見出し画像

読者に得をさせるのが作者の仕事

崖っぷち作家のニジマルカです。

先日、文章作法について書いたのですが、文章作法を守るにせよ、読みやすく書くにせよ、すべては読者の利益のためです。

今回は「読者に得をさせるには」という話です。


読者は得をしたい

人が本を読むときは、必ず、得をしたいと思って読んでいます。

この場合の「得」というのは、たとえば「面白かった」とか「感動した」とか「知識が増えた」などのことですね。

簡単に言えば、読者の「得をしたい」という要望に答えるのが作者の仕事です。

さて、ここで、読者の利益についてもう少し考えておきます。

結論から言うと、本を読むことで読者が得られる純利益は、以下のような式で表せます。

読者の純利益 = 本から得られる利益 ー 読むのにかかるコスト


とうぜん、利益が多い方が読者のためになりますよね。

ですから、作者の仕事とは、この「読者の純利益」を最大化することだと言えるでしょう。

それがわかったところで、この式の各要素を見ていきましょう


本から得られる利益とは

本を読むことで得られる利益は、ざっくりと3種類ほどに分けられると思います。

1.感情的な利益
「面白かった」「泣けた」「癒やされた」「笑った」「感動した」「すっきりした」などの感情的、ハート系の利益

2.学習系の利益
「知識が増えた」「語彙が増えた」「新しいことを知った」「間違えに気づいた」などの学習系、ブレイン系の利益

3.メタ的の利益
「話題の本を読んでいるという優越感」「難しい本を読んでいるという自尊心」などの行動自体がもたらすメタ的な利益

これらを合わせたものが、本から得られる利益です。


読むのにかかるコスト

また、本を読むにはコストがかかります。

コストは、おおまかに4種類ほどに分けられるでしょう。

1.お金
書籍代、本屋への交通費、ダウンロードの通信費など

2.時間
本を選ぶ時間、読書する時間

3.エネルギー
内容を理解するために消費するエネルギー

4.場所
本を置く場所、保管する空間


これらを合わせたものが、読書にかかるコストです。


読者の純利益を上げるには

さて、読書の利益とコストについてはわかったと思います。

ここで、もう一度、読者の純利益について見ておきましょう。

上で書いたとおり、本を読むことで得られる読者の純利益は、以下の式で表せます。

読者の純利益 = 本から得られる利益 ー 読むのにかかるコスト


作者の仕事は「読者の純利益」を最大化することでした。

そのためにはどうすればいいでしょうか。

式を見ればおわかりのとおり、以下の2つですね。

1.本から得られる利益を上げる↑
2.読むのにかかるコストを下げる↓


作者ができることというのは、実はこの2つしかありません。

それぞれ簡単に見ていきましょう。


1.利益を上げる

書いているものが小説だとすると、できることは「感情的に得られる利益」を上げることです。

つまり「面白くする」ことですね。

面白くするにはどうすればいいでしょうか?

小説は大きく4つの要素に分けられますが、それぞれにできることがあります。

おおざっぱに言うと、こんな感じでしょう。↓

・文章
表現力を上げる
(描写力、説明力、セリフ力)

・ストーリー
構築力を上げる
(スムースな導入、適切な盛り上がり、伏線回収、ドンデン返し、ミッドポイントやクライマックスの大きな盛り上がり)

・キャラ
魅力を上げる
(生い立ち、特徴、ギャップ、明確な動機、行動原理など)

・アイデア
今までになかった新しさを提供する

これらの要素のレベルを上げることで、感情的利益を増やせることがわかると思います。


2.コストを下げる

次はコストダウンです。

利益を上げるより、コストを下げる方が簡単です。

これも書いているものが小説だとすると、できることは「理解するためのエネルギー」を下げることでしょう。

つまり「読みやすくする」ことですね。

読みやすさを上げるには、以下の2つのアプローチがあると思います。

1.文章を適切にする
2.情報提示を適切にする

【文章を適切にする】
・最低限の文章作法を守る
・読者層にあった漢字を使う
・1行の長さ、漢字の開き、改行の多さを調整する
・描写、説明、セリフの分量を調整する
・適切な接続詞で行をつなぐ
・行末の表現が続かないように処理する
・言い回しや表現の難易度を調整する


【情報提示を適切にする】
・必要な情報を、必要なタイミングで、必要な量、提示する
・各シーンで開示する情報を調整する
・情報の不整合や矛盾をなくす

これらのアプローチによって、読者の理解に要するエネルギーを下げ、結果的に「読みのコスト」を下げることができるでしょう。


読みのコストを上げるなら

ところで、作品の性質上、難しい漢字や表現を使わなければならない場合もありますよね。

どうしても読みのコストが上がってしまう場合です。

そういう場合はどうすればいいでしょうか?

考え方は簡単です。↓

「読者の利益になるなら、コストを上げてもいい」


難読漢字や難しい言い回し、雑多な知識の披露などは、読みのコストを上げますが、同時に雰囲気を作り出すことができます。

作り出した雰囲気が読者の利益になると思うなら、コストを上げてもいいでしょう。


先日、文章作法について書きましたが、文章作法についても考え方は同じです。

「読者の利益になるなら、文章作法を破ってもいい」

つまり、すべては「読者の利益になるかどうか」なのですね。


今回のまとめ

「読者に得をさせるには」という話でした。

1.人が本を読むのは得したいから
2.読者の純利益 = 本から得られる利益 ー 読みのコスト
3.作者の仕事は「読者の純利益」を最大化すること
4.最大化するには「得られる利益」を上げ、「読みのコスト」を下げる
5.「読みのコスト」を上げるなら、「得られる利益」も上げる

私が今まで書いてきた小説関連のnoteの内容も、最終的には「利益を上げる系」か「コストを下げる系」のどちらかに繋がっていると思います。

それではまたくまー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?