見出し画像

糸島ショローのお出かけ日記・佐賀市周辺編


おさかなドーナツを買いに野中蒲鉾直売所へ

何氣に買った「おさかなドーナツココア味」にハマったのである。
アレ、食べたい~。
ネット検索で,直売所を発見。
これは行かねば!

店内に客はワタシひとりである。
ほとんどの商品を試食できる、それも一切れがけっこうな大きさ。
ひとつつまむと、
やだ、美味しい、ナニコレ~、試食の手が止まらなくなった。
ショローになると、試食もするが、ちゃんと買う。
買い物かごがみるみるいっぱいになる。
お目当てのおさかなドーナツは冷凍ボックス6個(プレーン、抹茶、ココア味各2個)入りを2箱の他に、ココア味を別途3個。

この他、見切り品コーナーもあって、興奮する。

九州と言えば「ごぼ天」!
こちらのピリ辛ごぼうちぎり、超ビールに合いそう。

試食でおなかがいっぱいになる危険な直売所。

思う存分買い込み、ほくほくで車に乗り込む。
とはいえ、このまま帰るのはもったいない。
そうだ、シチメンソウを見て行こう、と車を走らす。

甘陣屋で、端っこハンター

干潟よか公園の行く手前で立ち寄ったこちらの店は甘陣屋さん。
和菓子、洋菓子、どっちもござれ。
お手頃価格の商品がたくさん。
なかでも端っこハンターのこころをわしづかみしたのがコレ。

いや、お得過ぎやん。

冷凍のお饅頭、焼きプリン、マロングラッセなども購入。

抹茶シュー、アズキ入り。
全体にリーズナブルな価格

お菓子は専門店で買いたいという氣持ちを、サクッと満足させてくれる。

干潟よか公園

甘陣屋から数分で到着の干潟よか公園。
10/23に来たときは、シチメンソウの紅葉も始まったばかりだったが、今回はだいぶ赤くなっている。

前回休館日で上がれなかった展望台から見晴らす景色は圧巻だった。
有明湾、佐賀平野、すべてが広々~。
展望台階下の干潟の生物展示も見ごたえがあり、なにより楽しい。


前回より紅葉が進んだシチメンソウ

遠くに海苔養殖場が広がっている。
野鳥や干潟生物たちの貴重な楽園、この風景はぜひ残しておきたい。

食堂の肉うどん400円が絶品だった。
みかん1袋100円。

吉野ヶ里「吉野麦米」

まだ帰るのはもったいない、とグーグルナビに「最寄りの産直市」と音声入力したところ、数件目に「吉野ヶ里道の駅」と出た。そんなに近くはないが行ってみようか。

途中、スマホのバッテリー残量が危うくなった。
朝、充電器も持たずに飛び出してきたのだった。
知らない土地でグーグルナビがないとやや不安。
マイカーのカーナビは古いので最新の道や店舗の情報がないのだ。
でも結局のところ、なんとかなる、と思っているので、そこまで深刻にはならない。
天氣のよい日に、広ーい佐賀平野をドライブするのは爽快だ。
なーんにもない。
だからバルーンフェスタを開催できるんだな。

さて、到着したのは、道の駅ではなく「吉野麦米」というファーマーズマーケットだった。バッテリーが少ないのでナビを消し、直観で運転していたのである。
ここで、ちょうど切らしていたカンパーニュを買えた。
ついで、おやつを奮発▼

季節限定サツマイモソフト 500円

ひとりでお出かけのときは欲張らずに早めに帰ることを基本としている。
なので、他の直売所は諦め、東背振インターチェンジから高速に乗って帰宅。約1時間10分。なんだ、吉野ヶ里近いじゃん。
今回、道の駅「さざんか千坊館」に行きそびれたし、吉野ヶ里遺跡等も見ず終いだったので、そのうち、その氣になったらぴゃっと、ぴゃっと、ね。

続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?