マガジンのカバー画像

ナツキのパパの日常。

168
父親のアップデートには特に繋がらないかも知れないけれど、ナツキのパパが日常生活で起きた事や感じた事から、言葉にしてアウトプットしておきたい事を纏めています。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

自分のストレスの原因を把握&対策を行おう。

コロナショックによる外出自粛、働き方の変化で、在宅時間が長くなった方も多いと思いますが、…

子ども達を連れて海が見える丘へハイキング。

コロナショックによる外出自粛の影響もあり、 子ども達も在宅時間が増し増しな日々。 元々イ…

情報リテラシーを備える為の心構えと正しい情報を見極める9分類について。

情報に関するリテラシーという言葉や考え方は、おそらくもう誰もが知るところで、巷に溢れる情…

ファクトフルネスの自分用まとめ

流行りましたよね、FACTFULNESS。 まとめを見ての自分用まとめ。 (なんじゃそれ) 怠惰の極…

3歳娘との過ごし方〜画力アップ・トレーニング編〜

トレーニングと書いたのは、 ただの冗談です。(∀`;) そんな改まった事じゃないので、 真剣…

長男、冨岡義勇の継ぐ子になる。

長男のナツキ(9歳)が、 最近、youtubeで見た動画に対して、 よくコメントをするようになった…

人の悪意や負の感情を見続けるのが本当にしんどい。

本来、ボクという人間は、今のような有事の際にはSNSはあまり見ないようにした方が良いタイプの人間なんだろう、と思っている。 ボクは、他人事や、他人に向けられた言葉まで、まるで自分に向けられた言葉のように受け止めやすいというか、総じて、スルーしてれば良いモノまでガッツリ受け止めちゃうタイプ(それも身近な人の話ほど自分の身に起きた事のように精神感応して、追体験しちゃうよなタイプ)。 ※妻がつわりの時は一緒に気持ち悪くなったり、喜怒哀楽の共有の他、体調までシンクロしちゃう事もよ

今でも使える!ビジネス・コミュニケーション・スキルの4分類。

最近、自分のPCのアーカイブを整理していたら、20代の半ばの頃に在籍してた営業マン時代に書き…

中原教授の「オンライン授業10か条」メモ。

zoomとかmiroとか、その他の色々なオンラインツールが、ニーズの高まりを受けて話題になり、活…

空は高く。木は見守る。

近所にある公園まで、 子ども達を連れて徒歩で行きたい時に、 よく敷地内を通らせていただく墓…

桜は変わらず咲いている。

エネルギー有り余る娘と、 極度の運動不足のボクと。 夕暮れ時の短い時間で、近所をデート。 …

共感は得られないだろうけど、本来の大人の有り様について思う話。

認識や状態に誤りがある事に気付いたら、放置せずに、相手や関係者に伝える努力をする。 それ…

あなたの仕事と、どっちが大変?

動画でも有名な、あの仕事です。 仕事内容については、今から具体的に、改めて詳しく書いて行…