと

昨日の午後、名古屋の市営地下鉄に乗って思わず「!」となった。
乗客がすべて「女性だけ」だったからだ。

よく見ると、わたしが乗っていたのは『女性専用車両』。
しかも、平日の『始発から終発まで』、終日女性だけの車両だったのだ。

もちろん『女性専用車両』の存在は知っていた。
東京でもよく見かける。べつにめずらしいことではない。
しかし、ラッシュアワーに限った「限定」で運行している(東京にも「終日」は

もっとみる
風太郎がやってきた。

風太郎がやってきた。

わが家に「風太郎」がやってきた。

富良野塾後輩、高木誠君の作品である。
昨年クリスマスに日本橋三越本店で行われていた展示会で購入し、年末には届いていたのだけれど、正月の鏡餅や花などもあり、置き場所に悩んでしまって、ようやく今日、窓辺のいちばん風通しの良い場所に飾ることができた。
風太郎の居場所が決まった、というわけだ。

誠君が名付けた「風太郎」は、富良野の野山を駆け回る妖精である。
いたずらっ

もっとみる
物語は続いていた

物語は続いていた

今日、第94回箱根駅伝の10区を走った順天堂大学の花澤賢人(4年生)。
4年生にして初めて、彼は箱根路を駆けた。アンカーとして。

前回(第93回)大会の直前番組『絆の物語』で、当時3年生だった花澤を取り上げた。彼の物語に胸が詰まり、原稿を書く手も止まりがちになったナレーションだが、読んで頂ければと思う。

N 病と向き合う、ランナーがいます。
N 順天堂大学3年。花澤賢人(はなざわけんと)。

もっとみる
初笑いは初落語

初笑いは初落語

タイトルに「初笑いは初落語」と書いたが、正しくは初・桂文枝である。

落語はこれまでにもテレビで観たことはあるし、ナマで聴いたことも数回はあると思う。だが、面白いと感じたことは一度もなかった。

だから、落語好きの夫に何度誘われても「わたしは行かない。興味ないし」と断り続けてきたのだが、今年は「行ってみる」と返事をした。結婚十何年目かにして初めて行くと言ったのだから、「ホントに?チケット買うよ?い

もっとみる