見出し画像

ごめんなさい。どうしてもカットできなかったことを、この場を借りてお詫びします。

こんばんは。畑から暮らしを彩るブランディングカンパニー、TUMMY株式会社CEOのあべなるみです。
本日、TUMMYの最初の自社ブランドとなる「今、旬が届く出張八百屋サービス『yasaicco』」をリリースしました。わーい!

(詳しくはこちら

今日の迎えるまで、本当にたくさんの方にサービスの相談をさせてもらい、時間や知恵を割いてくださった方々には感謝しても仕切れない気持ちでいっぱいです。

ただ、その中でも多くの先輩方にアドバイスいただいたのにも関わらず、どうしてもできなかったことが一個だけあって、そのお詫びと弁解の想いをこのnoteに綴らせてください。

「自炊するなら食べないかな。すぐ食べられるように切ってほしい。」

上記スクショから垣間見れる通り、yasaiccoはお野菜が丸ごと一個袋に入って、オフィスなどのご指定いただいたコミュニティスペースにブースを設置し、今、旬の野菜を定期配送するサービスです。
丸野菜の状態で届くことから、ものによってはその場で食べることはできるものの(トマトとか)、多くの野菜は切る、焼くといった、簡単な調理が求められます。

yasaiccoの相談をする中で最も指摘されたのがこの「自炊」が食べる上で大きなハードルとなるというものでした。

知らなかったのですが、事業づくりにはPMF(Product Market Fit)という考え方があって、起業家が独りよがりで作ったアイデアを市場の求める形に変えて市場にフィットさせて事業は始めるべきという考え方だそうです。

私が丸野菜にこだわっているのは独りよがりであって、PMFするためには切らないといけない。複数の方の「カットした方がいい」というご指摘を浴びる中で、PMFのためにカットする、という決断が心にのしかかり心底迷いました。

その迷いの正体はなんだろう・・・いや、本当は心の奥ではずっとわかっていたんです。

野菜とは栄養摂取だけのためのものなのか?

ということ。

「きっと切った方がいいんだ!っ」てなんども自分に言い聞かせても、どうも気乗りがしない。よくわからないけど、とっても、とっても嫌だったんです。このもやもやがどこから来るのか考えてたどり着いた、私の原点。

私がそもそも野菜を好きになったのも、畑を訪問して、毎回知らない姿の子たちに出会っていたからでした。行くたびに違う子がお出迎えしてくれる。野菜は非農家の人間にとっても自然の変化の喜びを生活に取り入れてくれる接点である

そんな野菜の役割が好きで自分は野菜が好きなんだ、ということにあらためて気づくことができました。いや、思い出した、と言ったほうがいいのかもしれません。

この気持ちを確認したことで、この野菜の役割に特化した野菜の流通ってどうあるといいんだろう?という問いを軸にサービスを研ぎ澄ませていく意思が固まりました。

薄めるのではなく、濃くしていく。

今回、期待に精一杯答えたいという気持ちはありつつも、便利の延長線を伸ばすことは私ではなく、他の方の方が上手にできる、と思えたことも決断の後押しをしてくれました。

「野菜は自然の変化を日常に持ち込んでくれる存在」であり、そんな「野菜たちがかわいく見えてしょうがない」という変人気質を持った自分だからこそできる提案があるのかもしれない。それは多くの人に理解いただけるものではないかもしれないけど、強く共感してくれる仲間がいるかもしれない。

自分の熱量を薄めて世の中に適応させるのではなく、もし1人でも共感してくれる人がいたら、熱量は濃くできる。このことに気づかせてくれた人がいました。

だから、独りよがりで終わる恐怖を背負いながらも行動してみることを決めました。

というわけで、ごめんなさい。うだうだ書きましたが結局、みんなが求める「カット」はできなかった、という話です。

しかし、指摘をいただいたからこそ、自分の本音を始めて言語化することができたんです。真剣に向き合ってくれて、意見をいただいて本当に感謝しかありません。本当にありがとうございました。

「旬のリズムと生きていく。」 この旗の共鳴者、大募集!

「旬のリズムと生きていく」私は、そんな暮らしがとても幸せだと信じているから。サービスysaiccoに関わらず、これからの旬のリズムと共にある暮らしの実現のために必要なことは引き続き模索しながらこの輪を広げて生きたいと思っています。この想いに共鳴いただける方は、サービスを利用の有無に関わらず、ぜひ仲間になってください。力を貸してください。

「team yasaicco」として意見交換しながら、一緒に進んでいただけると嬉しいです。

参加フォームはこちら
(一応フォーム的な物を作ってみましたが知り合いの方は適宜メッセください。笑)

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?