マガジンのカバー画像

エンジニア系記事まとめ

406
エンジニアに関する記事をまとめたマガジンです
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

ナビタイムのAI事故予測で旅行業界の交通事故を防ぐ

はじめにこんにちは。shishamoと鯖缶ほうれん草です。ナビタイムジャパンで『行程表クラウド』の開発・運用(shishamo)とAIやコンピュータビジョンを用いた研究開発(鯖缶ほうれん草)を担当しています。 交通事故のない世界は誰もが願うものですが、当社では少しでもそれに近づくため、日々研究開発を続けています。 その中で、このたびAIによる交通事故リスク予測の成果が『行程表クラウド』に登場します。 この記事では、1/31(火)にリリースいたしました「交通事故AI予測マップ

3Dの『自車アイコン』をweb画面上で触れるようにする

こんにちは、猫パトです。 ナビタイムジャパンで『NAVITIMEドライブサポーター』や『カーナビタイム』等のサーバーサイドの開発を担当しています。 『NAVITIMEドライブサポーター』と『カーナビタイム』では地図上に表示される自位置のアイコン(以下『自車アイコン』とします)を変更することができ、ユーザーが楽しめるようにたくさんの種類の3Dの『自車アイコン』を用意しています。 少し前の話になりますがAndroid、iOSの『NAVITIMEドライブサポーター』とiOSの『

自転車乗りiOS開発者が『自転車NAVITIME』でiOS 16.1の新機能公開初日にアプリを対応した話

こんにちは、日本縦断チャリダーです。 ナビタイムジャパンで『自転車NAVITIME』アプリの開発、運営を担当しています。 今回はiOS 16.1より提供が開始された『ライブアクティビティ』および『Dynamic Island』機能を、iOS 16.1公開初日にリリースした経験を元に、開発者としてだけでなく自転車乗りの立場から本機能の追加を進めたことついてお話ししたいと思います。 『自転車NAVITIME』アプリで追加した『ライブアクティビティ』および『Dynamic Isl

日々仕事と家事育児に追われて社会人経験が長くなった私が、改めて勉強することで気付いたこと

こんにちは、NB373iiです。ナビタイムジャパンで法人向けサービスのQAを担当しています。 今回は、日々仕事と家事育児に追われて社会人経験が長くなった私が、改めて勉強することで気付いたこと、というお話です。 はじめに子どもが勉強している隣で在宅勤務をしていて、ふと、「あれ、私自身も勉強をした方が良いのでは。。?」と思いました。 「技術は常に進歩するので自分も常に学ぶことが必要」と分かった上でIT業界に入り、新卒の頃は勉強していたのに、日々の仕事と家事育児に追われるようにな

SaaSのOCRサービスを使った切符の読み取り、はじめの一歩

こんにちは、猫はすべてを解決するです。ナビタイムジャパンでAIによる業務支援やAI開発を担当しています。 新幹線のきっぷを自動で読み取ってその列車を利用する経路検索ができたら嬉しいというサービスアイディアがあったため、SaaSのOCRサービスで切符という特殊なフォーマットの文字がどれだけ読み取れるか試してみました。 その過程で見つけたコツなども紹介できればと思います。 Azure Form Recognizer とは今回試したのは、Microsoft Azure の Fr

あなたも気づかずに不正乗車をしてるかも?鉄道のルール違反「折り返し乗車」

こんにちは、i18nです。 ナビタイムジャパンで乗換エンジンの研究開発をしています。 突然ですが、皆さんは乗車券のルールって意識していますか? 私はナビタイムジャパンに入る前はあまり気にしていなかったので、「経路はアプリを信じる!運賃はICカードにおまかせ!」のみで生きていました。 そんな私は小田急の狛江駅という快速急行が停まらない駅が最寄りなのですが、ふと思ったのです。 「快速急行でちょっと通り過ぎてから戻ったほうが早いんじゃないか?」 実はこれ、気をつけないと「不正

自作アプリケーションにOneLogin認証を導入する方法

こんにちは、ズッ友です。ナビタイムジャパンでBFF開発環境・運用改善業務を担当しています。 先日、社内ツールに対してOneLogin認証を取り入れました。 この記事では、その際に得た認証の仕組みと開発方法の知見についてご紹介させていただきます。 紹介する対象言語はKotlinとなりますが、他の言語でも認証全体の仕組みは同じです。 これからOneLogin認証によりアカウント連携を簡易化したい方々の参考になれば幸いです。 OneLogin認証とはOneLogin, Incが

参加者が脱落しない読書会開催のための工夫

こんにちは、むらさきしきぶです。ナビタイムジャパンでアジャイルの推進をしています。今回はその活動の一環として開催した、読書会のやり方についてご紹介します。 はじめに本稿は以下の方をターゲットにしています。 ・読書会・勉強会で参加者が日に日に減っていくことに悩んでいる人 今回は、実際に読んだ本の内容には触れませんのでご留意ください。 読書会開催の経緯まず、今回の読書会開催の経緯についてご説明します。 私たちはアジャイル推進の一環として、知識力・技術力の向上を目的とした学習を

バイクの最新ナビゲーション事情

こんにちは、ブリッジです。 ナビタイムジャパンでバイク向けナビゲーションサービス『ツーリングサポーター』の開発・運営を担当しております。 近年、密を避ける移動手段としてバイクへの注目度が高まっています。一人で楽しむことができる趣味としてツーリングを始める人や、公共交通機関ではなくバイクを使って通勤する人も増えており、教習所へ申込みが殺到したり、新車の販売が好調というニュースを目にするようになりました。 今回は、そのようなライダーのツーリングを支えるナビゲーションの最新事情

Apple CarPlayで広がる『カーナビタイム』の進化

こんにちは、はちべーです。ナビタイムジャパンで『カーナビタイム』などカーナビ系アプリのマネジメントとiOSアプリの開発を担当しています。 この記事では、『カーナビタイム』がこれまでどのようにCarPlayに対応して、進化してきたかをご紹介いたします。 と、その前に、まずは『カーナビタイム』をご存知ない方に説明させてください。 『カーナビタイム』とは当社が App Store と Google Play ストアで提供している、カーナビアプリになります。以下のサイトでも紹介し

運行情報配信システムの構成見直しで困ったことと解決方法

こんにちは、ツチノコです。 ナビタイムジャパンで社内APIの開発を担当しています。 当社では以前、運行情報配信システムをオンプレ環境からAWSに移行しました。本記事では、運行情報配信システムの移行にあたり困ったこと、および解決方法について記載したいと思います。 運行情報配信システムとは?『NAVITIME』や『乗換NAVITIME』では、列車の遅延情報など、運行情報に変化があった場合に対象となるユーザーにプッシュ配信をしています。 対象ユーザーの抽出やプッシュ配信処理をし