見出し画像

【描写】と【芝居】と【n題噺】(第3回)

 いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。中村尚裕です。

 私、このところ『【描写】の元となる【元現象】そのもの』の構築について、【考察】を巡らせております。
 と申しますのも、『いくら超絶技巧を駆使しようとも、【描写】すべき【元現象】が陳腐ならば、その陳腐さを【描写】で覆すことはできない』からで。例えば『【大根芝居】は、いかに凝って映し取ろうと【大根芝居】でしかない』わけですし、さらには『【芝居】にすらならない情報量なら、そこに【登場人物】に息遣いを宿すことにも無理が出る』わけですから。

 そう考える時、『【元現象】を作り込む意義』は相応に重くなることが予想されるわけです。もちろん【作風】にもよることでしょうけれど。

 そんなわけで前回は『【元現象】を作り込む』、その方向性として『【芝居】型【表現】』と私が呼ぶものをご覧に入れました。同時に対比として『【要約】型【表現】』と呼ぶものも。
 これでその効能を感じていただけたなら、【芝居】について研究してみる【価値】あり、ということになります。

 であれば、次にお伝えしたいのは『【芝居】とは、【要約】に対してどのような位置付けにあるのか』ということです。いずれは【芝居】の組み方と【要約】の織り込み方といった『【構成】の【工夫】』についても【発展】させていくとして、今回はまず、『【要約】の位置付け』について掘り下げて参りましょう。よろしくお付き合いのほどを。

 ◇

 ここで言う『【構成】の【工夫】』については追って詳述させていただくとして、まずは『【要約】型【表現】』についての、【我流】の【認識】を。

 ここで申し上げる【要約】とは、『シーン内の【現象】を比較的簡易な【表現】で括ること』です。極論すれば『【小学生の作文】でよく採用されるやり方』であって、【解釈】によっては『芸のない【説明】であって、【描写】ではない』と【判断】されることもあるでしょう。

 この場合の【要約】、【具体性】を伴わないことが極めて多く、従って【説得力】(言い換えれば【リアリティ】)に欠けることが多い――と【我流】では捉えております。
 例えば『それは、想像を絶する戦いだった』と【表現】したとしましょう。それを【観客】に「手抜きしやがって。口だけなら何とでも言えるよな」と返されたとして、果たして文句が言えるでしょうか。何しろ『【具体的に】どう凄かったのか』を【表現】していないわけですから。

 ここで【我流】が『【説明】やそれに近い【表現】』を重く用いない【理由】を【ご提示】しましょう。

 一つには『“【事実】の羅列”そのものを【面白く】魅せることは難しいから』ということがあります。もちろん【話術】などを用いて面白おかしく【説明】を展開する技もありますから、この切り口自体を否定するものではありません。ただし『【説明】の間は【状況】の進行が止まる』というのは厳然たる【事実】ですので、往々にして【臨場感】が犠牲になりがちではありますね。【我流】ではこの点を好みません。なお、世の中には『躍動する【説明】』とでも称しうる【表現】もあると【実感】しておりますが、これはこれで【高難度】というものではあります。

 もう一つには『直言の【表現】であるがゆえに、【行間】に込め得る【情報量】が極めて少ないから』ということがあります。これが意味するところ、『“【意味付け】の重層化”や【奥深さ】を付与するに当たって極めて不利だから』ということにもなります。ひいては『穿ちようがない【底浅さ】』にも繋がりかねませんので、【我流】では回避を重んじるところです。

 以上の理由から、【我流】で好むのは『【説明】やそれに近い【表現】』ではなく、『【実況】に近い、【描写】に重きを置いた【表現】』というわけです。

 元を辿れば。
 【我流】での【描写】は、特に【映像表現】をベースにイメージを固めております。もっと申せば、【擬似体験】と表するのがより近いわけですが。
 いずれにせよ、【我流】では基本的に『【説明】や【要約】は可能な限り回避する【姿勢】』を旨としております。
 先述の通り、これには【行間】の【情報量】を増やしていく意図もあり、また【臨場感】や【説得力】を備える意図もありますね。

 そういう【背景】があり、【我流】の【描写】においては、『【元現象】を“広義の【芝居】”で組み立てる』ということを重視しているというわけです。それを【具体的】な『【芝居】型【表現】』へと落とし込んでいき、さらにそれを【文章化】していっている、ということになります。

 ◇

 さて、今回は一旦ここまで。

 【具体性】というキィワードを通じてみると、『【実況】が持つ【臨場感】を通じて【説得力】を醸す』というアプローチと、その【存在意義】が見えてきそうです。

 これは以前にも『【リアリティ】の舞台裏』で触れたことですが。
 【我流】で【認識】するところ、『【リアリティ】という【説得力】は、【表層】の【情報量】に比例して醸されるもの』ではありません。【リアリティ】を醸すのは、『【現実】に存在する【情報の構造】が【再現】されていること』です。
 その観点からすると、『【作品】内に【現実】を【再現】する』という意味で『【芝居】型【表現】』が持つ優位性を【説明】できることになりますね。

 これを踏まえて、次回は『【芝居】型【表現】』の構築についてお話しするとしましょう。

 よろしければまたお付き合い下さいませ。

 それでは引き続き、よろしくお願いいたします。

(マガジン)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?