見出し画像

『Peace & Democracyフォーラム 2023 ~沖縄から平和と国際協力を考える』に参加してきました!(Part①)

こんにちは。インターンの佐野です。
先日3/2(土)∼ 3/3(日)の2日間で沖縄で「Peace & Democracy Forum 2023 ~沖縄から平和と国際協力を考える」に県外学生として参加してきました。

◇【Peace & Democracy Forumとは】

Peace & Democracy Forumは、沖縄平和賞を受賞した団体の有志によって開催されている「平和」をテーマとしたフォーラムです。

今回は第3回目で、沖縄県内外の市民や学生が沖縄戦と戦後、そして現代の世界で起こっている紛争・貧困等の課題についての理解を深め、交流することで、今後の日本社会と平和について改めて考える機会として開催されました。

フォーラムの前日には、昼から県内外の学生達が
・ひめゆり平和祈念資料館
・沖縄平和祈念資料館
・平和の礎
・嘉数高台公園
・上大謝名さくら公園

を訪問し、沖縄から見える日本の現実について考える時間を持ちました。

非常に忙しく濃い2日間だったのですが、どんなことをしたのかフォーラムの裏側を「県外学生目線から」ご紹介したいと思います...!


∼3月2日 (1日目)∼

AM 4:30 家を出発
3時半過ぎに起きで眠い目をこすりなんとか家を出ました。
外は寒かったので一瞬で目が覚めました!(笑)

AM 6:35 羽田空港に到着

少し早く着き、自動販売機の挽きたてコーヒーを飲みながら集合場所で待っていました。7時過ぎには県外学生と合流できました。

AM 8:00 羽田空港を出発

なんと遠くには富士山が見えました...!

AM 11:20 那覇空港に到着

沖縄には30分程度遅れての到着だったので、自己紹介は移動バスの中で行いました!
沖縄県内学生達ともここで合流です。

PM 12:30 優美堂に到着

ここで昼食として沖縄そばをいただきました!
スープも麵も、すごく美味しかったです。

島とうがらしの調味料をスパイスで入れてみました。
沖縄伝統のお酒、泡盛のような匂い。

PM 1:15~PM 2:20 ひめゆり平和祈念資料館見学

ひめゆり平和祈念資料館は1989年にひめゆり学徒隊が体験した沖縄戦の実相を伝える為にひめゆり同窓会によって設立された資料館で、
証言映像当時の写真壕の実物大模型を通して太平洋戦争沖縄戦を学ぶことが出来ます。

証言映像では、私たちの祖父母の世代に本当にそんなことが起こったのだと言葉の重さを持って実感しました。
受け入れたくないほど残酷な出来事が現実に起こったと考えると、その恐ろしさが伝わってきました。

資料館前にある沖縄陸軍病院第三外科壕跡。
その中でどんなことが起こったのかは資料館に入ると、詳しく知ることが出来ました。

展示方法も沖縄戦時の様子を想像できるもので、終始惹きつけられました。最初から最後までストーリーとなっていて、世代問わず追体験できる仕様となっています。

入館してすぐにある集合写真。ひめゆり学徒隊の素敵な笑顔が印象的です。
展示方法も見る人に伝わりやすいだけでなく、幼い子供でも怖がらず見られるように
定期的に工夫を加えているとお伺いしました。

今回は少し時間が足りなかった為、また沖縄に来た時に必ず訪れたいです。

PM 2:30~PM 3:30 沖縄県平和祈念資料館到着・平和の礎

平和の礎

同じ長野出身の方の名前を指して、
その方が特攻隊員として沖縄で亡くなられたことについて話してくれました。

ここを訪れるのは高校生の修学旅行ぶりだったのですが、
あれから5年ほど経ち、見えるもの・感じることが違うことを実感しました。

当時は戦争は「ただの遠い昔の出来事」と感じていましたが、
現在も世界にある紛争と重ね合わせると、この礎に刻名された名前一つ一つはただの文字ではなく「命」であり「人生」だと改めて感じました。

沖縄から平和の波が世界に広がっていくよう願いを込めて、
平和の礎は波のような形をしているそうです。
本当にそうなるといいなと思いましたし、ここに訪れた一員として
自分も「平和の波」を作れればと感じました。

ー沖縄県平和祈念資料館

時間の関係で、第5展示室の「戦後や沖縄の基地に関する展示室」のみ拝見しました。
私は沖縄戦やひめゆり学徒隊に関しては少し調べたり本を読んだのですが、
戦後についてはほとんど知りませんでした。

展示を見て、戦争時とはまた違った形の苦しさがあったことを知りました。家族や友人を亡くしながらも物資やお金がない状況で、必死に生きた人々。

沖縄は特に米軍の統制が長かったので、異なる文化に支配されるといった困難も本州よりもっと強かったかもしれません。
米軍の犯罪や事故は自分達の要求する罪に問えなかった民主主義や権利の無力さを感じました。

PM 4:15 宿泊先ホテルに到着

PM 4:30∼6:45 振り返りワークショップ

ホテルに着いてすぐ、沖縄県内外の学生10名で「訪れた場所からどんなことを感じたか」の共有をしました。

ひめゆり平和祈念資料館に関しては、
・展示の方法として一人一人にフォーカスが当たっていて、すごく生き生きと説明が頭に入ってきた
・戦時下の教育がどんな影響を当時の子ども達に与えていたのか想像することができた

沖縄県平和祈念資料館では、
・平和の礎に刻まれた名前の多さに改めて圧倒されたと共に、それでも、朝鮮人の方は身元や情報が分からず名前が無いという現状を知り、当時の社会的な立場の差を現代の平和学習においても感じた
・(沖縄出身の学生から)沖縄基地問題に対しての考え方が少し変わった
といった意見がありました。

出身だけでも、東京・千葉・埼玉・ウクライナ・ミャンマー・新潟・長野・沖縄と十人十色なバックグラウンドの学生達の意見はそれぞれ大変興味深かったです。

PM 7:00~ 交流会

今回のフォーラム参加者と関係者の交流会に参加させていただきました!
これは参加学生達との一枚。

普段なかなかお会いできないNGOの方や沖縄県庁の皆様の中の食事会で、少し緊張しました...!

PM 9:30 せっかくなので沖縄国際通りを散策

国際通りをぐるっと一周しました。
私は沖縄のお土産で一番好きな、紅いもタルトを購入しました!
沖縄名物のサトウキビやハブ酒も売っていました!

沖縄定番のBLUE SEALも購入しようと思いましたが、
長蛇の列だったので諦めて、コンビニで購入しました。

BLUE SEALとは
1年を通して高温多湿の日が多い沖縄。ドライブや観光途中、目に入った瞬間吸い寄せられるように入ってしまうのが、沖縄を代表するアイスクリーム店「BLUE SEAL(ブルーシール)」。

アメリカ生まれ・沖縄育ちのブルーシールアイスクリームの本店ができたのは1963年。長い間、沖縄県民に愛され続け、県内各地はもちろん今や県外にも店舗展開を果たし、県内外で愛されるようになりました。

BLUE SEAL(ブルーシール)牧港本店 – 沖楽 (oki-raku.net)

PM 11:00 就寝前に1日目のワークショップの復習
少しだけ、次の日の発表準備のためにスライドを整理。

PM 11:20 就寝
朝がとても早かったので、すぐに眠りにつけました…


∼3月2日 (1日目) まとめ∼

最後までご覧いただきありがとうございました。

交流会で1日目の報告をしている様子

1日目の緊張とワクワク各資料館での新しい学び、さらに他の学生との意見交換により新しい視点を得て考えていく様子が、少しでも伝わっていたら嬉しいです。

2日目「Peace & Democracy Forum」当日については、また次の記事でお伝えしていきます!
(下のリンクからPart2をご覧になれます)

◆執筆者
日本国際ボランティアセンター(JVC)インターン 佐野


この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも国際協力・支援に興味を持っていただければ幸いです。 サポートだけでなく、スキ・フォロー・シェアなども国際協力の輪は広がる糧になります。ぜひよろしくお願いします。