見出し画像

【OSICA】名古屋交流会レポ【Aブロ2位】

お疲れ様です。圧倒的さやかちゃん推しのオタクことネタイカマンです。
今回は先日行われたOSICA名古屋交流会の大会レポを書いていきたいと思います。
では行きます〜


個人成績

使用デッキ:STまどほむ

戦績

という訳で4勝1敗でAブロック2位でした。
1戦目めちゃめちゃプレミしたけどギリ落とさなかったので何とかなった感じですね。
残りの勝った試合はどれも3キルだったので快勝といった感じでした。
最終戦?頭カッ飛びデッキが後手1ターン目に3面埋まらなかったらゲームにならんのよ((

という訳で使用デッキはSTまどほむとかいう変態デッキだった訳なんですが、ここで謝罪を1つ。
前回のまどマギ評価NOTEについてスターターに関してほぼ触れてなかったんですが、、
まどマギスターター結構やってるよりです。
正確に言うと環境がまどマギ用に歪んでくれてて通りやすいって感じですね。詳しくは結果見るというか環境読みの部分で解説しますが、
とりあえずは前回のNOTE時点でもっと評価してあげれば良かったですね。過小評価してしまって申し訳ない。まどマギ強かったです。(手のひらグルグル)

大会結果

続いて大会結果を見ていきます。
Aブロック

Bブロック

作品分布

世は大新弾時代。
全デッキの半分以上が俺ガイルとまどマギという分布とそれに伴う入賞率でした。
まぁ新弾の特に俺ガイルは分かり易く強くて、研究期間もそこそこあったので多くなるかなぁとは思ってました。
ただ、まどマギは予想外でしたねぇ。
調整期間ほぼ皆無だったし買うのも大変だったハズなんですけど(持ち込んどいて何ですが)

結果の中身を見ていくと俺ガイルはスターター基盤がやはり多く、事前評価が高かったガハマ軸のデッキも結果を残していました。
まどマギはどちらも一風変わったデッキが入賞しているので初見殺しが決まったところも多そうですね。
そして注目すべきは王者リューが入賞出来ていないところでしょうか。
一応4勝1敗ラインに1人居たようなので勝てていないことはないんでしょうが、それでも安定した強さを持つリューが入賞出来ていないのは意外でしたね。
これはOSICA2が始まってるのかもしれません。

環境読み

大会結果を踏まえた上で環境読みについて書いていきます。
まず最初に自分がこの名古屋交流会をどんな環境になると予想してたかについて解説し、実際の結果はどうだったのかと比較して行きたいと思います。

自分が考えていた大会環境は
最大母数は俺ガイル。
単キャラ最大はリュー。
熱狂的なOSICAファンがまどマギを握る。
大体こんな感じを予想していました。
分布については想定よりまどマギと俺ガイルが多かったぐらいで大体予想通りかなと。

そして環境の中身に関しては俺ガイルが増えて6000ライン虐めが横行することによる
7000ライン重視環境になるんじゃないかなと予想していました。具体的に言うと2面7000ライン立てて、1面は捨てるみたいな感じ。
ベルガハマ、推しキャラ、1レベ(4000ライン)
的な。
最終的に7000ラインを全面立てて行くのが理想ですが、とにかく序盤2面通さないように1面は脆くていいから7000立てようみたいな。

で、実際リューと俺ガイルが多いのでそのような盤面が形成されることが多かったように思えます。(まどマギは7000ライン乏しいのでそんなことは出来ないですが)

こうなると実はスターターまどマギの通りが良くなってるんですよね。
1面が4000以下になることが多く、7000ラインも推しで潰せるので俺ガイルなどが2面踏むのに手こずってるところにスターターまどマギは悠々と2面通しを決めれるって感じです。
まぁまどマギはまどマギで面弱いので俺ガイルの2面通しは喰らい易いんですけど((
ただ、安定の俺ガイルと馬鹿火力のまどマギって性能のため、殴り合いだと若干まどマギに分があるような感じがしてました。なので通りが良いんじゃないかなぁっと思っていましたし、実際通ることが多いって印象でした。

また、リューが思いの外勝ちきれなかった点に関しては新弾のどちらもスターター混成が強いかつストップイベント搭載ということで相性がそこまで良くなかったこと。
リューに関しては知識がある新弾デッキVS何してくるか分からない新デッキという構図になっており、心理的不利が生じていたこと。
火力はリューに匹敵するようなデッキの大量発生からのジャン負け。
ここら辺が要因かなと思ってます。
(リュー握ってない+リュー使いでも無いのでアレですが)

なお、リュー全然勝てんやんってガード下げると理解度上がったつよつよリューにぶっ飛ばされるのでこの程度のことで評価下げないように気を付けましょう。パワー最強格なのは変わってないので((

終わり

という訳で既に色んな人がNOTE書いたりしてる&若干遅れた記事に価値があるのかは疑問ですが、自分の大会レポは以上になります。
幸先の良いスタートを決めた俺ガイルとまどマギがこれからも残るのか、研究されて一発屋で消えていくのか。個人的には色んなデッキ合った方が楽しいと思うのでより混沌として行って欲しいと思っちゃいますね。
なお、今回自分が使用したSTまどほむに関しては要望があれば詳しい解説NOTE書こうかなぁって思ってます。
(まぁ見ればどんなコンセプトか分かる人も多いと思うので不要かもしれないですが)
では、以上で終わります。
このネットで情報がいくらでも得られるご時世に小学生環境かよと言わんばかりにマイオナデッキが蔓延る神ゲーを楽しんでいきましょう。

レッツエンジョイ!OSICAラーイフ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?