見出し画像

stand.fm音声配信 #807【医療ネタ】災害リハビリテーション

新年早々に災害が起きています。石川県を中心とした皆様の一人でも多くの方のご無事とこれ以上被害が大きくならないことを願っています。

リハビリテーションと聞くと、骨折や手術後の運動療法であったり、障害を持っている方の機能回復を思い浮かべる方が多いかと思います。
今、災害が起こっていますが、災害時に運動?リハビリ?と思われるかもしれませんが、理学療法士や作業療法士が災害時に行っているリハビリがあります。

災害リハビリテーションは、災害関連死を防ぐために、リハビリテーション医療・医学の視点から被災者の方へ早期自立生活の再建・復興を目指す活動です。

被災直後のリハの 5 原則というものがあります。
・それまで行ってきたリハ医療を守ること
・避難所などでの廃用症候群 を予防すること
・新たに生じた各種障害へ対応すること
・異なった生活環境での機能低下に対する支援をすること
・生活機能向上のための対応をすること

避難所などの慣れない環境で安全に動けるような動作指導
安全に動くために必要な福祉用具の検討など
機能低下を防ぐための運動療法
怪我などからの機能回復のための運動療法
新しい生活環境なれるための指導などが行われます。

しばらくは余震が続いたり、また別の地域で地震が起こることも可能性としてあるかと思います。
一人でも多くの方のご無事と、これ以上に被害が拡大しないこと、早く元の日常を取り戻すことができるよう願っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?