増員とプロセス

新しい現場に3月から参画したのですが、ずっとこれ人増やす意味あるのか。。
と考えながら最近は業務してます(-_-;)
というか自分いるのか?って感じです。

プロセスって何のために決めるのか

開発にしろ何かをするうえで、手順が無いとどうなるのか。
みんなバラバラのやり方、各々の進めやすいやり方で進めるため必要な作業が抜けるリスクがでる。
要はヒューマンエラーにつながると自分は考えています。
そのため、プロセスがないことで品質面の懸念や作業の効率も悪くなっていくと。
だからプロセスを決めることで、一定の作業品質を保つことで効率も一定化されて品質も担保やすくなる。
例えば、障害が発生すればその時のプロセスに問題はなかったのか、プロセスを変えることで今後の再発防止を検討してたりするのはよくある流れなのかなと思います。

今思っている問題点

で、ここでいま自分が一番思っていることがプロセスのない状況でまわらなくなった状況に人員を増やすことでそれが解決するのかという問題です。
個人的な考えになるのですが、
この場合で人がを増やすことのメリットとしては、入った人がプロセスとなって作業の流れを統治することができるのではないかというのは一つあるのかなと思っています。
デメリットとしては、そもそも現場の状況を把握してない人員が増えるのでそのプロセスになるまで時間がかかったり、コストがかかる。
また、明文化されていないので根本的なプロセスによる作業の統一化ができているわけでないので、解決にならないというところだろ思っています。

どうしていこうとしているのか

まず前提に自分が参画にあたり言われたことが、現状このまわらない状況で課題解決の進みが悪いためその推進ということでした。なので根本解決にはならないと思っているものの、自分がプロセスとして統治して解消の推進を図っていこうということをしようとしています。
そもそもプロセスを決める役割をもっている方々が別でちゃんといるようなので。。。
ですが、最終的にはいなくても明文化されたプロセスがあればいなくてもいい部分ではあるのでそういった形でやれるにはどうしたらいいかを考えれてその方向にもっていきたいと将来的にはしたいというところです。
今週はこういったところを考えつつ日記にもつけながら考えをまとめていきたいですね。

若干愚痴っぽくなってしまいましたが。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?