見出し画像

【エッセイ漫画】新シリーズ・夏の暮らしをとことん楽しむ!4 スイカがなくっちゃ夏じゃない

みなさんこんにちは、菜っぱです。

みなさんは夏のフルーツといえば何を思い浮かべますか?

私は真っ先にスイカ! と答えます。


スイカを食べないと夏って感じがしないんですよね〜!

そんなわけで今年はスイカを自分で育ててみましたので、育て方メモを記録として残しておこうと思います。

スイカの育て方

苗の植え付け日

5月中旬

近くのホームセンターで2苗購入。小玉品種。ひとつ210円でした

草対策のためマルチを使用

100円均一のダイソーで購入した黒マルチを苗の植え付け時に畝に取り付けました。

肥料

ウサギの糞のみ。

水やり

基本気が向いた時のみ。

多分二回くらいしかやってないです。

あとは雨水オンリー。


除草

ここだけはこまめに。

毎日様子は見て、草が生えてたら抜くようにしました。


カラス対策

実の上から肥料袋をかけて石で端っこを止めてます。

実の下には食品トレーを敷いてますね。

最初は肥料袋の中に実を入れてたのですが、暑すぎて実が爆発したのでやめました。


結果

現在5個目を収穫。毎日スイカ三昧です。

まだまだ7〜8個くらいなってるので、しばらくは楽しめるかな?


剪定をしていないので、実は小さめです。でもこのくらいが食べ切るにはちょうどいいので、これからも大きくは育てないつもり。

まとめ

今年は雨に恵まれたから、という理由もあるのでしょうが、意外とスイカ、簡単に育てられました。

色々調べてから作ろうとすると、脇芽をかいて〜とか色々出てくるので「え〜、これ全部やるの〜?」と億劫な気持ちになると思いますが、そんなに頑張らなくても美味しく育ちます。


私の大好きな漫画『異国日記』で主人公が「アサガオの観察日記なんか大人になってからやった方が楽しいに決まってる」というシーンがあるのですが……。


違国日記(9)【電子限定特典付】 (FEEL COMICS swing)

Amazon


いやあ、本当にそうですよね。植物の観察は大人になってからの方が絶対楽しいです。

意外と簡単に育てられますので、ぜひみなさんも来年、挑戦してみてください

こちらの記事は個人ブログの再掲となっております。

よかったら、そちらも覗いてみてください↓


投げ銭は菜っぱが生きていくために使わせて頂きます。