見出し画像

【これを読んだら合格!?】いよいよ明日・目黒観光検定の準備編、試験対策を考えてみた

先日、目黒検定の仮テストの案内ありましたね、目黒検定受験生の皆さんはもうやりましたでしょうか。

画像1

いよいよ明日ですね。

ここで私なりにこれさえやれば検定に合格するんではないかという予想をお伝えしようと思います。

あくまで個人の意見です。信じたけど試験に落ちたとか、そもそも私が落ちちゃった場合など、ご容赦ください。

めぐろ観光まちづくり協会から来たメールをすすんでいくと、練習問題ができたかとおもいます。

スクリーンショット 2022-01-21 14.34.12

多分みなさん同じだと思うんですが、私のやった練習問題は3問。

①3つの神社に祀られた神様を正しく対応するように並び替えろ
②雅叙園の百段階段ってそうはいっても99段だよね?のマルバツ問題
③神社の参拝の仕方を順番通りに並び替えろ

という問題でした。

みなさん、丸腰で解けますか?絶対に無理ですよね。答えられたらもうそれは博士です。

そこで、私の受験対策をお伝えします。


①「目黒観光大百科」を準備

画像3

はっきり申し上げます、もうこれがないと検定には合格できないでしょう。

公式にも「出題範囲は目黒観光大百科」と明確に言われていて、練習問題も全てこの中に正解が書かれていました。

今回の試験はネット試験。

やんわりと、この目黒観光大百科を見ながら問題を解いていってねといってくれているのと同義です。

また、目黒観光大百科はテキストとして覚えやすいものではなく、観光ガイドブックとしての側面が強いです。事前の練習問題から見ても、このテキストを勉強しただけでは、丸暗記でもしない限り、合格は難しいと思います。

それほどに当日必要なのが「目黒観光大百科」です。

『当日試験はスタバで受けようかなぁ』なんて思って出かけて、この本を忘れたら地獄です。参加費の無駄遣いとなってしまうでしょう。


どうしても「忘れた」「持ってない」方のためにおよそ全体の20%くらいを網羅できる無料のダイジェスト版がWEBで公開されているので、そちらを見ることで、20点は確保することができます。(無料版は下記からご覧いただけます)


合格ラインは80点なので、あとの60点を自力と運で切り抜けてください。マルバツ問題もあって2択なんで、運も結構大事な要素になるかもしれません。


②目黒観光大百科に仕掛けをする

画像4

写真をご覧ください。付箋です。

明日の目黒観光検定ではこの付箋が一番重要な役割を果たすでしょう。これをやっているかそうでないかでは、効率がまるで違うのです。

目黒観光大百科は売り物なので、中身を見せることはできないのですが、私が付箋を貼っているのはINDEXにあたるP18です。

練習問題をする限り、問題にはかなりの確率で施設名が入っていて、例えば目黒不動尊の問題が出たときに「何ページだっけ?」となるのです。都度、INDEXを確認することになるのですが、そのときにこの付箋が役に立ちます。

「INDEXだろ?だいたい先頭なんだから付箋貼るまでもないんじゃね?」とお思いのそこのあなた。私の指定したページをご覧ください。

18ページ目にINDEXがあるのです。

これは非常に先頭から中途半端なページ数でこのINDEXにたどりつくまでに付箋がないと結構なストレスを要します。

実際私も同じ問題を2度、感覚をあけて解いてみましたが、INDEXに付箋をつけた場合とそうでない場合では、1分以上の差がありました。2回目の受験は答え知っていたからじゃね?という声が聞こえますがスルーです。本当にこの付箋は役に立つのです。

さらに上級者のテクニックをお伝えいたします。

画像6

付箋の代わりに中目黒土産店の「中目の栞」を挟む。です笑

オンラインショップにて絶賛発売中です。

私たちの広告的な発言をスルーしたとしても付箋は是非貼ってください!

画像7


③全体の場所をざっと把握しておく

画像5

ここが更なる対策なのですが、もちろんINDEXに付箋を貼っているだけでは、問題の答えに辿り着けない可能性があります。

練習問題でいうところの「神社の参拝方法」です。

こちらはINDEXでは「めぐろを巡る訪問マナー」というコーナーにあって、神社というキーワードなしにはこのこのページに答えがあるとたどりつけません。

なので、INDEXはエリアで分かれているのですが、そのエリア分けの定義をまずは把握しておいて、次に「コラム」部分に関してはだいたいどこに何系の話が書いてあるかは事前に把握しておきましょう。



以上が試験対策となります。たった3つのステップでオッケーだと思います。

丸腰で検定を受けても、その難易度の前に挫折してしまうでしょう。試験は「目黒観光大百科」の中から出題され、たとえあなたが目黒区の今について詳しくても、LDHのビルの場所を知っていても、美味しい穴場のカフェを知っていても合格できないようになっています。

本当はこの「目黒観光大百科」を丸暗記するくらい読み込み、検定にきちんと知識を持った状態で挑み、合格することが望ましいですが、練習問題を見る限り、相当難易度が高いので、きちんとテキストを見ながら試験を受ける準備することをお勧めします。


みんなで、目黒区マスターになりましょう♪

私も頑張るので、みなさんも頑張って!落ちても笑わないでね☆

それではまた。

中目黒土産店/はなちゃん

画像8


いただいたサポートは、新しい商品作りのために全額投資させていただきます!ご支援よろしくお願いします☆