見出し画像

2017年J1第3節 川崎フロンターレ対柏レイソル レビュー「しぶとく勝つために選択したこと。」

2017年Jリーグ第3節、川崎フロンターレ対柏レイソルは、2-1で川崎フロンターレが勝ちました。

素晴らしかった前半

この試合の前半の川崎フロンターレは、凄く速いテンポでボールを回し、ほとんど柏レイソルにボールを奪う機会を与えませんでした。特に前半15分間は、相手の守備者を動きで外し、相手の動きの逆をとり、相手がボールを奪おうと距離を詰めてきても、慌てずに空いている味方にパスをして、もう一度ボールを受ける。この動きの繰り返しで、何度も中央から相手ペナルティエリアに侵入しました。

柏レイソルは守備の時、武富がFWの位置に動いて、4-4-2で守ります。前半の川崎フロンターレは、柏レイソルが守っている場所の間と外側を上手く使って、攻撃を仕掛け続けました。相手が守っている外側から、田坂、車屋、登里といった選手がボールを運びます。効果的だったのは、外側にいる選手から相手が守っている間で受ける選手へのパスです。田坂、車屋、登里といった選手のパスが出るタイミングにあわせて、中村、小林、大島が相手の間に動いてボールを受ける。このパスの出し手と受け手でタイミングをあわせ、正確で速いパスを足元に出すプレーが何本も続きました。川崎フロンターレのパススピードは、Jリーグのどのチームと比べても早いので、何本も正確に「出して、受ける」を繰り返されたら、柏レイソルも対応出来ません。

選手の潤滑油として動いた阿部

攻撃が機能した要因として名前を挙げたいのは、阿部です。攻撃の時、阿部は相手DFの背後に動く動きを何度も繰り返します。阿部にパスが出ることはほとんどないのですが、柏レイソルの中谷と中山は、阿部の動きを警戒して下がるので、DFとMFが守る位置の間に、スペースが出来るようになりました。このDFとMFの間に出来たスペースを使って、小林は中央でボールを受け続けました。そして、小林が中央でボールを受けようとすると、阿部は右サイドに移動します。攻撃の時に阿部が動いて、その動きにあわせて他の選手が動く事が出来ました。

前半の川崎フロンターレは、守備も素晴らしかったです。柏レイソルの選手がボールを持つと、素早く距離を詰め、判断する時間を与えず、繰り返しボールを奪う事が出来ました。そして、攻撃だけでなく、守備が機能した要因としても名前を挙げたいのは、阿部です。阿部が柏レイソルのセンターバックがボールを持つと、素早く距離を詰め、パスコースを消します。阿部の動きに連動して、中村、登里、小林、大島といった選手が動き、素早く距離を詰めていきます。

阿部が移籍してきて驚いたのは、守備がとても上手い事です。相手のパスコースを切りながら、ボールを奪いにいくタイミング、ファウルをしない身体の当て方、何より労を惜しまずに守備をする動きを繰り返せる事に、驚かされました。この阿部の守備を、鬼木監督は上手く活用して、より相手ゴールに近い位置でボールを奪おうと考えたのだと思います。普段は川崎フロンターレが柏レイソルにやられるプレーを、前半の川崎フロンターレは柏レイソルに対して実行しました。

阿部のプレーを観ながら思い出したのは、2016年J1セカンドステージ第17節のガンバ大阪戦です。この試合の前半の川崎フロンターレは、2016年のベストパフォーマンスと言っても過言でないほど、素晴らしいパフォーマンスを披露しました。そのパフォーマンスの要因は、FWに入った長谷川です。長谷川の攻撃時のDFの背後を狙う動き、守備時の素早くボールを奪いに行く動きに、他の選手が連動して動く事で、受ける動きが減っていた選手たちの動きがスムーズになったのです。阿部は当時の長谷川と同じ役割を担ったのです。

戦い方を変えてきた柏レイソル

柏レイソルは後半は戦い方を少し変えてきました。川崎フロンターレが積極的にボールを奪いにきている事を踏まえて、素早く空いているサイドにロングパスを出し、クリスティアーノ、伊東という2人を使って、サイドからボールを運ぶようになりました。柏レイソルがロングパスを使って攻撃を仕掛けるため、川崎フロンターレの選手間の距離が広がり、前半のようなテンポの早いパス交換はみられなくなりました。また、阿部の相手DFの背後への動きは見切られてしまい、前半ほどの効果はありませんでした。守備もロングパスを活用されると、前からボールを奪いにいくプレーをしたくても、連動して実行するのは簡単ではありません。

前半は川崎フロンターレのペースで試合が進みましたが、後半は柏レイソルのペースで試合が進み、武富が得点を挙げてからは、同点に追いつかれてもおかしくありませんでした。もし、前半の2得点がなかったら、前半20分の武富のヘディングシュートをチョン・ソンリョンが止めていなかったら、後半25分に中山が退場していなかったら、柏レイソルが勝っていてもおかしくない試合だったと思います。

コーナーキックでショートコーナーを選択した理由

この試合、僕が印象に残ったのは、コーナーキックの時の攻撃と守備です。この試合、川崎フロンターレはコーナーキックで、ショートコーナーと呼ばれる近くの味方へのパスを選択し、ボールを保持する時間を増やす事を優先しました。ショートコーナーを選択した理由として考えられるのは、柏レイソルのコーナーキックの時の守備を崩したかったからです。柏レイソルは、ゴールエリア内に9人が入って守ります。特定の選手へのマークはつかないかわりに、ゴールエリア内にスペースを与えないことで、相手にチャンスを作らせないという意図が伺えました。

しかし、ゴールエリア内に9人が入っているので、ゴールから遠いエリアでは、フリーでボールを受けられます。川崎フロンターレは、柏レイソルのセットプレーの守り方を逆手にとって、ショートコーナーを何度も行い、柏レイソルの守備を無力化させました。コーナーキックから挙げた谷口のゴールは、ショートコーナーを何本も行ったことで、柏レイソルの守備に少しだけ迷いがみえたことで生まれたゴールだと思います。

コーナーキックの守備でエドゥアルド・ネットの役割が変わっていた

一方、川崎フロンターレのコーナーキックの守備は、柏レイソルとは異なり、マンツーマンとゾーンディフェンスの併用でした。ニアサイドに中村と小林が立ちますが、特定のマークにはつきません。一方、ゴール付近に立つ相手には田坂がマークし、走り込んでくる選手には、谷口、奈良、エドゥアルド・ネットがマンツーマンでマークします。2016年シーズンと異なっていたのは、エドゥアルド・ネットが特定の選手をマークしていた事です。2016年シーズンは、エドゥアルド・ネットは、チョン・ソンリョンの近くに立ち、特定のマークにつかずに、コーナーキックを跳ね返す役割を担っていました。

しかし、この試合では、エドゥアルド・ネットは主に中山をマークしていました。2016年シーズンは、エドゥアルド・ネットはマークが上手くないので、エドゥアルド・ネットの周りにボールを集められると失点する事があったのですが、鬼木監督はエドゥアルド・ネットの役割を変えていました。しかも、エドゥアルド・ネットをマークした選手は、あまりボールが集まらない選手だというところに、鬼木監督の意図がうかがえます。こんなところにも、監督が変わったことによる変化がうかがえました。

課題は解決しなくても、しぶとく勝つ

勝利はしましたが、セットプレーと相手のミスから2得点。課題として挙げていた、小林の他に得点を奪う選手が誰なのかという問題は、まだ解決していません。しかし、問題が残っていても、試合は問題が解決するまで待ってくれません。では、どうするか。鬼木監督はセットプレーと守備という、特定の選手に頼らないプレーを重視することで、勝機を見出そうとしているのだと思います。とても、現実的で、賢い選択だと思います。1年目の監督とは思えないほど、冷静です。この試合のレビューに「しぶとく勝てるか試されている」と書きましたが、チームはしぶとく勝つという課題をクリアしたと思います。

次は中3日で広州恒大戦。小細工が通用する相手ではありません。その後、FC東京との多摩川クラシコと、力が試される試合が続きます。どんな戦いをするのか、楽しみです。

サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!