見出し画像

直帰率、離脱率、回遊率の説明とその改善方法について

#直帰率

#離脱率

#回遊率

1.直帰率とは?

ユーザーがサイトにやって来て、検索したそのページだけ見て帰っていった割合のことを言います。

ユーザーが10人やって来て、その中の2人がそのページだけを見て離脱した場合(残りの8人はそのサイトの別ページも閲覧)、直帰率は20%になります。


2.離脱率とは?

そのページを見たのを最後にして、ユーザーがそのサイトから離脱した割合のことを言います。

ユーザーが10人やって来て、その中の3人がそのページを最後に、そのサイトから離脱した場合(残りの7人はそのサイトの別ページへ移動)、離脱率は30%になります。

直帰率と離脱率との関連性は?

直帰は離脱の一部で、そこに含まれるものと考えたら良いでしょう。

3.回遊率とは?

ユーザーが1回のサイト訪問で、何ページ閲覧したか、その割合のことを言います。

1日100人の訪問があったとして、ページビューが200回だったとしたら、そのサイトの回遊率は2であるということになります。

そして回遊率が高いほど、そのサイトはユーザーからの評価が高いサイトであると言えます。

サイト設計によって、直帰率、離脱率、回遊率の見方は変わってくる

直帰率が少なければ少ないほど良い...

そう考えてしまいがちです。

しかし実際には簡潔な説明で疑問が解消されたのなら、ユーザーにとって特に不利益なページとも言えません。

また無駄に次のページ、次のページへと話題が引き延ばされて、最後のページに辿り着いた時、なんだこんなことだったのか、とがっかりしてそのサイトを去るユーザーもいるかもしれません。

ですのでこれらのデータは必ずしもユーザーの満足度をダイレクトに表しているものではありません。

しかし昨今のWebマーケティングでは、やはりユーザーの空き時間をいかに奪うか、そしてあわよくばクロージングにまでもっていけるか、というところに関心がシフトしています。

少し話はズレますが、YouTubeの総再生時間数などもそうです。

短い動画でも満足度の高いものもいっぱいあるでしょう。

長めの動画でも酷いアンチ・コメントをつけるユーザーもいるでしょう。

ですから数=満足度ではありません。

しかし何処の企業もユーザーの時間を奪いにきます。

メルマガへの誘導なども同様です。

その一方でTwitter、Instagram等からの集客もあります。

これはお互いに時間と手間がかからず、バズれば一挙に売上が増えるため、今の時代だからできる極めて有効なマーケティング手段であると言えます。

今はとにかくSNSの影響力が強いですからね。

逆に自分がユーザーの立場であったなら、いかにできるだけ時間を奪われないか考えた方が良いです。

4.直帰率の改善方法

ユーザー目線でよりメリットの高いサイトへ改善するという前提において、直帰率の改善方法について考えてみます。

よくありがちな問題点としては次のようなものが考えられます。

・まずユーザーが望む情報がそこになかった、とすればそこの改善。

・その他のページへのナビゲーションがわかりづらい。または興味をそそられない。

・商品購入や会員ページ登録のやり方がわかりづらい。

この場合、

・ページの上部部分にわかりやすい説明文がある。

・コンテンツ全体のクオリティを上げる。

・ユーザーが興味をそそられそうな形で、内部リンクの貼り方を工夫する。

・商品購入や会員ページ登録の説明文をよりわかりやすいものに改善する。

等といった改善案が考えられます。

5.離脱率の改善方法

これもだいたいは直帰率の改善方法と同じです。

それまで回遊していたユーザーがそこで離脱するのであれば、やはりそのページがそのユーザーにとっては使いづらく、わかりづらかった可能性があります。

そこをいかに改善していけるかでしょう。

それらの問題が改善できれば、回遊率の問題も自ずと改善されることでしょう。

その他のSEO、ブログ運営関連のページはこちら。

【激戦区キーワード第1位!】強調スニペットとは何か?そしてSEOラボが見事『SEO』でどんでん返しで検索順位1位に返り咲いたその理由とは?

【オンラインサロン完全無料!】ミツキさんの「ゼロから月20万を作るためのブログ教材」は、主夫兼ブロガーだからこそできる初心者、中級者に最適のノウハウ?!

【教材&Slackコミュニティ】マナブさんの「ブログ型アフィリエイトの完全講義」はブログ運営&マネタイズのための極上の羅針盤!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?