文を綴ることについて––––『みみずくは黄昏に飛び立つ』

これは、私が学生だった数ヶ月前の修士論文提出日、まだ空気が冷え込んでいた寒空の下大量の研究史料を返却するため向かった図書館で出会った作品である。小難しい史料を読み耽っていた時間から翻って、なんかさらっと軽い本・・・とふと棚へ手を伸ばして見つけた。

©Shinchosha

この本は小説家(川上未映子)による小説家(村上春樹)へのインタビュー集であり、新作『騎士団長』を中心に話が繋がっていく。
おそらくよくあることだが、少し前まで私は村上の小説を(なんとなく)好んでいなかった。しかし知人に半ば強制的に貸された『象の消滅』の短編を読んで以来、ハルキストとまでは呼べないものの、長編に手を伸ばすほど彼の作品を面白がれるようになった。ただ、最も魅了されたのは物語の構造やストーリーではなく、小説自体がもつなんとも言語化しがたい“雰囲気”であった。

そして、その日寒空の下図書館から持ち帰ったこの本によって、その"雰囲気"なるものが明らかになったわけである。
それは、〈文体〉であった。

彼は、自身の小説の構造やポリティカルな立ち位置についてあまり多くを語らずにきた小説家の一人だが、この対談では川上の用意周到かつ秀悦かつ熱烈なインタビューによって1枚も2枚もそのベールが剥がされている。
そのやりとりの中徹底して議論されているのが、小説における〈文体〉についてであり、村上は
「何より大事なのは、語り口、文体です。」
「文体は命綱。40年近い作家生活の中で、自分が何をやってきたかというと、文体を作ること。ほとんどそれだけ。」
と明言するほどに、小説執筆と文体模索を近似したものにみていた。
これまで村上の小説批評においては、生権力的な社会システムが度々のテーマと見られてきたが、それを一蹴するかのように「文体が全て」と言い切る様に深く驚嘆しつつ潔さを感じる。
村上が大切にする〈文体〉とは例えば、「私にとって眠れない夜は珍しい」ではなく「私にとって眠れない夜は、太った郵便局員くらい珍しい」とすることであるらしく、陳腐に言えば粋なものだと言えようか。

また本書では、普段自らについて多くを語らない先輩小説家が、必死に喰らいつく後輩小説家が投げるクリティカルな問いによって、自身の無意識の層を次第に顕在化させ吐露していくわけだが、文体について語り合う場面からトランプ大統領・男女の本質的性差・オウム真理教など、現代社会の幅広いテーマへと話が派生していく。小説のことだけにとどまらず多くのチャンネルへ滑らかに接続できる川上のインタビュー力にも脱帽するばかりである。

そして。村上がSNSを引き合いに語った
「物語はたぶん四万年も五万年も続いているんだもの。蓄積が全然違います。恐ることは何もない。物語はそう簡単にはくたばらない。」
というフレーズの「物語」を「本」と勝手に置き換え、なんだか村上さんに励まされたような気持ちになって清々しい気持ちで読み終えたのであった。

ちなみに、なぜ私がこれほどまで文体なるものに反応するかというと、特にここ2年間ほどその手強さを痛感しずっと苦手としてきたからである。だから私の尺度ではあるが、文章がうまいと思う人は羨ましいし、下心や不足や余剰のない削ぎ落とされたミニマムな文や、村上の言うような相手に反応を起こさせる(例えばカキフライを揚げる過程を文章にして読み手がカキフライを食べずにいられなくなるような)文など、書くことの引き出しを多く持ちたいと常々思っている。(これがとってもむずかしい。)
それはきっと、彼のように規則正しい日々の生活のなかで、はたまた宮崎駿のようにたとえ雨が降ったとしても井の頭公園で毎日他人をスケッチするような、したたかなまでの日常化が肝なんだと思う。

と、いうことで。
数ヶ月前の自分へ感謝し裏切らないためにも、雨空模様の下このnoteを開設したからには公的な場で文章を書く訓練を積み、考えることをやめず日々の思考をここへ残していこうと思います。

なお、同じく村上の「4月のある晴れた朝に100 パーセントの女の子に出会うことについて」という超がつくほどの短編は、内容もさながら無駄がなく創造的な表現に感動する一作ですので、ぜひともご一読ください。

#本 #小説

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?