見出し画像

神経系①’中枢神経~構造と機能~

中枢神経系の続き
前回は大脳~脳幹まで見たので、

今回は
・脊髄の構造と機能
 (情報伝達・脊髄反射)
・中枢神経のメンテナンス機構
 (脳の動静脈・脳脊髄液)
について確認していく。


脊髄の構造と機能

脊髄は脊柱管の中に納まった
神経細胞の集まりで
・上位中枢‐末梢神経間で情報を伝える伝導路
・脊髄反射の中枢
としての役割がある。

頚髄胸髄腰髄仙髄に分けられるが
頚神経胸神経腰神経仙骨神経が出てる
(尾骨神経を含めて31対)ってだけで、
見た目的には「ここから○○髄」です。
みたいな違いはない。
形の特徴といえば、
・頚髄の下半分、腰髄の上半分くらいが
 ふっくらしていて(頚膨大腰膨大
・頚髄の第2腰椎あたりからは神経根の束が
 馬のしっぽみたいに馬尾っている
といったところ。

情報の伝達

断面を見ると、
・外側は白質(前・側・後
・内側は灰白質(前・側・後
となっていて、
前角運動
側角自律機能
後角感覚
に関与する神経が分布し、様々な情報を
遠心性&求心性に伝えている。
脊髄と末梢神経の接合部をといい
前根遠心性の神経
後根求心性の神経
が通る。
いわゆるベル・マジャンディの法則

ベル・マジャンディの法則
~後根からin前根からout~


脊髄反射

脊髄には、上位中枢とやり取りせずに起こる
脊髄反射の中枢がある。

【脊髄反射いろいろ】
体性ー体性反射
(外からの刺激で骨格筋が動く)
 Ex.)伸張反射:筋が伸びた結果同じ筋が収縮
        ※唯一の単シナプス反射
   屈曲反射:痛み刺激で屈筋が収縮
   交叉性伸展反射:屈曲反射の反対で
           伸筋が収縮
内臓ー体性反射
(中からの刺激で骨格筋が動く)
 Ex.)筋性防御:お腹痛くて腹筋が収縮
体性ー内臓反射
(外からの刺激で内臓が動く)
 Ex.)反射性勃起:触られて血管拡張)
内臓ー内臓反射
(中からの刺激で内臓が動く)
 Ex.)排便・排尿反射:便・尿たまって
           腸・膀胱運動

脊髄反射いろいろ

ちなみに、四足歩行の動物でみられる
・四肢間反射
・ひっかき反射
も脊髄反射(長脊髄反射)。

中枢神経のメンテナンス機構

ここまで確認してきた中枢神経たちも
他の組織同様、栄養を送って不要物を
除去してあげなくてはいけない。

というわけでここからは、
・脳を栄養する動脈と
 つまったり破れたりした場合の症状
・脳を保護し、栄養したり、不要物を
 除去する脳脊髄液と
 成分や量がおかしくなる場合の症状
を見ていく。

脳の動脈

脳は主に
前大脳動脈:大脳半球の内側面&頭頂葉
中大脳動脈:大脳半球の外側面&深部
後大脳動脈:大脳半球の外側下部&後部
      &側頭葉の内側
により栄養されていて、
前後の交通枝とともにウィリス動脈輪
を構成する。
輪になってつながっているため、
動脈輪のどこかが詰まっても何とかなるが
それ以降の前・中・後大脳動脈が詰まると
それぞれが担当する部分の症状がでる。

脳の動脈と梗塞

※全身の動脈の走行についてはこちら↓


脳脊髄液と

脈絡叢(血管豊富な組織)から
脳室に分泌された脳脊髄液は、
第4脳室正中口・外側口から
クモ膜下腔へ流れ出て
クモ膜顆粒から硬膜静脈洞に流れ込む

脳脊髄液の流れ

脳脊髄液は脳を保護する役割があるが
クモ膜下出血とかで容量が増えると
脳が圧迫されたり・髄膜が刺激されたりで
頭蓋内圧亢進症状
頭痛・嘔吐・意識障害など)や
髄膜刺激症状
(項部硬直・ケルニッヒ徴候・ブルジンスキー徴候)
が起こる。
※脳腫瘍や脳出血では
 脳の容積が増えて頭蓋内圧亢進
 髄膜炎では
 炎症により髄膜刺激症状が起こりがち

髄膜刺激症状&頭蓋内圧亢進症状

髄膜炎の原因微生物によって、
脳脊髄液のパラメーターが変わる。
たんぱく質とリンパ球数が上昇、
糖は減少するパターンが多いが、
細菌性だと好中球数が増加する
ウイルス性だと糖が減らない
あたりがポイント。

髄膜炎と脳脊髄液の成分変化
~脊髄にぶっ刺さないようにL4~5くらいから抽出~


前回から2回に分けて
中枢神経系をまとめてみたので、
次は末梢神経に移ろうかと思ったが、
メンバーシップの方で胚葉とか汗腺のについての話がでてたので、現代医学系の基礎的なところ(発生とか細胞、組織について)を一旦はさむ予定。

ここから先は

0字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?