191104_テレプストラキーボード

微分音であそぼ!テレプストラキーボード【003】

こんにちは、こんばんわ、ユートピア!
変拍子兄さんです。


今回は、微分音で遊んでみようのコーナーです。
これからも、僕は微分音に関するコンテンツを作っていくわけですが、
自分でもやってみたい!という方は多いでしょう
そこで僕が使ってるツールを紹介します

テレプストラキーボード!!

25平均律


このキーボードはWeb上で微分音を聞くことができるツールで
自分でセントや色、ピッチネームを入力することで、自由に音律を作ることができるWebアプリです。

テレプストラキーボードの中にはプリセットとして様々な音律が入っていて、それで遊ぶのも楽しいのですが、
僕としては、様々な平均律を作成してどんなものが実際に聞いてみたい!
そういう思いが転じて、プロファイルを自作しています

まずは、僕が制作した平均律プロファイルを紹介しましょう!


音律プロファイル各種

24平均律

画像2

25平均律

25平均律

14平均律

画像14


15平均律

画像8



17平均律

画像5



19平均律

画像6


22平均律

画像7


ボーレンピアス音律(3倍音13平均律)

画像8


解説動画もついでに貼っておきます

これで重要な平均律は一通り触れます!
平均律の解説はまたの機会にしましょう。


テレプストラキーボードの設定方法


次に、
テレプストラキーボードの使用方法についても解説していきます

左側に矢印ボタンがあるので
そこから設定画面に移動することができます

テレプストラキーボードの解説3


・基本設定

テレプストラキーボード解説1

まずは音律の設定に関して


Scale
セントの値を入力していくと、その音程の音がでます。
注意点として
0セントは必要ない、1200セント(ピリオド)は必要
・100セントの場合、100.0といった風に書かないと認識されません
整数はダメっぽいですね
・分数もいけるっぽいですが、たまに認識されないことがある
エクセルで音律のセント値データを作成し、コピペするとよいでしょう(並びは縦がいいですね)

Note names
ピッチネームを決めていきます
ピッチネームをどのように考えるか?というのは置いておいて。
ご覧の通り、意外と漢字も入力できます
そして1番先頭のピッチが中心(キーボードでいうとH)に配置されます
CのピッチをCのキーに対応させたい場合は、順番をうまく操作する必要があります。

Color Layout
鍵盤の色のデザインですね
Note namesの順番に対応して色を決めることができます
カラーコードで指定できます
カラーピッカーなどと検索すればお好みの色をすぐ呼び出せるでしょう
これもエクセルで作って並べたうえでコピペするとやりやすいです。

カラーピッカー

ちなみにffffffが白 000000が黒です


・デザイン的な部分

テレプストラキーボードの解説2

Fundamental
基本周波数の設定です。中心の(Hキー)ピッチを決めます
A=440Hzから指数で計算します
Googleやエクセルで算出しましょう


Instrument
音色が設定できます、ピアノ・ノコギリ波などなど
ノコギリ波が一番音量が大きいです
反映されるのが若干遅かったりするので気長に待ちましょう

Right Facing Step・Up/RIght Facing Steps
右側の/右斜め上側のマスのステップ数を決めます
12平均律だと1ステップは半音、2ステップは全音となります
0ステップにすると同じものが並びます

Hex Size
マスの大きさです
キーボードで弾ける範囲が収まる、80~90あたりがオススメです

Rocation
角度です 0がフラットな状態
僕は真横が好きですが、
オクターブが真横に来るように設定するのが好きな方もいるようです

チェックボックスの項目はありがたみを感じたことがないので割愛しますが
Spectrum Colorsは目に悪いカラーリングになるのでオススメしません。

テレプストラキーボードの解説4

最後にこのボタンを押すと
テレプストラキーボードが展開されます

Githubで作られたものですので、もっと高度なカスタマイズをするには
この辺からやるのですが、僕はわからないのでパスです。
音色の設定に自前の音源を使いたいとか思ってみたり
コーディングのレベルはさすがに太刀打ちできないので、
詳しい人いたら教えてください…。


__________________________________【宿題】
変なテレプストラキーボードを作ってください
干支×ボーレンピアス音律を越えるような、謎なやつをたのむ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?