見出し画像

人形浄瑠璃文楽にハマる理由のひとつ


Twitterで文楽の感想に「倒錯」という言葉を使ってる方がいました。

確かに!と。

ほんと…

この倒錯感、何かに似てる…とずっと思ってたのですが

シュルレアリズムっぽいと気づきました…

まず、黒衣さん。

顔を完全に隠してるって、何故か受け入れてるけど、地味に倒錯してる。

例えばシュルレアリズムのルネ・マグリットのこの作品を見た時の不思議な感覚。

ルネ・マグリットは顔がない人間の作品が他にもたくさんあります。

現実と虚構の境界線を浮き彫りにする作品群ですね。

文楽の舞台には、そんな顔が見えない黒衣さんが十人以上出てきたりする。

そして、人形は胴体はなく、着物で覆ってるだけです。

マグリットの作品「魅せられた領域」の感じと似てるなぁと。


そして、シュルレアリズムの中には、人形や人間を解体する作品もあったりします。


これなんか特に。

人間の性なのか、人間の身体が分解してる視覚イメージって、根源的な恐怖を感じるわけです。

子供の頃、人形の頭や足が取れてしまったとき。異次元の世界に迷い込んでしまうようで、怖くて泣いたりしなかったでしょうか…

人形のかしら(頭部)と、腕、足が解体されてる楽屋写真とか、人形遣いさんが、かしらの動かし方の解説をしてる写真とか…

この恐怖に一瞬だけ触れる感じがするのですよね。

怖いはずなのに、一瞬だけ触れることが快楽になってる、という。

ちょっと倒錯感があります。

そして、人形は、人間ではありえない動きをします。

見始めの頃は「人形が人間っぽい動きをすること」を愛でるのですが、その後にぐいっと惹かれていくのは「人間ではありえない動きをする」部分のように思います。

本来は、人間でありえない動きって、見ると恐怖なわけですよ。

でも、その要素があるから惹きつけられる。

シュルレアリズムの引力と似てます。

そんな人形の世界で、心中や、殺人を描くわけですからね。

確かに倒錯感あります。

一般的に、文楽を見てるというと「教養がある」とか思われるわけですが、教養を嗜んでると思わせて、陰で倒錯感を味わう。

こう書くと、とてもエロティックな感じになります。

もちろん笑ったり、ほっこりするシーンもありますが。

もしかしたら、振り幅が大きいということなのかもしれません。

自分の中でちょっとだけ言語化できて、スッキリしました…!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?