見出し画像

「やりたいことをやれる環境」を作る難易度。



どうやら私は生まれてこのかた
やりたいことをやれる環境に
ずっと生きてきたようです。

そして、その
やりたいことをやれる環境というのを作るという事が
多くの人にとって難易度が高いのかもしれない。


まず、仕事や家庭における
立場や役割によって
やらなきゃいけないことが多くなり
必然とやりたいことをやる時間が無くなる
ということ。

人から見ると
やりたいようにやっている私も
子育てと仕事と家事と、、、
やらなきゃいけないことに追われ
やりたいことができず
ストレスフルになって精神病むな。
いや、病んだな。


だけど、その病んだタイミングで
病みっぱなしを打破したくて考えたら

解決策としては
◯やらなきゃいけないことを減らす
◯やりたいことをする時間を増やす

という、theシンプルに行き着く。



だから、まず
やらなきゃいけないことを減らすステップ①

☆本当にやらなきゃいけないことかどうかという再確認、整理を始める。

案外、やらなきゃいけないと自分が課してるだけで
まだまだ時間の猶予があったり
自分以外の誰かに頼ることができたり
必ず自分がやらなきゃいけないことって
少なかったりする。


やらなきゃいけないことを減らすステップ②

効率よく行うために
準備に時間をかけたり、隙間時間をうまく活用する

朝から洗い物を済ませなきゃとか
洗濯物を取り込んですぐ畳んで片さなきゃとか
早く早く終わらせて残りの時間で
やりたいことや好きなことをしよう!って考える
(達成感+ご褒美みたいなやつよね)

だけど、それが正解とは限らない
性格や気質に合ってなかったら逆にストレス。

都度やっていた洗い物
→洗い物は朝昼の分は溜めて
夜ご飯作る前に一気に済ませる
◎ぬるま湯につけ置きしとくと洗いやすいし
洗剤も少なくて済むしECOじゃん。
でも荒れにくいじゃん。

乾いたらすぐ畳んで片す洗濯物
→取り込んでおいて、隙間時間にちょっとずつ進めたり
子どもやパパとゲーム感覚でやる
◎家族を巻き込んで楽しんじゃう



そんな感じに
やらなきゃいけないという
縛り付けていた呪文から自分を解放できるんだよね

私もめちゃくちゃ苦手だったし
自己嫌悪なるし
先に終わらせとく派のパパは
やれやれ〜って感じかもしれないけど

それが私なりの私の時間の効率の良い
時間の使い方だったりする。


そしてそして極論

やりたいことをやる時間がメインで
やらなきゃないけないことをやる時間がサブな
考え方だから

「サブをいかに減らして短縮するか」なんだな。


やらなきゃいけないことリストのミニマリスト!!
が、私の心を安定させるための大切なECO活動だな

うーん、本当サスティナビリティ。

ただの人間(宇宙人)で、まだまだ未熟ですが、表現者としてライフアクションアトラクションでがんばりますので、お手柔らかによろしくどうぞです。