見出し画像

DMM英会話Daily News和訳(24.2.9)

639-Year-Long Organ Piece Changes Chord
(639年続くオルガン曲が和音を変える)

You have probably been to a movie or show that went on a little too long, but how about a concert that lasts 639 years?
(長すぎる映画やショーを観たことはあるだろうが、639年も続くコンサートはどうだろう?)

As Slow As Possible is a musical composition by the avant-garde American composer John Cage, and it is currently being performed on an organ in a church in Germany. The performance started in 2001, and isn't scheduled to finish until the year 2640.
(「アズ・スロー・アズ・ポッシブル」は、前衛的なアメリカの作曲家ジョン・ケージが作曲した曲で、現在ドイツの教会のオルガンで演奏されている。演奏は2001年に始まり、2640年まで終わらない予定だ。)

The piece, which consists of eight pages of music, was created by John Cage in 1985. It doesn't have a decided tempo — only the instruction in the title that it be played as slowly as possible.
(8ページの音楽からなるこの作品は、1985年にジョン・ケージによって創作された。この曲には決まったテンポはなく、タイトルにある「できるだけゆっくり演奏するように」という指示だけである。)

Its first performance on an organ was in 1987, in Metz, France, and lasted 29 minutes. But there have been other performances that lasted for 15 or 16 hours.
(オルガンでの初演は1987年、フランスのメスで29分間だった。しかし、それ以外にも15時間や16時間に及ぶ演奏もあった。)

However, the current performance at the Burchardi Church in Halberstadt, Germany, is the longest — so far!
(しかし、ドイツのハルバーシュタットにあるブルチャルディ教会で現在行われている演奏が、今のところ最長である!)

For this performance, a mechanical organ was specially designed with an electronic wind machine that pushes air into the pipes. Pipes can be added or removed to play different notes when needed, and sandbags keep the organ keys pressed down for years at a time.
(この演奏のために特別に設計された機械式オルガンは、パイプに空気を送り込む電子式ウィンドマシンを備えている。パイプは必要に応じて追加したり取り外したりして別の音を奏でることができ、砂袋がオルガンの鍵盤を何年も押し続ける。)

Because Cage's piece begins with a pause, the Halberstadt performance began in September 2001 with 17 months of silence, and the first chord wasn't played until February 2003.
(ケージの作品は休止から始まるため、ハルバーシュタットの演奏は2001年9月に17ヶ月間の沈黙とともに始まり、最初の和音が演奏されたのは2003年2月のことだった。)

There have now been 16 chord changes, and on February 5, 2024, the piece had its first chord change in two years. Many people bought tickets years in advance to see and hear it.
(現在までに16回のコード・チェンジが行われ、2024年2月5日には2年ぶりにコード・チェンジが行われた。多くの人がこの曲を見聞きするために何年も前からチケットを買っていた。)

But why do it?
(しかし、なぜそうするのか?)

According to the organizers, some people who listen to the performance feel like they are experiencing "a piece of eternity," and visitors are also fascinated by the hopeful character of a performance that will continue long after we are all gone.
(主催者によれば、演奏を聴く人の中には「永遠の一片」を体験しているように感じる人もいるそうで、来場者もまた、私たちがいなくなった後もずっと続く演奏という希望に満ちた性格に魅了されるのだという。)


こんなに長く続いてるんだ…
ジョン・ケージさんすごいなあ。
名前聞いたことあるけど、どんな曲出されてた方だ?
ってなってしまいました。

他にもこんな音楽があるそうです。

『4分33秒』:
楽譜には休み(TACET)のみで演奏者が音を出す事はなく、その場の音を聴くのみ。

 『易の音楽(Music of Changes)』:
様々な音やテンポをコインを投げ決めていく。その素材をケージが演奏できるように手を入れるが、無作為に選ばれた素材は、相当難しい複雑な構造になるそうです。

つまり、六十四卦に音高・持続・テンポ・ダイナミクスをあてはめて、コインをなげてしめされた易の結果にもとづいて作曲をするのである。かれはこの手法をもちいて「易の音楽」Music of Changes を作曲した。

ジョン・ケージの「易の音楽」にみる20世紀音楽の特徴


全く音楽が詳しくないのに、ケージさんの独創性といい強さといい面白さが伝わりますね。

ちなみに、今日のフィリピンの先生は学生時代、
Rondalla Clubっていうクラブに入っていたらしいです。
普通に話されたけど、ななんですかねそれは?ってなりました。

〈ロンダヤrondalla〉という合奏形態は,ギター,マンドリン,フレット付きベースを伴奏に,ユニゾン,3度平行,パート合唱による親しみやすい旋律をうたい,社交ダンス的に着飾りパターン化したステップで踊る集いの場を支えている。

コトバンク
フィリピンのRondalla Club

これ全部ギターかと思った。本当楽器わからないんですよね。
勿論ギター、あとバスもあるんですけど、他の弦楽器は14本弦があるらしくて何事?って思いました。弾くの大変…!って思ったんですが、
意外と簡単とのこと。
2,3本が束になっていて、ギターほどコードも複雑じゃないのかな(?)

Banduriaという楽器の弦


楽器本当になんにも弾けないので羨ましいです。
何か奏でようと思えた日でした。

見出し画像:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?