見出し画像

登山道は川だった(1/)

2022年の夏は大雪山に3度行き、貴重な経験をした。目的地は大雪高原沼、白雲岳周辺、当麻乗越周辺で、いずれもピークを目指したわけではなく、登山道整備を学ぶためのフィールドワークが目的だった。

登山経験が浅く、山岳会などのコミュニティに所属しない自分が、まさか登山道を整備する機会に恵まれるとは、それをここまで面白いと感じるとは思わなかった。

申し込み前はさんざん迷ったが、結果として参加は正解だった。ずいぶん日がたってしまったが、今年のうちに経験したことを書き留めておく。

YAMAPからのメール

2022年5月末、メールの受信箱に『大雪山』の文字を見つけて、なんとなく開いた。送信元はYAMAP(登山者用アプリ)で、大雪山の登山道を整備するという。そのイベントはツアーの形式で、メールは参加者の募集だった。

『大雪山』や『登山道』の文字を見て、前年に歩いた御鉢平周辺の朽ちた木道を思い出した。反射的に参加したいと思ったが、落ち着いて考えると体力面や技術面で不安が大きかった。さらにツアーはクラブツーリズムが実施するらしく、国内旅行程度の費用がかかる。とりあえず、申し込み期限まで考えることにした。

荒れた登山道の記憶

荒れた登山道については、ずっと気になっていた。

2020年に夏山をはじめた僕は、秋にその集大成として羊蹄山に挑戦した。初心者向けと言われる真狩コースは多くの人でにぎわっていたが、登山道は荒れていた。土が削れて木の根が露出している箇所が多かった。根っこは踏むとすべりそうだし、植物を踏んで歩くのはいたたまれなかったので、根のすき間のわずかなスペースに足を置くように登っていたら、膝に負担がかかったらしく下山早々に痛みがはじまって苦労して下りた。

昨年(2021年)は、北海道最高峰の旭岳に登った。ロープウェイで姿見駅までワープしたものの、旭岳ピークから引き返さずに御鉢平方面に下り、間宮岳を通過して中岳温泉で足湯を楽しんだ。旭岳の火山活動に圧倒され、広大なチングルマのお花畑に癒されたが、登山道は荒れていた。

間宮岳付近の道は大きくえぐれていたし、中岳温泉から姿見駅の間にある木道は崩れて上を歩けず、仕方なく木道の脇を歩いた。ただ、荒れてはいるが羊蹄山とは事情が少し異なるようで、登山道には多数の補修された形跡があり、道のわきには大量の資材が積んであった。

1ヵ月考えた末に

そんな荒れた登山道を思い出しながら1ヵ月を過ごし、申し込み期限の6月末になったが参加したい熱は冷めなかった。『山と高原地図』を購入してツアーのルートを指でたどり、少ない登山経験で自分の体力を検証した結果、なんとかなると判断して自分にGOを出した。現地に行く前にオンラインで座学もあるので、工程の詳細を聞いて無理と判断した場合はフィールドワークを辞退する作戦だった。

申し込み後にツアー参加者用のfacebookグループで他の参加者がベテランばかりではないことを知った。心からほっとした。

参加した経緯は以上で、ツアーの経験談は別エントリーに書きました。

11/19追記:

後日参加した初回のオンライン講習で、講師から「登山経験にかかわらず、登山道整備に関心を持ってくれた人を歓迎する」旨の発言があって、登山経験が少ない負い目は少しやわらいだ。

とはいえ、フィールドワークではある程度の体力や、最低限の知識技術は必要だったので、登山はじめたての好奇心旺盛な人が迷い込まないだけの情報を募集要項に記載して欲しいとは思う。また、来年以降続くのであれば、詳しい内容について気軽に質問できる機会があると良いと思った。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?