マガジンのカバー画像

エンジニア系記事まとめ

406
エンジニアに関する記事をまとめたマガジンです
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

サーバーサイドエンジニアがFlutterで新規アプリを開発してみた

こんにちは。けろけろです。 サーバーサイド開発を約6年やっていました。 主に言語としてはJava、Kotlin、Go、Pythonを用いてサーバーサイドを開発してきました。Webフロント開発時はVue.js、Nuxt.jsをよく使っています。 今回は、2022年2月にリリースした「運転免許の学習アプリ」を新規開発する過程で、Flutterで開発してみてサーバーサイドエンジニアとして思ったことをお伝えします。 ちなみにですが、それまでネイティブアプリは簡素なものを遊び程度にしか

開発に自信がない私がつよつよエンジニアと1年間働いてみた話 

こんにちは、ゴエモンです。ナビタイムジャパンでバスロケーションシステムの開発やUXリサーチを担当しています。 今回は、開発に自信がなかった私が新しいプロジェクトに所属し、つよつよエンジニアがたくさんいる中で1年間どうやって変化していったのかを、プロジェクトマネージャーであるけんにぃさんと、動態管理システムの開発メンバーのちーさん、おぎいさんと共に対談形式で振り返ってみました。 ちーさんは私と同じで開発に自信がなく、おぎいさんは若手のつよつよエンジニアであると聞いたのをきっ

育児休業明けに感じた、 SaaS 活用による働きやすさ

こんにちは、もずくストッカーです。ナビタイムジャパンで Web サービスの開発を担当しています。 今回は「育児休業明けで復職したばかりのエンジニアが、仕事の感覚を取り戻しながら感じた『 SaaS 活用による働きやすさ』」をお伝えしたいと思います。 自己紹介はじめに、筆者について簡単に自己紹介します。 入社十数年目の30代女子。子供2人 業務歴はサーバーサイド開発中心。データ開発や営業支援も経験有り 2018年末〜2020年夏/2021年春〜2022年3月に産休・育休

2022年3月の東北地震に伴う空路臨時ダイヤ対応の裏側

こんにちは。巴士乗人(ともえつかさにのるひと)です。 ナビタイムジャパンで主に鉄道や空路の時刻データの開発担当をしています。 当社では、これまでもダイヤ改正時のみではなく、夏休みなどの多客期やイベント時などの臨時便、近年では新型コロナウイルス感染拡大による利用減少に伴う減便についてもサービスへ反映をしてきました。また、突然発生する災害、それに伴うダイヤ変更も例外ではありません。 今回は、2022年3月16日に福島県沖で発生した地震の際の空路臨時ダイヤ対応に焦点を当て、お話し

Google Shell Style Guide から学ぶ保守性の高いシェルスクリプトの書き方

こんにちは、くるふとです。 ナビタイムジャパンで、経路探索エンジンや時刻表データのリリースフロー改善を主に担当しています。 今回は Google が提供する Shell Style Guide について紹介します。 Shell Style Guide とはShell Style Guide とは、 Google が提供する shell スクリプトについてのスタイルガイドです。 スタイルガイドとは、「開発者間で一貫性のあるコードが書けるよう定められた規約」になります。 S

Stoplight Studioを使ってREST APIのスキーマ駆動開発に対するハードルを下げる

こんにちは、みみぞうです。 ナビタイムジャパンで『システムや開発環境、チームの改善』を担当しています。 今回はStoplight Studioを使って、OpenAPI Specificationを使ったスキーマ駆動開発のハードルを下げる方法を紹介します。 📝はじめに本稿は以下の方をターゲットにしています。 REST APIを開発する方 REST APIを利用して開発する方 特に、『OpenAPI SpecificationのYAMLファイルを編集するのが大変』と感じ

Zipkin で分散トレーシング

こんにちは、けんにぃです。ナビタイムジャパンでサーバーサイドの開発やマネージメントを担当しています。 今回はプログラムのトレーシングを行うための Zipkin がとても便利だったのでご紹介しようと思います。 昨年度、『バスNAVITIME』のバスロケーション機能の開発環境を改善する目的で Zipkin を導入しました。プログラム内で作成されている SQL や URL などをトレースすることで不具合の調査にかなり役立っています。 バスロケーション機能の改善については他にも

YOLORを使ってオートアノテーションを精度向上させてみた

こんにちは。Heavy metal is very very healthyです。ナビタイムジャパンでAIやコンピュータビジョンを用いた研究開発を担当しています。 今回は、昨年登場したオブジェクト検出の機械学習/Deep Learningアルゴリズムである「YOLOR」を使ってオートアノテーションの精度を向上させてみました。 オートアノテーションとはアノテーションは、AIの学習データの作成過程で発生する作業です。 オブジェクト検出の場合、画像に映っているAIに検出してほし

「Web版ツーリングサポーター」リリースの裏側 ~技術スタック編~

こんにちは、キャプテンです。 ナビタイムジャパンで二輪車(バイク・自転車)向けのWebサービス開発を担当しています。 当社では2014年よりスマートフォン向けアプリとして『ツーリングサポーター』を提供してまいりましたが、このたび 4/29(木)に"Web版ツーリングサポーター"をリリースいたしました。 今回はWeb版『ツーリングサポーター』の技術スタックにフォーカスしてお話させていただきます。 『ツーリングサポーター』とは当社が提供するバイク専用のナビゲーションアプリです

Web3の技術、惑星間ファイルシステム(IPFS)について調べる

はじめにこんにちは、yoshi です。ナビタイムジャパンでサーバーサイド開発を担当しています。 近年盛り上がっているメタバースですが、そのプラットフォームとして Decentraland や The Sandbox などが有名です。そのサービスの根幹を支えている技術の一つが分散ファイルシステムである IPFS (InterPlanetary File System) です。日本語に翻訳すると「惑星間ファイルシステム」となります。オシャレですね。 この技術は将来的にはどんなサー

PM1年目でハイブリッド勤務に適応した話

こんにちは。氷蔵谷川岳です。 ナビタイムジャパンで法人向けサービスの開発運用保守を担当しています。 はじめに私のPJ(プロジェクト)の業務は、カスタマイズされたパッケージシステムの開発運用保守がメインとなっており、セールス、デザイナー、QM(品質管理)、エンジニアなど10名に満たない規模のチームです。 案件によってはセールスと一緒にPM、エンジニア、デザイナーがお客様と会議をすることがあります。 このPJの案件が大きく動き始めるタイミングで声がかかり、2020年春からPM

周辺をぐるっと回って戻ってこれる「散歩ルート機能」をつくりました

こんにちは。 ナビタイムジャパンで『ALKOO by NAVITIME』のデザインを担当しております、ねもっちゃんと、経路探索エンジンの開発を担当しております、れおンゴです。 今回は、4月28日に『ALKOO by NAVITIME』にてリリースいたしました「散歩ルート機能」について、機能が追加された経緯と、開発背景についてお話しさせていただきます。 『ALKOO(あるこう) by NAVITIME』について『ALKOO by NAVITIME』 は「健康に興味がある」「

アイデア出し用のMiroテンプレートを作ったら捗った話

便利なオンラインホワイトボードツール、Miroこんにちは。「メタルは全てを解決する」です。今年は久しぶりにDownload Festival Japanが開催されるみたいで楽しみですね。 当社では2年ほど前からオンラインホワイトボードツール「Miro」を使い始めました。インタビューの情報を整理するなどワークショップの現場でその使い勝手の良さが重宝されており、その様子は以前noteでも紹介しています。 国内でも利用が活発になり、Miroを使ってプレゼンテーションを行う方法が