マガジンのカバー画像

子育てや夫婦(パートナーシップ)に関する気付きと学びマガジン

93
ワンオペ育児やママの孤独感をなくす為に必要なのはパパの意識改革!そして女性の社会進出も大事だけど、その為にも必要なのは男性の家庭進出! という訳で、時代劇みたいな昭和の固定観念か… もっと読む
運営しているクリエイター

#父親育児

子どもが直ぐに応えてくれなくても、愛情はきっと伝わってる。

3人も子どもを育てているのに、 未だに子どもとの接し方が下手くそな、 ナツキのパパです、こ…

子どもと遊ぶのが苦手なパパが見つけた特技。

父親になって12年目の三児の父、 どうもナツキのパパです。 さて、突然ですが、 ボクは、子…

【パパの成長5段階説】あなたはどの段階?

時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和の父親へアップデート作戦中の三児の父、 ナツ…

保活してくれて、ありがとう。

こんばんわ、今日もお疲れ様です。 さて、あなたのご家庭には、お子さまはいらっしゃいますか…

これから育休の機会を迎える男性に送るエール!

‪これから育休を取られるパパ、 あるいは取得する権利を持っているパパ、 取得できるけど取る…

不登校の兄を持つ次男の行き渋りで感じる葛藤。

恥を忍んで本音を記録しておきたい不登校の兄を持つ次男の行き渋りについて、思うこと、感じる…

男性に共有して欲しい夜泣きのキツさ。

こんばんわ、ナツキのパパです。 唐突ですが、 夜泣きはキツイ。本当にキツイ。 これまで、男性の同僚や友人との会話で「夜泣きの何が大変か?」という話になったことが何回かあるのだけれど、大抵の場合「睡眠時間が削られること」や「まともに眠れない」とか、いわゆる「寝不足」を主語とした答えが返ってくることが多かったように思います。 今は夜泣きも終わって数年経ちますが、今だからこそ、当時から思っていたこと、改めて思うことを、主にこれからパパになる方など、男性に向けて伝えたい事を、書

パパイヤは神の指令。

こんばんわ、ナツキのパパです。 過去の経験から、世の中の新米パパさんに向けて1つだけ言わ…

3歳娘との過ごし方〜画力アップ・トレーニング編〜

トレーニングと書いたのは、 ただの冗談です。(∀`;) そんな改まった事じゃないので、 真剣…

あなたの仕事と、どっちが大変?

動画でも有名な、あの仕事です。 仕事内容については、今から具体的に、改めて詳しく書いて行…

子育ては「奉仕」ではなく「恩返し」。

育児してると、ついイラっとする瞬間、 いっぱいありますよね?ない? 思い通りにならないと…

ナツキのパパのタイムスケジュール。

ボクの日常的な1日の過ごし方というか、 時間割について記しておこうと思います。 今後も幾…

夫(父親)にもある「産後うつ」。女性だけじゃない育児ストレス!

こんばんわ、時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、令和の父親になるべくアップデート作戦…

男性の育休取得について思うこと。

昨今、男性の育休が社会的に関心が高まりを見せていて、とても喜ばしい流れだと感じています。 もちろん実際の取得に際しては、会社員(従業員)の立場であれば所属組織の姿勢とか制度に左右される側面もある訳なので、現状だとまだまだ「本人の意志」だけでは「望んだ人がすぐに誰でも」という訳にはいかないかも知れません。 また、場合によっては育休希望の意思表明に対してパタハラの被害に合う男性もいるかも知れません。 それでも、この流れは加速するだろうし、少しでも早く、社会全体に「当たり前」