見出し画像

【麻雀】『雀・三國無双』の武将の打ち筋

(目次から各武将に飛べるようになっているので、上から読むよりも気になる武将の項目に飛ぶことをオススメします)

最近、PSP用の『雀・三國無双』をDL購入してVitaで遊んでいる。
しかし、やり込み要素とかどうなってるの?などと思いググってみても、2006年発売のゲームなのでろくな情報がない。最低限の情報しか引っかからないので、昨今の攻略サイトに慣れてしまっていると物足りなさを感じる。

自分で攻略記事を書いていく気はないのだが、三國無双のキャラゲーとしてよく出来ていて楽しいので、無双ファンや三国志ファンと共有したい情報についてはnoteに残したいと思う。

ちなみに、『雀・三國無双』PSP版の正式名称は『KOEI the Best 雀・三國無双』である。
DL購入の際は「か行」で探さないと一生見つからないので注意が必要だ。

三国志の武将たちの打ち筋紹介

今回の本題。

『雀・三國無双』は、タイトル画面で放置していると各武将の顔グラフィックと紹介文が流れる。
その時、最後の3行は打ち筋の紹介になっているのだが、これが史実もしくは無双的なキャラを踏まえた内容になっていて、結構おもしろい。これだけ集めて読みたい。

というわけで、ゲーム画面から目コピして全48人の紹介文を勢力ごとに書き記していきたいと思う。
(本当は攻略本に同じものが載ってることを期待してマケプレで攻略本買ったんだけど、完全に同じではなかった。しゃーなし!)

~魏~

夏侯惇

冷静に悠然と打つことを信条
としているが、その実他人の
河はあまり見えていない。

典韋

気性が荒く、どんなに他人が
リーチや仕掛けをしてきても
怯まず突っ込んでしまう。

許褚

鳴ける牌はどんどん鳴いて手
を作る。鳴きすぎて動けなく
なることもしばしば。

曹操

他者を圧倒する強気の攻めが
持ち味だが、すぐに他人の牌
を欲しがる癖がある。

夏侯淵

速攻を得意とする打ち筋。
トップ者からアガって逆転す
る狙い打ちの名手。

張遼

場の状況を巧みに利した奇襲
を得意とし、その怒涛の攻め
には鳴く子も黙るという。

司馬懿

手を高めつつ静かに機を待ち
時を得たら一気呵成に大物手
で仕掛ける戦い方を好む。

徐晃

メンゼンでの高い手作りを重
んじ、ひたむきに自分の手を
高めていく。

張郃

清一色、混一色などの染め手
や純全帯么などの、見た目に
派手で美しい手役を好む。

甄姫

見た目とは裏腹に堅実に手を
作り、他者の攻めを軽くあし
らうことを得意とする。

曹仁

鉄壁の守りで振り込みを回避
する堅実派。刻子系の手での
突進力も武器のひとつ。

曹丕

攻守に堅実だが、他人の手を
軽く見ているため、時々手痛
い振り込みをすることも。

龐徳

剛直そうな印象とは裏腹に、
手なりで臨機応変に狙いを変
えていく自在型の打ち筋。

~呉~

周瑜

自在な攻めを売りとするが、
慎重になるあまり好機を逸
してしまうことも。

陸遜

じっくりと手を作り虎視眈々
と機会を待つ打ち筋。燃える
ような染め系の役を好む。

太史慈

質実剛健、一度最終形の手を
見据えると、その完成へ向け
真っ直ぐに進んでいく。

孫尚香

軽快な打ち回しで他者に先ん
じて手を組み立てていく。手
役の重さよりも速度を重視。

孫堅

速い攻めを好む。ドラ狩りを
趣味とし、ドラ含みの大物手
をアガることが多い。

孫権

治国の才を生かし、堅実に点
棒を積み上げてそれを守って
いく展開を得意とする。

呂蒙

常に手が高まるよう考えて打
ち回す。その的確さは3巡見
ないでいると刮目するほど。

甘寧

速攻を身上とし、アガりに向
かって突進するが、他人の手
にぶつかることもしばしば。

黄蓋

一見切り間違えたかに見える
捨て牌で引っかけるという、
苦肉の迷彩の使い手。

孫策

実力もあり、勝ちだすと勢い
に乗るものの、最後までその
勢いを保てないことが多い。

大喬

普段は他の人に振り込まない
ように打つが、時々思い切り
のいい攻めをしてくる。

小喬

役もよくわかっていないよう
な打ち方をするが、結果的に
アガれてしまうことが多い。

周泰

メンゼン手をダマで作り上げ
攻めるのが得意。守りは苦手
で無数に傷を受けることも。

凌統

勝負にこだわらない悠々自適
な態度で打つ。素早くたたみ
かける攻めが得意。

~蜀~

趙雲

攻守のバランスに優れた穏や
かな打ち筋だが、時には単騎
で突撃する胆力を示す。

関羽

気宇壮大な人格を表すような
大胆な攻めと繊細な守りで相
手を圧倒する。

張飛

豪快な手作りを好み、アガっ
た時の破壊力はあるが、好不
調の波が激しい。

諸葛亮

攻守とも申し分なく、ひとつ
の理想型ともいえる打ち筋。
三色並び立つことを好む。

劉備

勝負事に向かない穏やかな人
柄だが、運気に後押しされて
アガりを得ることが多い。

馬超

一本気な性格で、これと決め
た役を狙い続ける。場の流れ
が見えていないことが多い。

黄忠

老練な攻めを売りとするが、
他人から欲しい牌が出ても
頑固に鳴かない一面も。

姜維

基本に忠実な打ち筋だが、点
数状況を顧みずに無理な攻め
を続けることもある。

魏延

初心者だが、鳴くにしろメン
ゼンにしろ何が狙いなのかわ
からない不気味さがある。

龐統

他者の手の内を読み、それを
飄々とかわしてアガるという
巧みな打ち筋を武器とする。

月英

守りを固めつつ、堅実に手を
組み立ててくる。ドラ戦車と
称するドラ含みの手を好む。

関平

自分を強く見せたい一心で手
を高めていく。アガる機会は
少ないが手の破壊力は高い。

星彩

冷静に場を見て守りを固める
堅実派。攻めに転じると父親
譲りの爆発力を発揮する。

~その他~

貂蝉

細かくアガる打ち筋。要所で
鳴きを入れ、周りの者を翻弄
するのが得意。

呂布

目先の利に囚われ、右往左往
することが多いが、時として
大物手を炸裂させることも。

董卓

傍若無人に欲しい牌を鳴く打
ち筋。ツモで全員から点を奪
うことに喜びを感じる。

袁紹

過剰な自尊心のせいで、無理
に大物手を狙ったり、降りず
に振ったりすることが多い。

張角

人々を心酔させるため、大量
のドラを抱えたり、役満狙い
に走ることが多い。

孟獲

鳴ける牌ならなんでも食らっ
ていこうとする鳴き重視派。
南入すると妙に元気になる。

祝融

強気の攻めで他者を圧倒して
くるが、熱くなりすぎて無茶
な仕掛けをすることも。

左慈

他人の狙いを看破することを
得意とし、対局を見極めた後
で攻めに転じる実力派。

個人的な感想

呂蒙、黄蓋のような今でも残る故事成語持ちがおもしろい(「男子三日会わざれば刮目して見よ」「苦肉の策」)。張遼の「鳴く子も黙る」も良い。意味が全然違う!

しかしこれだけ楽しげな打ち筋設定がありながら、実際に打ってみると全然活かされていないのは残念としか言いようがない。フレーバー…なんですよ…。

一見すると小喬あたりが特に弱そうだが、別にそんなことはないし、許褚も全然食い仕掛けしないので本当にフレーバー。
雀・三國無双はCPUがとにかく固い。守備力が非常に高くて全然振り込まないので、ノミ手リーチ→流局して3000点収入ウマー、みたいな戦術が重要になってくる。それくらいガチでやらないと麻雀にならない。

CPUが強すぎる件についてはそのうち書くかもしれない。今回はここまで。

#三國無双 #三国無双 #真・三國無双 #雀・三國無双 #コーエー #コーエーテクモゲームス #オメガフォース #麻雀 #麻雀ゲーム #Vita

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?