見出し画像

半夏生

旬に旬のものを戴くことは、季節を感じるひとつの手段です。

毎年、今頃は、雑節の半夏生といって、七十二候の一つで、本来は夏至後10日目から小暑の前日までを言いますが、現行暦では太陽の黄経が100°に達する日 (7月1日か2日) を半夏生とし、雑節の一つと示しています。

本来、半夏生は日本名で「片白草」と呼ばれる植物で、数枚あるうちの一枚の葉だけが白くなることから、半化粧がいつの間にか半夏生となったと聞いています。

ちょうど訪れた鎌倉中央公園では、水辺で半夏生が見ごろとなっていました。

特に農家の方々にとっては半夏生は大変重要な日と言われ、「チュウ(夏至)は外せ、ハンゲ(半夏生)待つな」という言葉があるくらいです。これは、夏至後半夏生になるまでに田植えを終わらせるとよいという意味で、半夏生の後はいくら天候がよくても田植えはしないという習慣がありました。

真にこの半夏生の時期に関西地方では、タコを食べる習慣があると言われています。

タコを食べる理由としては、稲の根がタコの足のようにしっかりと張って豊作になりますように、という願いが込められているそうです。

福井県大野地方では、大野藩主が疲れを癒すために、サバを食べることを推奨していたことからサバを食べる習慣が残っていて、奈良県では、麦の収穫が一段落するこの時期に麦で作った餅を神様に供え、それを食べます。

香川県では、田植えが終わる半夏生に労をねぎらって皆でうどんを食べるそうです。

田植えという一大イベントがひと段落ついたこのときに、それぞれに地場の旬のものを美味しく戴き、労をねぎらうといういい口実になっている様ですね。