見出し画像

【学習法編6】プレジデント5/13号「年収300万父さんのリッチ経済学-2022-」を読んでみた

nicoと申します。

よかったら下記からプロフィール記事も読んでやってください。

プレジデント5/13号特集「年収300万父さんのリッチ経済学-2022-」の感想を書いています。

40代、50代におすすめ「資格&検定」ゼロ円取得術

  • 資格・検定の種類

ファイナンシャル・プランニングが有用性の高い資格、とありますが2級では会社から取得報奨金を受け取って終わりではないでしょうか?
なかなか起業や社内転職など何か新しいことに繋げるのは難しいように思います。少なくとも私はそうでした…

私は実務に役立てたいと考えて、AFPおよび2級FP合格後にCFPへの挑戦をしています。
さらにFPフェアやスタディグループなどで実績を積みつつ人脈を作ることが必要だと思っています。(私はまだできていませんが…)

40代以上の方であれば、FP資格を取って活動するというのはかなり大変になるだろうと想像されます。一緒にがんばりましょうね!

また、家計設計やライフプランニングに役立つという意味で2級相当の学習は本当におすすめします。

それからCFP全課目合格できたら、私はキャリアコンサルタントに挑戦したいと思っています。
私がサポートしたいと考えているシングルマザーや大人になってから発達障害やその疑いを持っている人たちには、ファイナンシャルだけでなくキャリアについても同時に考えていく必要があるだろうと感じるからです。

また、一覧表で見るとディープラーニングG検定が難易度も低く、AI基礎として早めに押さえておくのはよさそうかなと感じました。

  • 試験勉強法

  1. YouTube
    以前にも書きましたが、私は動画認識力が強くないためYouTubeでの学習は得意ではありませんが、合う人は大いに活用すべきと思います。
    多くの番組があるので、合う講師の方を楽しみながら探してみてください。そしておすすめがあれば教えてください!

  2. アウトプットとしての過去問攻略
    過去問から学習を始めることを記事で薦めており、意を強くしています。
    過去問でよくわからなかった点をYouTubeで学習する、というように組み合わせるのがよいのではないでしょうか。

  3. 0円取得術
    合格の場合受講料のキャッシュバック、不合格の場合の返金制度などいろいろあるんですね。
    でも0円にこだわり過ぎるより、私は自分が必要だと感じたときには費用負担をしたほうがよいように思います。

    私は通信講座会社のこういった制度は利用していませんが、会社が実施している自己学習の補助制度や合格の報奨金制度は活用しています。
    これだけでもかなり費用は抑えられますよ。
    合格したあと手続きをしなければならないので、うっかり忘れてしまわないよう注意が必要です。

資格の勉強は苦しいことが多いですが、その分得るものも必ずあると思います。(思いたいです)
がんばりましょう!

お読みいただきありがとうございました。
ではでは。

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは書籍の購入費として使わせていただきます。