上がりつづける高度 〜noveljam 2018秋 生還録〜【その3】

著者/編集者/デザイナーが入り乱れて戦う2泊3日の小説ハッカソン「noveljam」での強烈な体験を経て、何もかもが変わりました。八王子で味わった天国と地獄、そこから見えてきたことを赤裸々にレポートします。

本記事で取り扱う時系列
■一日目
19:30 執筆開始
21:00 チェックポイント1(プロット公開)
22:00 会場閉店
■二日目
07:30 朝食
09:00 執筆開始
12:00 昼食・チェックポイント2(初稿)
13:00 大西寿男氏校閲セミナー
14:00 執筆
16:00 チェックポイント3(初稿戻し)
17:30 スタッフ紹介番組18:00 夕食
20:00 チェックポイント4(二稿)・文学YouTuberベル氏番組
22:00 チェックポイント5(二稿戻し)・会場閉店

前回までのあらすじ

【その1】その日、つきぬけはいかにして狂ったか
プロローグは3日目プレゼンタイムの回顧。情緒が壊れた瞬間へと立ち返る
【その2】チームH、離陸
1日目に時系列が戻る。期待と鋭気で胸を一杯にした初日をレポート

プロットビルド 

 両著者ともに明確なコンセプトを打ち出してもらえたので、プロット作りはとくに問題なく進行しました。編集は何をしているのですかと言えば、エブリスタ(小説投稿サービス)への途中経過アップロードを引き受けていました。
 各チームからのアクセス集中により、会場に敷設された回線も動きが鈍っています。ブラウザの画面遷移を待つ間に送られてきたデザイン案を確認して、またページ遷移して、というのを繰り返していました。
 プロット提出の時間になると、仮表紙をつけて他チームに先制をかけにいきます。相変わらず米田さんの仕事の速さは脱帽モノです。

一日目のコアタイムを終えて

 チームビルドからプロット提出までは、ロケットスタートと言っても差し支えない順風を肌に感じていました。チームとしての盛り上がりもあって「よっしゃ行けるで」という展望感に満ちていました。
 当日のやりとり(TwitterのグループDM)を改めて見返すと、デザイン・設定などのアイデアが混ざり合って激流となっていました。ログを遡るのに結構苦労したので、SlackやDiscordなどの話題分けができるツールを使うと便利だったかも。振り返れば、降り注ぐチャット通知も集中力を削ぐ要素でした。そこらへんを考えるのも執筆支援ですから、気配り筋肉をもっとつけていきたいところです。

お泊まりハイになっていた

 夕方時点で作品の方針が固まり、初日の夜はルンルン気分であったといえます。戦闘モードは完全に解除されており、Noveljamをライブイベントとして楽しんでいた時間でした。浴場を探して彷徨っていた時間すらも特別に思えて、アンジェロさんや腐ってもみかんさんと言葉を交わしたときも「これはイケます」と自信満々に語った記憶があります。全体を通して反省色が目立つ当レポートですが、こういう時間を持てたことは良かったなと素直に思います。

前日準備の負債ががが

 この期に及んでの告白になりますが、前日準備のために僕は徹夜をしてました。何をしてたかというと、ひたすら文体を掴むために写経。その他色々と考えていましたが、再試前日に一夜漬けで臨む赤点ランナーがごとく作業していました。単位のために徹夜した回数(時間管理の下手さ)では右に出る者はないと自負してます。
 そんなこんなで、同部屋の西河さんへ早々に就寝を告げて一日目はバタンQ。30分ぐらいは作業したような覚えがありますが、ほとんどを一夜漬けにともなう負債の解消に充てました。

初稿でテンション爆上がりの巻

 とりあえず疲労度をリセットできたので、二日目はひたすら編集作業────そしてBOXの初稿にすっかり心を奪われていた時間でもありました。序盤の演奏シーンから「澤マジック」にガッチリ鷲づかみにされました。質感からディテールに至るまで魅力的な要素がてんこ盛りで、いち読者として多幸感を満喫していました。
 いっぽう、この時点で日野さんの文字数は8,000を突破。日野さんとあれこれ話しながら帰りゃんせの細部(主に情報をどこまで開示するかについてのさじ加減)を詰めていきます。こちらの提案に対してフィードバックが一瞬で返ってきて、伏線や明かされない部分についてのチューニングを重ねていきました。
 両作品ともに没入感の強い作品だったこともあり、原稿への一目惚れが先行しすぎて「適度に楽しむ」どころではなくなっていました。編集者としての客観性を喪失するほどに高揚していたのです。しかし、そもそもの目的として「衝突を起こす」ことを宣言していたわけですから、正面衝突覚悟でディレクションする、という気概をキープするべきだったと思います。無理やりにでも粗を探して議論に持ち込むようなムーブが、このとき必要でした。
(てなわけで、これから私に原稿を投げる機会のある人はご注意ください!)

午後時間の使い方

 2日目の午後はさまざまなタスクが入り混じる時間帯で、正直言ってコレと言った記憶が残っておりません。当日のやりとりを見返して、やっと記憶の断片を掘り返しました。

主なタスクとしては、基本的な編集作業を除き

・販促用フライヤーのデザイン検討
・『BOX』の社会的背景について調査
・登場人物のネーミング案出し
・チェックポイントへの原稿提出
・コミュニケーション手段の移行(TwitterのグループDMからFacebookへ)

という内訳でした。このうち、ネーミングなんかは非機能要件なので、優先順位をもっと後ろに回しても良かったように思います。
これを振り返り、本来必要だったものをまとめると、

・進捗確認/スケジュール感のヒアリング
・表紙へのフィードバック(全体的に編集からのオーダーが少なかった)
・書影の帯につける文言を検討

 その後、校正セミナーを受けて編集方針を変更しました。セミナーでは校正だけでなく原稿の読み方についても触れられ、今すぐにでも実行できる実践的な内容でした。その中でも特に────ダーシ/音引きをすべて罫線(─)で揃えるというテクニックは、BCCKSの縦書きフォーマットに原稿を合わせる際にこの上なく役立ちました。
 しかしながら、編集方針を執筆中に変えたというのは良くない判断だったかなと。たらればですが、かえって書く側の混乱や手戻りを招く可能性があるのも否めません。

価格判断について

 『帰りゃんせ』のとあるキー設定を「どっちが怖いかなあ」と調整していたところ、BCCKSでの売値についての話が持ち上がりました。
 グランプリがあることは一応知っていたのですが、価格設定の重要さにまったく気づけていませんでした。デフォルト値の216円で「とりあえず二校提出時に決めます」と言ったきりそのままでした。
 今回でマルチロールを果たした米田さんから「前回の戦訓見ると108円だから216円の倍売れるわけでもなかったような気も」というヒントも貰っていただけに、どこかでこの判断に時間を割きたかったです。
 次回以降で初参加しようという方は、本の値段設定については参加前にあらかじめ考えを固めておいたほうがいいかも。
 (ちなみに各チームの書籍価格は216円~1,080円と非常に開きがあります)

公式Twitterをローンチ、からの打ち上げ事故

 編集の一存でロケットのモチーフを勝手に作り上げられていたチームHですが、悲しいかな、打ち上げと同時に爆散といったことも起きました。それが公式Twitterアカウントです。時系列的には2日目の夕方ごろでしょうか。
 壱号機は「@INoveljam_2018」という競争率の高そうなIDを取得できましたが、誕生日を2018/11/23に設定したためスパム扱いとなり、概念実証中にあえなく爆散してしまいました。そこで米田さんによって急造されたのが、女性型OSを積んだ弐号機、RISE子(@RISE_novelJAM)です。
 RISE子がプロモーションアカウント的な立ち位置だったので、グランプリ期間開始時には、現在稼働している参号機(@noveRISE_2018)を公式アナウンス向けとしてリリースしました。

◆ ◆ ◆

 Noveljam、日程的にはこれぐらいから魔境に入ります。
 2日目の夜~朝は個別行動でしたが、色々とおかしかったです。会場にパソコンを置き忘れてきたり、ハイになって数々の奇行に走ったり、カツ丼のミームに染まったり。
 第4回(2日目夜~3日目朝)では、はるか天上にまでテンションを高めていってから如何に勢いをつけて墜ちていったのかという話と、第1回冒頭につづく流れをレポートしていきたいと思います。そして、その後の顛末も!

本イベントで担当した作品はこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?