見出し画像

CFPなど資格試験のための【学習法編3】私のCFP6科目受験順

nicoと申します。

CFPというファイナンシャルプランナー(FP)資格取得を目指して勉強中です。

300万円以上あった借金を、9年かけて自作の未来家計簿と借金返済シミュレーターで完済しました。
その経緯はこちら

ネット証券のインデックスファンドで長期・積立・分散投資して、1年に1度貸借対照表(バランスシート、B/S)で純資産の増減を確認しています。
詳しくはこちら

認知特性やタイプにあった方法で効率よく勉強するのが嫌にならないコツだと思っています。
前回はこちら

CFPになるには、まずAFPという資格を取得する必要があります。
AFP資格取得の要件は下記の2つです。
・AFP認定研修(通信教育、ライフプラン提案書提出あり)修了
・2級FP技能検定合格

FP技能士は国家資格で、金融財政事情研究会(きんざい)と日本FP協会の2団体が実施、AFP・CFPは民間資格で日本FP協会が実施となかなかわかりにくいところがありますね。

このAFP資格取得で、CFPの基礎的な内容はひととおり勉強します。
ただし2級FP試験が学科試験(120分)と実技試験(90分)の1日で完結するのに対して、CFP試験は6科目各120分となります。
各科目の難易度がかなり高くなっているのです。

さて、CFPの6科目は下記のとおりです。
・金融資産運用設計(金融)
・不動産運用設計(不動産)
・ライフプランニング・ リタイアメントプランニング(ライフ)
・リスクと保険(リスク)
・タックスプランニング(タックス)
・相続・事業承継設計(相続)

私はこのうち、2021年6月試験でライフとリスク、11月試験でタックスに合格しました。

ちなみに金融、不動産、ライフが1日め、リスク、タックス、相続が1週間後の2日めに実施されます。

難易度としては1日めが難しめな科目と言われています。いえ、決して2日めも楽なわけではないのですが。
なので疲労度軽減のためには1日めの科目と2日めの科目を組み合わせるのがセオリーだと思います。
もちろん前泊や交通費の節約で1日に行われる3科目ずつとか、一発合格目指して全科目受験される方もいらっしゃいます。私にはとても真似できませんが…

今年の私の受験は、6月に金融というのは決めているのですが、相続を6月に受けてしまうか11月にするかを決めかねています。

というのは、11月はもうひとつチャレンジしている日本ビール検定(びあけん)も実施される月なのですよね。

2021年は11月7日にびあけんの1級、2級を受験し、21日にCFPタックスを受験しました。実質2週間しかCFPの勉強ができず細かいところまで詰めきれなかったと思っています。

出題傾向が変わって平均点が下がったのが幸いしぎりぎり合格でしたが、かなり綱渡りでした。
(そうそう、CFP試験は合格ラインが決まっていないので自己採点で7割以下の場合は合格発表日までドキドキが続きますw)

なので、11月はびあけんに専念した方がいいかなあ。でも金融は一番難しいって聞くし2科目大丈夫かな。と悩んでいるところです。
申し込み開始の4月までもう少し考えます。

試験申し込みなど動き始めたら具体的にレポートしていきますね。

お読みいただきありがとうございました。
ではでは。

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは書籍の購入費として使わせていただきます。