見出し画像

西宮流が抱えている問題: なぜ儲からないのか

この記事は、「儲からない地域情報ウェブメディアがマネタイズ目指すマガジン」の一部です。ウェブメディア運営のヒントがほしい方はぜひマガジンをフォローしてください。

前回の記事では、西宮流 (にしのみやスタイル) とは何ものかを書きました。

続くこの記事では、西宮流 (にしのみやスタイル) という地域情報ウェブメディアが、長いこと運営していてなぜ儲かっていないのか、何が問題なのか、考えられる範囲 (かつ言える範囲) で挙げてみます。


マネタイズに向き合うこと自体やっていなかった

西宮流は立ち上げ当初「丁寧に取材する」をコンセプトとして掲げ、自分たちが興味のあることを書いていく、という場としてはうまくできていました。

一方で、ウェブメディアで儲けるということ自体に取り組んでいませんでした。

理由のひとつは、昔よくあった「薄い情報をちょっと載せるだけでやたら掲載料取るポータルサイト」といった存在へのアンチの気持ちが、創業メンバーに強かったのではというのがひとつあります。それで世界観づくりが優先されたのでしょう。

もうひとつの理由としては、ウェブメディア以外のところでウェブサイト運営代行など依頼された仕事などがあり、そちらでなんとか潤っていた、という背景もあります。

マネタイズに全く興味がなかったのかというと、実はそこまでではなく、広告事業の資料を作ったり、アフィリエイトのバナーを貼ってみたりということは以前からあったようです。が、ブラッシュアップまではされなかった。

マネタイズなんてやり方もわからないし、かといって意地汚い儲け方はしたくないし、という感じだったのかもしれません。

いわゆる「属人化」

西宮流ではこれまで、編集長がほとんどの記事をひとりで書いてきました。どのネタを取り上げるか、などの判断もなんとなくの相談や個人判断で決まる感じで、編集会議みたいなものもありません。

いわゆる「属人化」ってやつです。

案の定、編集長が忙しかったり、体調を崩したら更新が滞ります。

ちなみに、属人化 = すべて悪、ではありません。編集長は西宮流の「顔」であり、そのキャラクターやとっても強力な人脈は、魅力そのものであるのはたしかです。

しかし編集長一人に負担をかけ続けると、結果、メディアとしての魅力は下がっていきます。これからを続けていくウェブメディアにとっていいことではありません。

市の公共事業と勘違いされている

西宮流はれっきとした民間企業で営利事業なんですが、市民のみなさんからは「西宮市がやっている公共事業」だと勘違いされていることがどうもあるみたいです (出自が西宮市のプロポーザルなのはたしかですが、その後正式に民間に移譲されています)。

勘違いによる「公共なのに、儲けるの?」「(有料サービスを提示した際に) まさか有料だとは思わなかった」といった反応は実際にあり、マネタイズの足枷のひとつになっています。

ただし「公共事業のようなイメージ」は信頼とニアリーな面もあり、一概にデメリットともいえないのですが。

建て増し違法建築状態のウェブサイト

「やりたいことはすぐやっちゃえ!」という体質はいい面悪い面あるという話で、「いま、これをやろう」と決めたら、わりと好きなように新しくカテゴリやタグを増やしたり、WordPressのマルチサイト機能を使って新しくサブサイトを増やしたりしてきました。

その際に、SEO面での効果や、ユーザーの使い勝手などをあまり考慮していませんでした。

そういうわけで、今、nishnomiya-style.jp ドメイン下には、18ばかりのサブサイト (ディレクトリタイプ) があります。またそのうちのいくつかは、西宮流が運営しておらず、西宮流とは直接関係ない内容のサイトです (要はレンタルブログのように、その筆者さんのために貸し出している)。

西宮流はこれだけ長い間やってきて、記事数もそれなりにあるのに、SEO的にかなり損をしているようなのですが、この辺りはひとつの原因かと思われます。

あと、本当はいろんな貴重な活動歴やコンテンツがあるのに、ひとところにまとまらないので外部から見ると中身が薄く見えてしまうという点も問題です。

私が数年前からサイト内部にも関わるようになって、カテゴリはだいぶ整理したのですが、サブサイトは一度作ってしまったものを動かしづらく、これ以上は手を入れられないままになっています。

記事のクオリティがコントロールできてない

「属人化」の派生といえるかもしれませんが、記事作りをなんとなくやってきた弊害が、記事のクオリティに表れてしまっているところがあります。

  • 古い記事で、変なスタイルがついていたり、レイアウトが崩れたりしたままのページがある

  • 一般の方の寄稿を受け付けていた時期があり、クオリティ監修が全く行われずに公開された記事がある

  • 表記統一のルールがない

ネタ自体・メディア自体の魅力の低下

これも属人化の影響のひとつですが、諸事情により、当初掲げていたような「いちいち丁寧に取材する」という記事づくりのスタイルが難しくなってきました。

大半の記事がイベントのお知らせ、という状態でメディアとして魅力的といえるかどうか。魅力が下がったメディアで儲けるのは難しいと思っています。

まとめ: 儲からなきゃ、続けていけない

以上、気がついている問題を挙げました。

もちろん、これらに対して手をこまねいているつもりはなく、私が記事を書いたり、外部から協力をいただける体制を作ったりはしています。

が、正直まるで追いついていません。

広告事業をはじめようと準備もしていますが、メディア自体の魅力がないとなかなか難しいと思います。外部のライターさんにも協力してもらって、編集長が休んでも魅力的な記事を作れる体制づくりが必要です。

問題点としても挙げたように、西宮流はマネタイズに向き合ってきませんでした。でも私は受け継いだ者として、儲からないままなんとなく延命措置を続けるようなことはしたくありません。そんなんおもんないし。

儲からなきゃ、続けていけないと思っています。そして儲かるには、魅力的なメディアであることが必要と思ってます。

西宮流は非凡な経験を色々してはきましたが、過去の栄光にすがってもどうしようもないので、まずは、西宮のみなさんが読んで楽しいと思える魅力的な記事をいっぱいお届けできる体制を作りたいです。

で、魅力的な記事をいっぱい作るには、読む人がどう思うか、ターゲット層に刺さる中身って何か、という書き手の反対側からの目線が必要ですが、そういうところも西宮流に欠落していた部分です。自分たちが書きたいことを書く、という目線しかなかった。できたら、自分たちが書きたいことであり、なおかつ、読者の皆様も読みたいこと、というのを探っていかねばなりません。


どう思われましたか?

書いていて、特にウェブメディアの運営者さん、SEOに詳しいウェブ系の方、経営者の方などのご意見を聞いてみたいなあと思いました。
もしよかったらコメントやサポート、いただけると嬉しいです。

このマガジンでは、儲かってない地域情報ウェブメディアを改善すべく、学んだことや試したことなどをいろいろお届けしていきます。ウェブメディア運営のヒントが必要な方、西宮流の裏側を覗いてみたい方、ぜひマガジンをフォローしてください。応援よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?