見出し画像

『出来上がった茶碗を見てビックリ!でも、それが良かったようで…(^◇^;)』



陶芸との出会いは小学校。

通っていた学校にガス窯があり、
高学年の図画工作の授業で初めて土に触りました。

それからしばらく陶芸から離れ
大学を卒業し、
読売テレビに入社します。

そこで、
会社の皆さんが作る『陶志会』に誘って頂き、
信楽の無形文化財、大谷司朗さんのところで
年に一回か二回、作陶をさせて頂きました。

朝早い番組の時は
『滴水美術館』の陶芸教室に通いましたが、
担当番組が「THE WIDE」と言う
昼のレギュラーになると
それも叶わなくなりました。

“作りたい”と言う欲求は
読売テレビを辞めて
ようやく日の目を見ることになるのです。




先日は名古屋の八事窯、中村道年さんで
楽焼きのお茶碗を作らせて頂きました。

お茶碗の作り方は千差万別。
道年さんでは、なんと…!

土の塊に穴を開けるところから始まります。

そこからお茶碗の形にして行き…

途中、乾燥機にかけ
乾いたお茶碗を削り出して行くのです。

初めての作り方に感心しながら
一生懸命、薄くして行きます。

今回、作ったのは楽の平茶碗♫

途中、道年さんの手をお借りしながら、
うすく、うすく…ガリガリ削って
なんとか楽焼らしい形になりました。

あとは
釉薬をかけて頂き、
焼き上がるのを待つばかり。

数ヶ月が経ち
ようやく
待ちに待った平茶碗が!
手元にやって来たのですが…

なんと!!
出来上がった作品には金継ぎが???

えーえーえーっ?
もしや…

そうなんです。
焼き上がる過程でヒビが入ってしまったのです。

ひゃあっ!
色々な作品を小学校の頃から作って来ましたが
出来上がる前にヒビが入るのは
生まれて初めてのこと。

驚きました。

とは言え、
ちょうど2カ所にヒビが入ったので
なかなかの景色になっているではありませんか!

また道年さんも
丁寧に金継ぎまでして下さり
ありがたいこと、この上ありません。

早速、
実験器具を茶道具に見立てたセットで
一服楽しんでみました。

可愛らしい小さな薬瓶を茶入れに。
三角フラスコは振り出しに。
キュートなビーカーは茶巾筒に。

シャーレを菓子器にして
桜の干菓子と名が『花の宴』の主菓子を。

焼き上がるまでに
割れたり継がれたり
色々な運命を辿った我が作品を愛でながら…

春を楽しむ一服は格別なモノになりました🌸




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?