マガジンのカバー画像

子育てや夫婦(パートナーシップ)に関する気付きと学びマガジン

93
ワンオペ育児やママの孤独感をなくす為に必要なのはパパの意識改革!そして女性の社会進出も大事だけど、その為にも必要なのは男性の家庭進出! という訳で、時代劇みたいな昭和の固定観念か… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

登校・登園の準備してくれて、ありがとう。

こんばんわ、今日もお疲れ様です。 さて、小学校低学年や、未就学児のお子さまがいらっしゃる…

保活してくれて、ありがとう。

こんばんわ、今日もお疲れ様です。 さて、あなたのご家庭には、お子さまはいらっしゃいますか…

24時間、365日、母親でいてくれてありがとう。

こんばんわ、今日もお疲れ様です。 お子さまがいらっしゃる父親の皆さん、1人の時間ってどれ…

我が子との関わり方、父親の役割について。

最近になって、ようやく我が子との教育というか、接し方や関わり方について向き合う機会があっ…

男性の育休取得について思うこと。

昨今、男性の育休が社会的に関心が高まりを見せていて、とても喜ばしい流れだと感じています。…

ママのSNSはSOS。パパに必要なのは覚悟と責任感の共有。

twitterなどのSNSを使っていると、子育て中のママによる、家事・育児に非協力的な旦那へ向けた…

成績表にマイナス評価って必要?

今回は、学校の成績表(特に小学校の通信簿・通知表)について、ボクが個人的に思っていること、考えを書いてみます。 これを書くことに何か意味があるかと言われたら分からないけれど、長男の不登校がきっかけで生まれた考え方とも言えるので、自分の成長や考え方の変化の記録しても、まぁ良いのではないかと思ったので、誰が読まなくてもとりあえず書きます。(笑) プラス要素だけの評価で良くない?結論からいうと、かつて主流だった数字の5段階評価とかも含めて、「真ん中に普通(並)」のような評価を示

「家事」のこと、知ってますか?

時代劇のような昭和の固定観念を脱却し、 令和の父親になる為のアップデート作戦中! ナツキの…

不登校の息子が色々な事を教えてくれた。

長男が不登校になってくれたお陰もあって、 昨年は色々と、本当に学びの多い一年だった。 例…

父親のアップデートに神風が吹く。

時代劇のような昭和の固定観念を脱却し、 令和の父親になる為のアップデート作戦中! ナツキの…