見出し画像

些細なことでも見逃さない!

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第3回 平井俊旭さん, 2020年6月1日 by コク カイ

昨日は雨上株式会社代表、平井俊旭さんの講義を拝聴した。

平井さんはムサビ空間演出デザイン学科卒で、インテリアデザイン設計事務所「スーパーポテト」での勤務を経て、2001年にスープ専門店チェーンのSoup Stock Tokyoを運営する「スマイルズ」に入社。デザインディレクターとしてブランドグラフィックや店舗デザイン、食器類のプロダクト全般を手がける。2014年12月に「雨上株式會社」を設立。2015年7月より、滋賀県高島市を拠点に、琵琶湖高島ブランド戦略推進事業中心に地域ブランディングディレクターを務めた。昨年は高島市を拠点に株式会社共立を設立、「次世代漬け物」をキャッチフレーズとした発酵加工食品ブランド「10% I am」を立ち上げた。

平井さんがインテリアデザイナーとして、デザインと異なる分野を挑戦し続けた。そんな中、彼にとって一番印象的なのは琵琶湖高島ブランド推進事業だった。地域ブランド戦略の難点はその地域にしかない独自性のある何かの発見し、そしてその情報化したものをより多くの人々に正しい伝えて、人々のモチベーションを引き出すことだ。インテリアデザイナー出身の平井さんは独自の視点と繊細な感性を活かしてそんなさまざな困難を乗り越えた。

彼が考えるブランディングプロジェクトがうまくできている状態は「志」、「形」と「属」のまとまりだ。「志」とは理念やビジョンのことで、我々は大事にしていること、我々はこうしていきたいという地域のみなさんの願望は「志」に属される。その次の「形」とは環境や仕組み、デザインのことで、例えば場所の素敵さやここでの出会いの素敵さ、一連の流れの体験の素敵さを伝えることがこの「形」だ。最後に一番重要な「属」とは、ブランドに共感するファンがいること。「行ってみたい」、「また行きたい」、「とても楽しかった!」というような感動を生み出したのは人々に帰属感をもたらしたからだ。この三者をうまくまとめることがまさに地域ブランド推進の核である。

ただ実際手掛けてみるとそう簡単には行かない、その場に実際に起きる問題をしっかり見つめて解決策を考えなければならない。平井さんがこの仕事の中でそのような実際の問題と直面する時にも色々試みた。まずは地域の情報伝達をうまく行き渡るために、彼はホームページとフェースブックを中心に文字、写真、ドキュメント映像などのメディアの宣伝を100回以上試みた、そのような「小さく、数多く」の努力を積み上げた力で予想通りを反響を得た。そして地域にいる人々と「同じ視点に立って話す」ことにも力を入れた。ここでも話しはコンサルと住民との話し合いではなく、同じく住民と住民の間の話の重要性を彼は意識し、積極的に地域の声に耳を傾いた。彼がそこにこだわる理由は「そうでないとできない表現はあるからだ」彼は言った。また地域の魅力を最大化するために、彼は集めた意見そのまま使うのではなく、その意見の美しさを再確認をして、まとまる作業を行った。具体的に言うと、まず、その数々の意見の中で当たり前でないという視点を見つけ出して、そしてできる限り要素を削ぎ落としてポイントを際立たせた、最後に共通した方向性を意識しながら数々の意見をうまくまとめることができた。

地域ブランドを立てることは地域過疎化、地域経済衰退を解決する非常に重要な一環である。具体的な方法論を言及すると実に色々ある、これをやれば必ず効くという解決策は存在しない。そのため、数々の方法論の中にある共通したものを自分の目で見出す必要がある。平井さんの事例から見れば、それはやはりきちんと地域の人や自然に耳を傾いて、できる限り自分という外部者の存在感を消し、地域の日々の中に潜む美しさを感知することこそ、正しい情報の発見&伝達のコツだと考える。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?