2022/11/10(木) 日常のつぶやき=音とGitHubとドストエフスキー

iri「friends」 from iri Presents ONEMANSHOW "STARLIGHTS" 2022/10/13 youtu.be/RiLpKwmZmSA @YouTubeより

posted at 02:57:21

GitHubを使ってさまざまな文書を持っているPC間で同期取って使っていたんだけど、外出先で携帯だけのときにチェックしたい文書があって、そういえばと思い調べると、GitHubのAndroidアプリがあるじゃんよ。入れてみよ。

posted at 06:47:01

めちゃくちゃいいアプリ。使いやすい。知らなかったことを後悔。

posted at 06:53:39

Let's Stay Together | Al Green | funk cover ft. Rozzi youtu.be/gd1pHbE5VJQ @YouTubeより

posted at 07:42:14

WebIDE「GitHub Codespaces」全ユーザーに無料提供へ 毎月60時間分 「JetBrains」「JupyterLab」もIDEとして選択可能に - ITmedia NEWS www.itmedia.co.jp/news/articles/…

posted at 11:11:57

またやばい画面が。Insider Beta版やめると回避できる問題なのかも切り分けてない段階だけど。迷う。 pic.twitter.com/7bo7TYjnIW

posted at 11:40:45

@nobi_nikkei225 ブルースクリーンならぬ、グリーンスクリーン。トレード中じゃなくてよかった。

posted at 11:46:08

RT @UTokyo_OCW: 「ドストエフスキー、凄いと言われているけど、いったい何が凄いんだろう?」 そんなみなさんに、ロシア文学研究者の沼野充義先生による、ドストエフスキーの読書案内講義を紹介します。 この記事を読めば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』を楽しく読み進められるはず! ocw.u-tokyo.ac.jp/daifuku_2009s_…

posted at 12:38:39

RT @hahaguma: 伊藤詩織さん中傷ツイート訴訟 2審も勝訴、賠償額を110万円に増額 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…

posted at 14:57:38

ツイッターで「非公式RT」が一時復活、崩壊の始まりか www.technologyreview.jp/s/290057/heres…

posted at 15:01:15

RT @madonomori: オールインワンの万能ドキュメントアプリ「Notion」が日本で正式リリース/基本的な利用は無償。Web、デスクトップ、モバイルに対応 forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1454… pic.twitter.com/14OgMD3i3m

posted at 15:13:11

小説の書き出しかと思った。 twitter.com/shukan_bunshun…

posted at 16:02:09

書き出しと言えばこんなサイトが。【本の書きだし】- 出だしよければ、全て良し。 kakidashi.com

posted at 16:03:06

iCloud写真、Windows 11の「フォト」アプリで表示可能に - ITmedia NEWS www.itmedia.co.jp/news/articles/…

posted at 16:18:45

追求される方の人間が調整役とはこれ如何に? もはやネタとしか思えんな。~「何考えているのか?」岸田首相、旧統一教会「被害者救済法案」調整役に萩生田政調会長を指名 あきれる人が続出 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] smart-flash.jp/sociopolitics/… #SmartFLASH

posted at 16:43:38

来年の10月からか。むしり取り自公政権に税金をいくら取られてもまた入れるってドMか。 twitter.com/kitaminsyou/st…

posted at 16:54:07

RT @oishiakiko: あかんツボったwww #自民党こそ解散しろ 山際氏起用「私の判断で指名」 党コロナ本部長で萩生田政調会長 | 2022/11/8 - 共同通信 nordot.app/96272002366986… pic.twitter.com/gKigMGKHs6

posted at 16:55:02

サポートよろしくお願いします。サポートしていただいた分は書籍の購入などクリエイターとしての活動費に使い、有益な情報発信につなげていきたいと考えています。