見出し画像

たかが3000円、されど3000円


成瀬です🐱
たまには違う話をって思って書いてた下書きを引っ張り出しました…

ってこれ書き始めたの2022年6月なんですよ(小声)
どれだけサボってたんだって感じですが、ようやく書きます


『三千円の使いかた』という本を読んでみてちょっとお金に対する意識が変わったのでそれも踏まえてです!

この本は僕たちと切っても切れない身近な存在のお金の使い方について、自分たちの生活についてきっと見直すきっかけになる1冊だと思います💭


✅お金の使い方に悩んでいる方
✅人と比べて劣等感を感じる方
✅3000円がすぐになくなってしまう方


こんな悩みがある方は、ぜひこのnoteを読んで少しでも興味が湧いたら本を読んで、お金との向き合い方を考え直す機会になったら良いなと💡(だいぶおこがましいですが…)


話はとある家族を中心に進んでいきます
1話ごとに主人公が変わり、お金に関する悩みも変わります。短編集のような作りになっていたので、かなり読みやすかったです


「3000円の使い方で人生が決まるのよ」
これは作品内で祖母が言ったセリフです

たった3000円くらいの少額のお金で買うもの、選ぶもの、3000円ですることが結局人生を形作っていく
ということらしい🥲


正直、3000円で…?って思ったし、特に夜職についていると収支の幅が広がってしまいためあまり3000円と言われてもピンとこないというか😌

それが1万円だったらもっと分かるっていうか…


例えば3000円でできることといえば
・ホストクラブの初回に行ける
・ちょっと豪華なランチが食べれる
・東京駅までタクシーで行ける
・サウナに行くのも大体これくらい
・アマギフは3人に配れる


こうやって具体的に自分の生活に落とし込んでみると、たしかに今の自分の生活の選択に関わっているのは3000円程度だったりするのかもと思い始めて自分の生活を振り返るきっかけになりました、感謝🙏🙏(ホストクラブには行かないけど)

節約やお金の知識について、なんとなく聞いたことあっても具体的に知らなかった僕にとっては漠然とした将来への不安に少し希望の光が見えました


夜職で今は稼げるけどいつまで続けるんだろうという漠然とした不安を抱えつつも、上がるためにどうするんだろう節約?貯金??投資???みたいな方には入門として合うと思います◎


ちなみに僕はこれを読んでまず積み立てNISAを始めてみました💰
コツコツ貯金できるタイプでもないし手元にお金あったら使っちゃうし…笑

目に見えない、簡単には引き出して使えないところに置いておくの意外といいのかもってまだ1年も経ってませんが思ってます


この本の回し者でもなんでもないですが、このnote読んでなにか少しでも役立つものがあれば嬉しいですね✌️


ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?