見出し画像

人生の目標を定めることが必ずしも良いとは限らない

はじめに

友達や職場の仲間と話している時よく、
将来どういう仕事やポジションに就きたいの?
人生設計はちゃんと決まってる?
結婚は何歳でするの?
子供は何歳までに何人欲しいの?
などと相談されたり、尋ねられることがあります😲

皆さんはどうですか?
目標や人生設計はしっかり定まっていますか?

僕は自分の意思であえて定めていません。

「周りがそうしてるから…」
「目標が無いと恥ずかしいから…」

自分を追い込んでまで目標を持ち続ける必要はあるのでしょうか?

「人生はパズルだ」パズ ルゴラ

僕はこれまで沖縄→岡山→大阪→東京と引っ越してきて、色んな出身・年齢・考え方を持つ方々と話をしてきましたがその中でも、
「自分の目標のしがらみから抜けられない人」
「自分の目標を見つけられず苦しんでいる人」
このどちらかで困っている人と会うとずっとモヤモヤしていました。

本当に無理して頑張る必要があるのか?

僕は、無理して頑張らなくても・目標を決めなくてもいいんじゃないかなと思っています。

理由その1
「理想の自分は常に変わり続けるから」

理由その2
「他人の目を意識すべきではないから」

理由その3
逃げ場が無くなるから」

理由その4
潰れた人を何度も見てきたから」

皆さんは何のため、誰のために生きていますか?
自分のため、恋人のため、家族のため、食べるため、寝るため。

人によって生きるためのモチベーションは異なると思います。
でもそれは、生きてるからこそ意味があるのです。
今あなたが幸せだなと感じられていれば、それでいいと思うんですよね。

あなた自身が自分自身の人生を肯定してあげれば、必ず目指していた目標が向こうから尋ねてきます。

それまでは自分を肯定することだけ意識してれば良いと思うんです。

おわりに

自分を幸せにするための目標設定や努力はとても大切です。
でも今自分が目指している目標が 本当に自分の幸せに繋がるか についてふと思いついたタイミングで再検討してみてください。

たまに目標から目を背けると、また新しい景色が見えてきて違う才能が開花するかもしれません。そんな人生もまたいいんじゃないでしょうか。

あなたにとって、あなたの人生とは

少し話の軸がブレブレでしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?