映画レビュー:ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男

本映画は、アルコール中毒、ニコチン中毒で、礼儀を欠き、認知症が入っているかもしれないウィンストン・チャーチル氏がイギリス首相になり、イギリスがナチス・ドイツに占領されるかもしれないという絶望的な状況を打開するための準備期間を描いた作品である。

人生100年時代が現実のものとなりつつある日本において、認知症が入っているかもしれない老人が、国民を鼓舞し、絶望的な状況を打開したという歴史は、実に希望に溢れた話である。ただ日本の現状は、東京オリンピックに代表されるように、太平洋戦争の敗戦、いや、日本の自滅から何も学んでいないかのような施策を老人の森喜朗氏が率先して行っており、老人が尊敬されない例が目立っている。

本映画はジェームズ・ボンド作品とは決定的に異なり、何度も見たくなる作品ではない。だからこそチャーチル氏の人物像が正確に描かれているのかもしれない。

現代人の我々は、イギリスとナチス・ドイツのどちらが勝利したかを知っているため、勝利に繋がったイギリスの人々の言動、行動を正しいものとして、勝利に繋がらなかった言動、行動を間違ったものとして条件反射的に認めてしまいがちだが、映画で描かれた状況から考えると、イギリスは太平洋戦争の日本の敗戦と同じ道を歩んでいるようにしか見えない。つまり勝てる可能性が全く描かれていないのである。「竹槍エイヤー」の日本と、「元気があれば何でもできる」イギリスは、実質的に同レベルである。映画の原題はThe Darkest Hourであり、直訳すると「最も暗い時間」、意訳すると「めっちゃしんどい期間」となる。勝てる可能性が描かれていない方が原題の意に沿っているが、「元気があれば何でもできる」イギリスを見ただけでは、素直に尊敬も真似もできない。つまり本映画は2つの意味で、何度も見たくなる作品ではない。

負けると分かっていてやっぱり負けた日本と、負けるかもしれないが、やってみて勝ったイギリス。この単純な構図で考えても大した考察はできないのだろうが、戦争が与えた影響が長期間に渡り人々の考え方を決めていることは明白である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?