見出し画像

2017年J2第2節 名古屋グランパス対FC岐阜 レビュー「何も出来なかった前半からどう立て直したのか」

2017年J2第2節、名古屋グランパス対FC岐阜は、1-1の引き分けでした。

この試合の前半は、名古屋グランパスはほとんどの時間でボールを持つことが出来ませんでした。FC岐阜が前半45分を通じてボールを保持し、名古屋グランパスは敵陣にほとんどボールを運ぶ事が出来ませんでした。

名古屋グランパスがボールを運べなかった要因は、FC岐阜がやりたかった戦い方に、まんまとハマってしまったからです。名古屋グランパスがFC岐阜の戦い方にハマってしまった理由は3点あります。

前半の名古屋グランパスの問題点

まず、FC岐阜の戦い方を説明したいと思います。

FC岐阜の監督を務める大木武さんが率いたチームには、ある特徴があります。大木監督は「クローズ」という表現を使うのですが、ボールを持っている時、味方の選手がボールを持っている選手の近くに相手の選手を囲むように立ち、相手のチームの選手より数的優位になるようにします。

数的優位を活かして、相手を囲むように3〜5mくらいの距離でボールを回し、ボールを保持し続けます。相手にボールを奪われず、数的優位な局面を各所で作りながら、ゆっくりと前進し、相手の守備が動かなくなり、マークがずれた所を崩してゴールを奪おうとします。

FC岐阜は4-1-2-3のフォーメーションで戦います。FC岐阜のキーマンは、「1」のポジションを務める庄司です。庄司を起点に数的優位の局面を作り出していきます。

ところが、前半の名古屋グランパスは、FC岐阜のキーマンである庄司を誰もマークしていませんでした。庄司の近くには、名古屋グランパスの選手としては、佐藤、永井、玉田といった選手がいますが、誰も庄司をマークしません。庄司がフリーでボールを持てるので、FC岐阜としては、庄司の前に位置するシシーニョと永島という選手も、名古屋グランパスの守備を気にすることなくプレーすることが出来ました。庄司をフリーにしたこと、これが1点目の問題点です。

2点目の問題点は、中央のエリアで数的優位を作られてしまったことです。FC岐阜は、中央のエリアでは、MFの庄司、シシーニョ、永島の3人でボールを回します。対する名古屋グランパスは、八反田と小林の2人。すでに数的優位を作られています。さらにFC岐阜は、MFの3人に加えて、FWの風間も加わり、4人でボールを回します。中央のエリアを、常に4対2でボールを回し続けるため、名古屋グランパスはなかなかボールを奪いにいくことが出来ませんでした。

名古屋グランパスとしては数的不利の局面があるだとしたら、誰かがポジションを外れて加勢に行けばいいと思うかもしれません。特にDFの内田、櫛引、宮原は風間がMFの位置でボールを受けるため、マークする選手がいない状況でした。しかし、そんなに簡単に物事は進みません。

宮原と内田の背後は、FC岐阜の田中と古橋が常に背後を狙っているので、簡単にはMFの数的不利を加勢に行けません。したがって、DFラインではマークをする選手がいないのに、MFは数的不利という、苦しい戦いを強いられてしまいました。この戦い方は、FCバルセロナがメッシを中央のFWにおいた時の戦い方です。

3点目の問題点は、攻撃の時にキーマンである八反田が狙われてしまったことです。名古屋グランパスがボールを持った時、宮原と櫛引の間に八反田が下がってきてボールを受けようとします。八反田からのパスを他の選手が受けて、相手陣内にボールを運んでいきたいのですが、その事を分かっているFC岐阜は、八反田がボールを受けようとすると、シシーニョと永島が狙い撃ちするかのように、2人で挟み込みにきました。

八反田も1人なら外せますし、2人きても外せていたときもありますが、ボールを出そうとすると常に2人のマークがいるため、パスミスも増えてしまいました。また、近くにいるはずの小林と和泉の距離も遠く、FC岐阜のように、MF同士のパス交換で相手の守備を外すことも出来ません。特に小林が攻撃の時、守備の時にアクションがなく、相手に捕まってしまっているため、八反田は逃げ場がほとんどない状況でプレーを強いられてしまいました。

まずはワシントンに「試合に慣れさせる」

前半の名古屋グランパスはシュートゼロ。ほとんど相手陣内にボールを運べませんでした。しかし、風間監督は後半に見事に修正してみせました。

まず、ほとんどプレーに関与できてなかった小林に代って、前半途中でワシントンを入れます。前半途中でワシントンを入れた事がポイントでした。ちなみに風間監督は、この時点では、特に策を授けません。ワシントンがブラジル人ということもあり、細かい策を託しても上手くいかないという考えもあったと思います。まずは、ワシントンに試合に慣れてもらう。その事を優先した選手交代だと感じました。

前半の問題点を2つのポジション修正で解決

本格的に策を施したのは後半です。まずは、1つ目の問題点だった庄司のマークです。庄司がボールを持った時、必ず八反田がマークに付くようにしました。前半は八反田が後ろ、小林が前という位置取りでしたが、ワシントンが入って、八反田は庄司をマークし、永島とシシーニョはワシントンがマークするようにしました。そして、FWの中央に佐藤を配置し、庄司を佐藤と八反田の2人で挟むようにマークすることで、FC岐阜は攻撃の起点を失ってしまいました。

庄司という攻撃の起点を失ったことで、FC岐阜が中央のエリアで数的優位を作れなくなります。庄司がフリーになることで、マークがずれてシシーニョと永島がフリーになっていたのですが、庄司がフリーにならないので、他の2人がボールを預ける場所を失ってしまいます。特に後半は永島が捕まる場面が増えました。

また、風間がMFの位置でボールを受けようとしても、櫛引、宮原、内田のいずれかがしつこくついていき、DFラインを押し上げ、風間が受ける場所を消したことで、自由に受けられなくなりました。

そして、八反田が前、ワシントンが後ろに位置することで、FC岐阜としてはボールを奪いに行くポイントを失ってしまいました。ワシントンを狙おうとすると、八反田が相手の動きを利用してフリーになり、ボールを受け始めます。八反田がボールを受けられるようになったことで、和泉、玉田、永井といった選手がボールを受けられるようになりました。もちろん、相手のDFがラインを押し上げられないように、常に背後を狙う動きをし続け、FC岐阜のDFとMFのラインの間にスペースが生まれるようにした、佐藤の動きも見逃せません。

前半の問題点が解消され、ようやく名古屋グランパスはFC岐阜陣内にボールを運べるようになりました。

今の名古屋グランパスのキーマンは八反田と内田

ただ、この試合の戦いを振り返って考えても、このチームのキーマンは八反田と内田だと改めて感じました。

八反田がボールを持てれば、ボールが相手ゴール方向に運ばれます。そして、内田が左サイドバックのポジションでプレー出来る時間が長くなればなるほど、名古屋グランパスが攻撃している時間が増えているといえます。

内田が左サイドバック、杉森が右サイドバックのポジションで起用しているのは、相手チームを自陣に押しこんで攻撃したいからです。相手をどこまで押し込めるかは、この2人のプレーにかかっています。この2人のプレーが良ければ、他の選手も良いプレーが出来ていますが、悪いプレーをしていれば、他の選手も活きません。八反田のコーナーキックで、内田がゴールを奪い引き分けたというのは、今の名古屋グランパスを象徴しているような気がしました。

ホーム2連戦を1勝1分け。試行錯誤しながら戦っているチームとしては、決して悪い結果ではありません。近いうちに田口や古林といった選手も戻ってくるはずですし、選手が戻ってくることで、スタメンも変わってくるかもしれません。次はジェフ千葉戦。アウェーでの戦いになります。どんな試合になるのか、楽しみです。

サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!