マガジンのカバー画像

エンジニア系記事まとめ

406
エンジニアに関する記事をまとめたマガジンです
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

ディスクI/Oの大きなワークロードにおすすめのEC2インスタンスタイプの紹介

はじめに こんにちは、G2です。 ナビタイムジャパンで描画地図データの運用とその改善を担当しています。 今回はディスクI/Oの大きなワークロードにおすすめのEC2インスタンスタイプを紹介します。 今回性能比較に使うワークロードについて 性能比較を行うワークロードについて下記の処理を実行しています。 今回比較を行うワークロードはコンバート前のデータが191GB、コンバート後のデータが1.7GBのサイズ感のワークロードです。 S3からコンバート対象のデータを取得(圧縮フ

【浜松市の区再編に対応】市区町村境界ポリゴンデータの作成

こんにちは、新卒1年目のらむです。 私はナビタイムジャパンの交通データ事業にて、主に移動ビッグデータに関するプロダクト開発を担当しています。 交通データ事業では位置情報データや検索データなどを市区町村単位で集計、分析しています。そのなかでも位置情報データと市区町村情報の紐づけやヒートマップによる可視化等で必要となるポリゴンデータを管理しています。 これまで当社で市区町村に関するマスターデータを修正する場合、e-Stat(政府統計の総合窓口)などでデータを取得し、マスターデータ

オートコンプリート事始め~「なんとなく当たる」の裏側~

自己紹介 こんにちは、サファイアです。 ナビタイムジャパンで全文検索エンジンの研究開発を担当しています。最近の悩みは頻度が上がってきたギックリ腰です。 今回のお話と対象読者今回は「途中までの入力だけで、ユーザーが期待している入力値を先んじて表示できるようにする」機能である「オートコンプリート」について入門的なお話をすることを通じて、全文検索エンジンの奥深さの一端をお見せしたいと思っています(下図)。 STEP1:まずは候補となるスポット名の一部分を含む結果を返してみよう

新卒エンジニアが、社内で統一利用されるAPIでSLIの計測をして得られた知見

こんにちは、新卒1年目のイッシーです。 ナビタイムジャパンの全サービスで共通利用するAPI基盤の開発をするプロジェクトに所属しています。 本記事のタイトルとなっている、社内で統一利用されるAPIとは、ナビタイムジャパンの様々なサービス(フロントエンド)とバックエンドとを結ぶAPI(以下基盤API)を表しています。 今回は、新卒1年目エンジニアが基盤APIのSLIの計測により得られた知見などを紹介します。 SLIとはまず、今回の記事を読む上で必要な知識となるSLIについて説

ツーリングサポーターで「ツーリング日記」を作成・共有できるようになりました!

はじめにこんにちは、城下町ウォーカーです。 ナビタイムジャパンで『ツーリングサポーター』のAndroid、Webフロント、バックエンド開発を担当しています。 今回は、バイク専用ナビゲーションアプリ『ツーリングサポーター』の新機能「ツーリング日記」についてご紹介いたします。 「ツーリング日記」で何ができるか「ツーリング日記」では、ユーザーがツーリングで行った場所の情報や、写真を記録し、他の人に共有・公開することができます。 これにより、ユーザー同士でツーリングについて情報

展示会参加で得た新卒1年目エンジニアの成長体験

はじめにこんにちは。 私たちは新卒1年目のワァ、次期レジェンド講師、mosaです。 ナビタイムジャパンのビジネスナビタイム事業に所属し『ビジネスナビタイム動態管理ソリューション』(以下、ビジナビ動態管理)のAndroidとWeb、『トラックカーナビ』のiOSの開発を担当しています。 私たちが所属する事業およびサービスの内容昨今「物流業界の2024年問題」などによって、労働力不足が懸念されていますが、ビジネスナビタイム事業では「働く人にしわ寄せが来ない社会」を目指し、経路探

テキストエディタと向き合ってきた15年間の軌跡

こんにちは、みみぞうです。 ナビタイムジャパンで『システムや開発環境、チームの改善』を担当しています。 私は来年でエンジニア暦15年となります。少しでも速く良いモノを作れるよう、開発環境にはこだわり続けてきました。その中でもテキストエディタは開発速度や品質に直結するため重要であると考えています。 本記事ではそんなテキストエディタについて、15年におよぶ私の利用遍歴を紹介します。 ※ 本記事における『テキストエディタ』はIDEという意味合いも含みます 1年目 『Micr

渋滞ライブカメラの道路マッチング技術

こんにちは、ぴーよんです。 ナビタイムジャパンで道路案内の研究開発を担当しています。 今回は、先日リリースされた「渋滞ライブカメラ」機能に使われている、道路マッチングという技術についてご紹介いたします。 渋滞ライブカメラ機能について「渋滞ライブカメラ」とは、渋滞の発生しやすい道路のライブカメラ映像を確認できる機能です。映像を動画でご覧いただけるため、車の流れを直感的に把握することができます。 詳しくはこちらのプレスリリースをご覧ください。 道路マッチング技術とは高速道

いざというときでも安心!様々なデータで充実するナビタイムジャパンのサービスとは?

はじめにこんにちは。まめマスターです。 ナビタイムジャパンでアライアンスの担当しています。様々な企業や自治体さまとコミュニケーションを取りながら多くのデータを調達、連携しています。 今回は『NAVITIME』が2024年1月9日に発表しました「震災サポート機能」について、サービスごとに深掘りしてみたいと思います。 災害情報の確認や、現在地付近の避難所へ移動するなど、ご自身の身を守るための行動をとる際の一助として、ご活用いただければ幸いです。 災害情報PUSH通知『乗換NA

ナビタイムジャパンの「空気を読む」地点検索(2:「空気を読む」検索とは)

自己紹介 こんにちは、サファイアです。 ナビタイムジャパンで全文検索エンジンの研究開発を担当しています。 前回は「地点検索システム」とはどのようなものかについて、「ウェブ検索システム」と比較しながら説明しました。そこでは、「地点検索システム」においては「その地点に行けること」を期待しているユーザーに対して、「実在することが確からしいと判断された地点に関する情報」を提供するのが重要なのだというお話をしました(下記は前回の記事)。 今回のお話と対象読者 さて、前回に引き続

新機能「日向ルート」を開発した新卒1年目エンジニアの学びとは?

こんにちは、十一です。 ナビタイムジャパンで経路探索エンジンの開発を担当しています。 今回は『ALKOO by NAVITIME』/『NAVITIME』にてリリースした「日向ルート」機能を紹介します。 また今回の開発は、新卒1年目の私にとって初めての大きな新機能開発でした。 本記事では「日向ルート」の紹介とともに、新卒1年目エンジニアの視点で学んだことをお話します。 「日向ルート」機能とは今回追加された「日向ルート」機能は、現在地から目的地まで、日向を優先したルートを表示す

Firebase Realtime Databaseを利用した『Navitime Travel』の旅行プランリアルタイム共同編集機能について

こんにちは、Jです。 ナビタイムジャパンで『NAVITIME Travel』アプリの開発を担当しています。 2023年12月11日に旅行プランのリアルタイム共同編集機能をリリースしました。 『NAVITIME Travel』には、旅行プランを友達や家族と一緒に編集したいというご意見が以前から多数寄せられていました。この機能により、今までは1人だけで旅行プランを作成する必要があったのに対して、複数人での編集が可能になり、より快適に旅行プランの作成ができるようになりました。 共

「ふりかえり」をやったことがないチームに「ふりかえり」を実践することで「ふりかえり」に対してのイメージを変える

こんにちは、青春パンクです。ナビタイムジャパンでナビゲーションエンジンの研究開発をしています。 本記事の主題の「ふりかえり」は、「リトロスペクティブ(Retrospective)」とも呼ばれ、プロジェクトやチームの活動を振り返り、改善点や学びを見つけ出すための会議やプロセスを指します。これはアジャイルな開発方法論やスクラムなどのフレームワークで一般的に行われる活動です。 本記事では、ふりかえりに対してポジティブでないイメージがあり、ふりかえりを行っていないチームに、ふりか