見出し画像

「モダンサッカーの教科書」が面白い

会社辞めて3週間くらいたったのですが。

読書量が増えました。いいことです(自画自賛)。

インプットが増えると、自然とアウトプットが増えるので充足感があります。

アウトプットが増えるというのは、

新しい発見があるので書くネタが増えるというのもあるのですが、

それ以上に単純に今仕入れた知識を、新発見を誰かに伝えたい!

と、書くモチベーションが上がります。

結果、書く頻度が高まります。

で、今読んでいるのは、これ。

めちゃくちゃ面白い。

まだ30ページ程度しか読んでないんですけど、すでに買った甲斐があったと感じてます。

僕、バルサ、バイエルン、シティのどこも応援はしていないものの、ペップの理屈を突き詰めたサッカー及び、ペップの考え方が好きなんですけど(自分は、ありとあゆる意味で、絶対真似できないので)

そのペップがサッカーの各要素(崩しやビルドアップなど)について、ペップなりの定義が記載されていて、そこに発見感と納得感が非常に多い。

例えば、プレー原則のうちの一つで、

相手のプレッシャーラインを越えるためにボールを動かす

ってあるんですけど、いいですねこの「プレッシャーライン」っていうワード。

無意識的に、「2ラインで受ける」なんて表現したりしてましたけど、守備する集団は一つの線を作っているんですよね。

こういう概念って、見る上でも考察が深まりますけど、指導者にはより知ってほしい気持ちもします。

他にも例えば

最終ラインから攻撃をビルドアップする時の展開は、システムに関わりなくすべて7対6に収斂(しゅうれん)する 
相手がどんなシステムを採用していようと、相手が7人以上でプレッシングに出てくることはあり得ない。 
この7人プラスGKで、相手6人による2つのプレッシャーラインを越えてボールを敵陣まで運ぶことが、ビルドアップの目的 
私の最も重要な仕事は、この8対6のじょうきょうで勝つやり方をチームに教えることだ

これとか面白いですよね。

言われてみればそうなんですよ。確かにプレスに行って6人までですよね。

CB2枚とボールと逆サイドにあるSBは絞ってますし、セントラルMFも一人はバイタルを消すポジショニングをしている。

こういう風に定義を教えてくれるので、定義から逸れている状態というのはつまり、間違えているということがわかります。

あるいは指導者からすれば、トレーニングに落とし込む時に前提となる人数配分が適切になりますし、正しく指導しやすくなるのでしょうか。

そんなわけで、お勧めの一冊でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?