見出し画像

シンデレラノートを作ってみた!

わたしは、数ヶ月に一度、コーチングをしてもらっている。
コーチは、noteでもたびたび登場する、わたしの妹!
大学で心理学を学び、企業に就職したのち、やはり夢が諦められず、大学院への進学をめざしている熱いヤツである。

妹がいなかったら、わたしは、コーチングという言葉も知らず、noteの存在も知らず、発信することを全くしないまま、病院勤務を続けていたと思う。
わたしがやりたいことを見つけ、実際の行動に移せているのは、間違いなく彼女のおかげなのだ。

そんな妹とのコーチング。
最初は、わけもわからず、やりたいこともわからず、ただ質問に答えるような感じだった。
でも何度か受けるうちに、わたしにもやりたいことがでてきた。
すると、なんだか、せっかくのコーチングなのに、向こうに頼りきりな、受動的なものになってしまっているような気がしてきた。
そこで、自分なりに目標を具体的なものにしてから、コーチングを受けてみようと思った。

そこで、参考にしたのが、この本だ。

シンデレラノートのつくりかた

この本のよいところは、ワークが多いこと。
実際の書籍だったら、書き込んでも良いし、わたしはKindle版を購入したので、ノートに書いた。

ただ、この本に出てくるノートは、どれもすごく可愛く書いてある。
わたしは、可愛くしたい!とかが面倒なタイプなので、普通の勉強のノートみたいになった。(笑)
可愛くするから、やる気がアップするのかもしれないが、そこに労力をかけるのが面倒だったので、わたしらしく、シンプルなノートになった。

ノートに書くことで、なりたい自分が、驚くほど具体的になった。
1年後の自分が、いまから楽しみで仕方がない。
わたしが叶えたいことの、優先順位が高かったのは、
美容と仕事
美容は、産後ダイエットの成功と、ネイルや脱毛の継続。
具体的な数値が目標達成に繋がるそうなので、目標とする体重、ウエスト、そのために取り入れる運動や、気持ちの部分まで書いた。
仕事は、やりたいと思っている仕事がいくつかあるので、それを全部かけもちできていたら、と考えている。

この本で、セルフコーチングをしてしまったので、次のコーチングは、なにを話そう。
もっともっと具体的な話をするのかな?
これも楽しみ。

この本を読んだことで、とりあえずモチベーションが爆上がりしたので、おすすめしたくて更新しました。
スキが励みになります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?