見出し画像

2017年J1第23節 川崎フロンターレ対コンサドーレ札幌 レビュー「止まらなくなった"さすらい人"家長」

2017年Jリーグ第23節、川崎フロンターレ対コンサドーレ札幌は、2-1で川崎フロンターレが勝ちました。

前半のコンサドーレ札幌は、守備の時に5-4-1というフォーメーションで守ってきました。普段と違っていたのは、FWを務める都倉が右MFに入り、ジェイがFWを務めていたことです。都倉を右MFで起用したのは、「左でボールを運んで、右で仕留める」という狙いがあったからだと思います。

プレビューにも書きましたが、コンサドーレ札幌は「分かっていても止められない」強みを持っている選手が多いのが特徴です。ジェイと都倉の高さと強さ、チャイナティップのドリブル、そして福森の左足です。「分かっていても止められない」武器を持っている選手は3人いれば良い方ですが、コンサドーレ札幌の場合は4人います。

そして、コンサドーレ札幌はチャイナティップと福森を左サイドに配置し、都倉を右に配置したということは、左サイドのチャイナティップでボールを運び、福森の正確な左足のキックをジェイや都倉にあわせて得点を奪う。そんな狙いが読み取れます。特に川崎フロンターレはエウシーニョが攻撃時にFWとほぼおなじポジションをとるので、チャイナティップがエウシーニョが空けたスペースを起点にボールを運べばチャンスを作れる。そんな考えがあったのだと思います。

ただ、コンサドーレ札幌の戦い方には弱点もあります。狙いが明確なので、相手も対応がしやすいのです。そして、強みも明確だということは、弱みも明確だということです。

コンサドーレ札幌の弱点だった右サイドの守備

前半のコンサドーレ札幌の弱みは、都倉の守備でした。元々FWの都倉は右MFの守備に慣れていません。したがって、川崎フロンターレのパス交換のスピードについていけず、車屋やボールを受けにきたエドゥアルド・ネット、大島、中村といった選手をフリーにしていました。

また、都倉の背後を守るマセードがボールが無い時に動きを止めがちなので、川崎フロンターレはDFの背後でボールを受けやすい状況が出来ていました。1点目は左サイドでパスを交換し、大島がボールを受けた時にパスを出す場所を探し、正確に蹴るだけの余裕がありました。大島が持った瞬間に家長がDFの背後で受けてシュート。狙い通りの得点だったと思いますし、前半に得点が奪えたことで、川崎フロンターレとしては試合のペースをコントロールすることに成功しました。

後半に入って、コンサドーレ札幌は5-3-2というフォーメーションに変更。FWを都倉とジェイの2人に変更し、2人の下にチャイナティップを配置。チャイナティップに中央からボールを運んでもらい、FW2人のシュートチャンスを増やそうという狙いが読み取れました。ただ、都倉もジェイもサイドからのパスにあわせるのが得意な選手なので、素早くボールを運んでシュートチャンスを作るという場面はなかなか増えません。したがって、後半15分に都倉とヘイスを交代。都倉と比較すると動きながらボールを受ける事が出来るヘイスが入ったことで、コンサドーレ札幌の攻撃はスムーズになりました。

テンポを上げずに試合をコントロールした川崎フロンターレ

ただ、試合自体は川崎フロンターレがコントロールしていた事には変わりありません。コンサドーレ札幌のフォーメーションは変わりましたが、守備時にMFで守る選手が3人になり、チャイナティップは攻撃に注力するために守備をサボるようになったので、相手陣内にボールを運ぶのは楽になりました。

相手がボールを奪って素早く攻撃することを狙っているので、無理をせず、テンポを上げず、相手が焦れてボールを奪いに来た時、相手の背後でボールを受けてチャンスを作る。こうした攻撃は出来ていたと思いますし、実際2点目は狙い通りの得点でした。その後、1失点したことで少しバタバタしてしまいましたが、川崎フロンターレとしては狙い通りの試合運びだったのではないかと思います。

今までの川崎フロンターレだと、2点目を奪ったあとでも、テンポを上げて、3点目、4点目を狙いにいくような攻撃をしていたと思います。実際には、2点目をとった後もしばらくエドゥアルド・ネットが攻撃参加したり、エウシーニョが勢い良く上がっていく場面もありました。

ただ、何人も攻撃に参加するというよりは、攻撃に出るのは2人か3人で、他の選手は後方に待機して守備に備えたり、敢えてボールを後方に下げて、攻撃のテンポを落として、時間を使う。こうした「勝つための試合運び」が出来ていました。試合のテンポを敢えて落とすプレーは、技術があるだけでなく、選手たちが「今何をすべきか」頭に思い浮かべられなければ出来ないプレーです。技術のレベルが上がり、痛い負けを何度も味わい、ようやく出来るようになりました。1失点したところと3点目が奪えなかった事は課題ですが、チームとしてやりたい事は伝わってきました。

「止まらなくなった」家長

前節の鹿島アントラーズ戦からスタメンで起用させれている家長は。この試合でもよいプレーを披露しました。1点目はDFの背後でボールを受けて、中村の得点につながるシュートを打ち、2点目は登里にドリブル突破のきっかけとなるパスを出し、得点を生み出すプレーが出来ていました。家長のプレーを見ていると、だいぶ止まらなくなってきました。第1節のレビューにも書いたのですが、以前の家長はボールを受けて、パスを出したらアクションを一旦止め、その後次のプレーが思いついたら動き出す。そんなテンポでプレーしていました。

しかし、川崎フロンターレは「出して、受ける」動きを繰り返す事で、攻撃を仕掛け続けているチームなので、家長が以前プレーしていた時のテンポでプレーしていたら、川崎フロンターレのパス交換とタイミングがあわず、ボールを受ける事が出来ません。

開幕戦を観た時は「馴染むまでに時間がかかるし、馴染めないかもしれない」とも思いました。しかし、家長も慣れたのだと思いますが、他のチームメイトも家長のプレーに慣れたのだと思います。家長は動きを止めることなく、ジョギングとダッシュの間くらいのスピードで走る「中間走」でずっと走っていましたし、チームメイトも家長が動いたタイミングでパスを出し、家長からのパスを信じて走るようになりました。その結果、家長のプレーがチームのテンポと噛み合い、より相手チームを楽に押し込めるようになりました。

また、家長は守備時は右サイドでプレーしていますが、攻撃時は左サイドや中央に移動してボールを受けます。家長がポジションを移動することによって、相手チームの守備に対して数的優位を作り出したり、相手の守備者が誰に家長をマークすればよいのか混乱させる事で、相手の守備を崩す事が出来ます。

一方で、家長が移動した後にボールを奪われたら、家長が空けたスペースは相手にとって攻撃しやすい場所になってしまいます。リスクもあるのですが、川崎フロンターレのようにJリーグのどのチームに対してもボールを保持出来る時間が長いチームであれば、有効な攻撃になりえます。

ダビド・シルバや家長に共通する「場所で守る相手を崩す」選手の活かし方

家長のようにプレーする選手として頭に思い浮かぶのは、マンチェスター・シティのダビド・シルバです。ダビド・シルバもボールのあるところに動き回り、チャンスを作り出す選手です。

もちろん、ダビド・シルバが空けたスペースは相手チームにとってはチャンスになるのですが、ボールを保持する時間が長ければ、相手チームが空けたスペースを使う機会は多くありません。マンチェスター・シティのようにボールを保持する時間が相手より長いチームにとっては、メリットの方が大きいのです。家長やダビド・シルバのような選手のことを、元マンチェスター・ユナイテッド監督のアレックス・ファーガソンは「さすらい人」と表現していました。常にボールを受けられる場所を探してフラフラと動き、相手に捕まらない位置で受けて、得点チャンスを作り出す。家長のプレーは、まさに「さすらい人」そのものだと思います。

中3日でACL、中3日でリーグ戦、中2日でルヴァンカップ

この試合は勝ちましたが、中3日でACLの浦和レッズ戦、中3日でアウェーのヴァンフォーレ甲府戦、そして中2日でルヴァンカップのFC東京戦と連戦が続きます。(ACLとルヴァンカップはプレビューとレビューはお休みさせて頂く予定です)大雨の試合の後に体力を回復させるのは簡単ではありません。

回復する間もなく試合がやってくるので、相手の弱点を上手くついて、効率よく戦う事も大切です。効率よく戦う事と、「手を抜いて戦う」事は違います。川崎フロンターレはようやく、効率よく戦う事が出来るチームになってきました。トーナメントの試合が2試合あるので、選手を上手く入れ替えつつ、まずは勝つ事が大切です。どんな試合をするのか楽しみにしたいと思います。

サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!