見出し画像

「歩くこと」の謎

最近気づいたこと。

似てません?
「八卦掌」と「踊るシヴァ神」。

「歩法」は武術における最重要要求であり、「歩くこと」の重要性は多くの方々が指摘しています。

しかし、では「正解の歩き方」は何か?

「歩くことが最重要」と言いながら、これが全然結論が出ません。
八卦掌の中ですら、流派によって違いがある始末。

太極拳では、足は踵から出します。
八卦掌や心意六合拳では、爪先から出します。
爪先から出すと言っても、鶏のように足の指をすぼめて出すこともできるし、足の指を開きながらフォアフット着地することもできます。

正解は何か?
「これぞ歩き方の正解!」と断言する人を、私はまだ知りません。

中国武術の中で最も歩くことにこだわっているのが八卦掌であることは論を待たないと思いますが、「平起平落」「里進外扣」といった手がかりだけ与えられ、あとは
「とにかく走圏(円形に歩く)をやれ」
「やればわかる、やらなければわからない」
「噛めば噛むほど味が出る」
などと言われ五里霧中^^;

「歩くこと」の謎は、そのまま、八卦掌創始者・董海川の謎と重なってきます。
董海川の異次元性は、いったいどこから来ているのか?
それはもしかすると、人間という生物の基本でありながら謎に満ちている「歩くこと」にこだわったところにあるのかもしれません。

今日の板橋武研では改めて、八卦掌、特に走圏を検証。
一歩ごとに表裏陰陽が入れ替わる感覚が得られ、身体の収め方の理解が進みました。

走圏は、おそらく站椿と同質。
行いながら「観測」することが重要です。

八卦掌の一動作と「踊るシヴァ神」の類似も、身体の収め方と関係があるかもしれません。

歩くことについてもう一点。
今密かに「和装化計画」を準備中ですが、「鼻緒の履物」と「歩くこと」の関係がまた悩ましい。
鼻緒をコントロールするのに、爪先をすぼめるのがいいのか、それとも足の指を反らせるのがいいのか…。
中国武術は靴を前提とした武術なので、和装との関係も悩ましい…。

#板橋武研 #中国武術 #カンフー #八卦掌 #シヴァ #歩く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?