お盆になると軒下におもちゃの車を吊るすという風習

ちょっと面白い話を聞いたので書き残しておこう。

山形県の遊佐町におけるお盆の風習についてです。

日本人は、お盆の時期になると、ご先祖様がそれに乗って帰ってこられるようにと、キュウリやナスで牛や馬を象ったものを飾りますよね。

それがなんと、遊佐町では、おもちゃの車を軒下に吊るすんだそう。

確かに、牛や馬よりもずっと早く着きそうではありますね。

吊るす車種は多岐に渡り、バス、電車、タクシー、そして飛行機まであるそうで。

うーん、私は死んでまで電車には乗りたくないです…。特に満員電車は。

いや、満員になるのか?それはおいとくとして。

タクシーは、車を運転できない方が亡くなった際に吊るすそうです。

払うお金がないといけないから、千円札も一緒に吊るすんだとか。

素晴らしい気遣い!…でも、ここである種の疑念が。

千円で足りるの?

この世とあの世って、ワンメーターちょっとしか離れてないの?新宿〜高田馬場間くらいなの?

なんて、思わず無粋なつっこみをしたくなってしまう不思議な風習。

この風習を教えてくれた遊佐町出身の知人は、生まれてからずっと、それが当たり前だと思っていたそうです。

どうやって広まっていったんだろうか。町の人たちが集まって、

「馬や牛よりも車の方が速いんでねえか」

「んだんだ、吊るすべ」

ってなったんだろうか。…いや、ならんよね。

「鈴木さんちの田吾作どんが車を吊るしてたど、負けちゃいられねえ、こっちは飛行機だ」

みたいな感じにインフレしていったんだろうか。少年ジャンプのバトル漫画ばりに。妄想が膨らみます。

しかし、そもそも野菜の牛や馬を飾るのも奇妙といえば奇妙な風習ですし、

文化ってそういうものかもしれませんね。囚われる必要はないですもん。

ミーム』という言葉を思い出しました。

「ミーム(meme)とは、人々の脳から脳へとコピーされる情報であり、また社会・文化を形成する様々な情報として分析される[1]。言い換えれば、習慣や技能、知識、物語といった人から人へコピーされる様々な情報である−wikipediaより」

なぜ、山形県遊佐町において車のおもちゃを吊るすというミームが突如として現れたのか。

時代に合わせて進化していく風習、とても興味深いです。

こちらは、その風習の写真が載っているサイト。この風習のことを『Ghost's Drive』と称しており、なんだかオシャレです。

うーん、写真を見ていると亡くなった方への愛をひしひしと感じますね。

「生前大切にしていたミニカーに乗って帰ってきてくれたら…」

という思いで吊るす方もいるそうです。

お葬式だって、亡くなった人のことを愛する人たちが、心の整理をつけるために行う儀式です。

死者の弔い方も、迎え方も、愛のままにわがままに、

やりたいようにやればいいのだ。

シュールでポップで、そしてちょっと切なくて、素敵な風習だと思います。

#コラム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?