見出し画像

エコについて。

今朝の夫婦の会話。

昨日は #アースデー だったね。

「地球環境は私たちにかかっている」
「地球に優しく」
「地球を守ろう、救おう」
#SDGs #サスティナブル

流行りか!ってぐらい聞かない日は無いし
むしろ環境に配慮してないことは時代遅れだし、ダサい的な
ニュアンスもあるし、悪くないよね。

たださ、自然と地球と常に真剣に向き合ってる人
(例えば登山家やサーファーとか)は
自然の猛威や恐ろしさを知っていて
敵わないことを知っているし

地球を守る、救うっていうのは
なーに人間が上から目線になってんだよって。
そんな話。

いや、ほんとよね。

人間は地球の一部だけど
地球は人間のものじゃないし
誰のものでも無いし

ながーいながい地球の歴史で
何度も生物は絶滅を繰り返したりして
その中たったミジンコレベルの人間時代。

人間が地球環境を壊しまくってるのは
まじなんだけど
自分ら人間が長生きしたいがために、お金を稼ぎたいがために
あれやこれやと対策して戦略練って
なーんも分かってないんじゃないかって話。

(いきなりジャーナリスト風)

だから、言葉の響きや伝わり方として
もちろん最近よく聞く言葉はいいけど
表面だけ、または逆に環境汚染してる〜みたいなことはあるわけで。
#グリーンウォッシュ

紙ナプキンの環境汚染のヤバさ考えて
布ナプキンや吸水性ショーツを使ってみてるけど
それらを洗うときにかなりの水使うんだよ、、
そしてやっぱり石鹸や洗剤使わないと
なかなか血が取れなかったりするんよ、、

え、待って、この水や洗剤使うのと紙ナプキン使うの
あんまり変わらんとじゃ?的なね。

エコバックも何千回と使わないと、ビニール減らす意味ないし
タンブラーや環境に配慮したといわれる容器も
果たしてそれを作る工程(ライフサイクルアセスメント)まで
ちゃんと数値で出せてますかっていう。

だからといって"何もやらない"そんな選択肢は無いけど

表面だけじゃなくて
根っこから、足元から
地球のことを考えて行動することを
続けていきたいと思ったし
「地球、ありがとう!
住ませてもらってありがとう!」

という気持ちで、遠い遠いむかーしむかしの
綺麗な地球に戻そう!!!
それがしっくりくるサスティナブルだと思った!

だから実際の行動としては
絶対に必要なものしか買わないとか
一度買ったら使い切るとか
無駄をどんどん無くしていって
新しいエコなものを買うってより
今あるものを最後まで大切に使うという
工夫が大事ですよねって。

私もすーぐ、なんかこれ良さそうだな、で買っちゃうから
そういうとこから、一息ついて真剣に選択しよう。

ECOたわしをおススメしながらかなり矛盾してるけどw

さて、この便利な生活に慣れたわたしたちは
どうやって暮らしていきましょうかね〜

原始人からやり直したいね🌛

7代先のことまで考えて何ごとも選択することの難易度。
お金がなくても生きていける私になろう。
まだまだ欲まみれだわぁ🥺

ただの人間(宇宙人)で、まだまだ未熟ですが、表現者としてライフアクションアトラクションでがんばりますので、お手柔らかによろしくどうぞです。