見出し画像

YouTube依存症対策を開始。

どうもナバターです。

今日から10月に入ったので、予定通り”日本語のYouTubeチャンネルを無料視聴しない”という自己啓発ワークをやっていこうと思います。

今までこの手のワークは、かなりやってきたのですが、おそらく最難関クラスのワークになりそうな感じです。

とりあえず、1ヶ月ほど継続してみようと思うのですが、あまり当初の予定通りいくかは、それほど自信がないですね。

ただ単に再生数が多いトレンドのユーチューバーは、普段から観ないので別に問題ないのですが、自分の趣味に近いプロ野球に関する動画、アニメやゲームに関する動画に関しては、どうしても手を出してしまいそうな気がします。

となると、最終的には多くの例外的な条件をたくさんつけて、こういうのは別に視聴してもO.Kみたいなのを設定していくかもしれません。

今のところ、YouTubeに関してはメンバー登録して、有料で視聴しているチャンネルもないですし、有料のメンバー登録するつもりもないのですが、少なからずそのような良質なYouTubeチャンネルがこの機会に発掘できるかもしれないと考えています。

まぁプロ野球やアニメ、ゲームに関する情報を出してくれている一部のYouTubeチャンネルに関しては、別に課金してもいいかなとは思っているのですが。

そうなると、YouTube Premiumに加入して、一部のYouTubeチャンネルのみ視聴するというスタイルもいいかもしれません。

ゲーム配信ができるTwitchでは、そのような視聴スタイルで使っているので、YouTubeもそのような視聴スタイルが確立できればいいのですが・・・

あからさまな誹謗中傷や炎上動画、迷惑系ユーチューバーなんてものをそれだと発生しないでしょうしね。

YouTubeの視聴画面もこんな感じで、日本語のチャンネルが出てこないようにしてみたので、これでかなりYouTubeへの依存効果は少なくなるように感じます。

日本語のチャンネルを登録しないようにして、YouTubeへの依存度を下げてみた。

画像1

画像2

他にもいろいろ時間制限をかけたり、依存性を下げる方法はあるのですが、まずはこの方法を使って、YouTube依存症に対抗していこうと思います。


いつもnote購読ありがとうございます。noteではマスコミ報道の検証やネット情報の検証をしたり、自己啓発を悪用した詐欺の実態を伝えるという活動などをやっています。今日もnote!